アバターロボット活用について
アバターロボットの実用検証
アバターロボットとは「端末等を通して離れた場所のロボットを遠隔操作し、そこに存在しているかのようにコミュニケーションや作業等を行う遠隔操作ロボット」を意味します。
小松市では、アバターロボットを用いた地域の課題解決やサービス創出を目指して、様々な分野での実証実験(検証)に取り組んでいます。
検証機器(アバターロボット)
先進事例や有識者等の助言を参考に、国産機器のアバターロボット「newme(ニューミー)」を活用して、その有用性を検証しています。
※ANA ホールディングス avatarin 株式会社(東京都中央区)による自社開発製品

検証事例(随時更新)
※通信環境(動作環境に必須)が不安定な施設では、正常に動作しない場合もありました。

<観光施設(空の駅、勧進帳ものがたり館など)>
主だった観光施設で、リモート観光に向けた接続テストを行いました。

<公立小松大学 保健医療学部>
医療現場(小松市民病院)での看護実習に、学生がリモートで受講しました。

<公立小松大学 生産システム科学部>
大学内ゼミでアバターロボットを紹介するほか、リモート講義などで活用しました。

<こまつ市民大学 市民向け講座>
末広キャンパスでの講座に、受講生がリモートで受講しました。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
スマートシティ推進課
(スマートシティ担当/情報システム担当)
〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
スマートシティ担当 電話番号: 0761-24-8048 ファクス:0761-22-9242
情報システム担当 電話番号:0761-24-8047 ファクス:0761-22-9242
お問い合わせはこちらから
更新日:2022年06月15日