個人番号が必要な申請手続き
個人番号が必要な申請手続きについて
個人番号を提示するときは、番号確認と本人確認が必要となります。
窓口へお越しの際は「個人番号カード」(または通知カードと本人確認書類)をお持ちください。
(注意)個人番号の利用は、法令または条例に規定された特定の事務に限ります。
また、以下の手続き以外にも個人番号が必要になる場合があります。
お問い合わせ | 申請の種類 |
---|---|
ふれあい福祉課 保護担当 直通電話 0761-24-8051 |
生活保護の申請 介護給付費等の支給申請 訓練等給付費等の支給申請 特定障害者特別給付費等の支給申請 地域相談支援給付費等の支給申請 計画相談支援給付費等の支給申請 自立支援医療費(更生医療、精神通院)の支給申請 療養介護医療費等の支給申請 補装具の支給申請 高額障害福祉サービス等給付費の申請 地域生活支援給付費の支給申請 高額地域生活支援給付費の支給申請 日常生活用具の支給申請 自動車運転免許取得・改造費助成の支給申請 障害児通所給付費等の支給申請 高額障害児通所給付費の支給申請 障害児相談支援給付費等の支給申請 身体障害者手帳の交付申請 精神障害者保健福祉手帳の交付申請 特別児童扶養手当の支給申請受付 特別児童扶養手当の現況届受付 障害児福祉手当の支給申請 障害児福祉手当の現況届 特別障害者手当の支給申請 特別障害者手当の現況届 福祉手当経過措置の現況届 心身障害者医療費助成の交付申請 心身障害者医療費助成の更新申請 |
こども家庭課 保育所入所運営担当 直通電話 0761-24-8054 |
保育所入所申込み 児童扶養手当の認定請求 児童手当の認定請求 母子(父子)自立支援給付金 養育医療給付の申請 育成医療給付の申請 |
長寿介護課 保険計画担当 直通電話 0761-24-8148 |
介護保険資格異動の届出(資格取得・変更・喪失) 介護保険要介護・要支援認定の申請(新規・更新・変更) 介護保険被保険者証等の再交付の申請 居宅サービス計画又は介護予防サービス計画作成依頼(変更)の届出 介護保険居宅介護(介護予防)福祉用具購入費支給の申請 介護保険居宅介護(介護予防)住宅改修費支給の申請 介護保険高額介護(介護予防)サービス費支給の申請 高額医療合算介護(予防)サービス費兼自己負担額証明書交付の申請 介護保険負担限度額認定の申請 介護保険料(徴収猶予・減免)申請 介護保険住所地特例(適用・変更・終了)の届出 介護保険利用者負担額減額・免除の申請 介護保険利用者負担額差額支給の申請 介護給付費等サービスの種類指定変更の申請 介護保険基準収入額適用の申請 介護保険給付の支払方法変更終了申請書 介護保険給付額減額等免除申請書 戦没者等の遺族に対する特別弔慰金請求書 |
医療保険課 国民健康保険 直通電話 0761-24-8058 |
資格取得の届出(転入) 資格取得の届出(社保喪失) 修学中の者に関する届出(マル学) 病院に入院、入所又は入居中の者に関する届出(住所地特例) 障害者支援施設等に入所又は入院中の者に関する届出(介護保険適用除外) 特別の事情に関する届出 原爆一般疾病医療費の支給等に関する届出 被保険者証の再交付の申請 高齢受給者証の交付等(高齢受給者証の再交付) 資格喪失の届出(社保加入) 資格喪失の届出(転出) 基準収入額による判定に係る申請 食事療養標準負担額減額認定の申請 食事療養標準負担額の減額に関する特例の申請(差額支給申請) 生活療養標準負担額減額認定の申請 療養費の支給申請 特別療養費の支給申請 移送費の支給申請 特定疾病認定の申請 限度額適用認定の申請 限度額適用・標準負担額減額認定の申請 高額療養費の支給申請 高額介護合算療養費の支給申請 第三者の行為による被害の届出 国民健康保険税 特例対象被保険者等の申告(失業軽減) 国民健康保険税の減免の申請 国民健康保険税の申告 |
国民年金 直通電話 0761-24-8060 |
年金業務については番号利用を延期しております。 |
後期高齢者医療 直通電話 0761-24-8165 |
資格取得の届出 住所地特例に関する届出 保険料の滞納についての特別の事情に関する届出 原爆一般疾病医療費の支給等に関する届出 被保険者証の再交付の申請 障害状態不該当の届出 資格喪失の届出 基準収入額適用申請 食事療養標準負担額の減額に関する特例の申請(差額支給申請) 生活療養標準負担額の減額に関する特例の申請(差額支給申請) 療養費の支給申請 特別療養費の支給申請 移送費の支給申請 特定疾病認定の申請 限度額適用認定の申請 高額療養費の支給申請 高額介護合算療養費の支給申請 |
税務課 税総合窓口グループ 直通電話 0761-24-8029 |
市町村民税・道府県民税申告書の提出(平成29年度から) 給与支払報告書の提出(平成29年度から) 確定申告及び中間申告(平成28年1月1日開始事業年度から) 法人の設立・異動等の届出 償却資産に関する申告 減免申請書の提出 |
市民課 住基担当 直通電話 0761-24-8064 |
氏名変更や住所異動に伴う届け出 転入、転出、婚姻、離婚、死亡等の異動 |
- この記事に関するお問い合わせ先
-
スマートシティ推進課
(スマートシティ担当/情報システム担当)
〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
スマートシティ担当 電話番号: 0761-24-8048 ファクス:0761-22-9242
情報システム担当 電話番号:0761-24-8047 ファクス:0761-22-9242
お問い合わせはこちらから
更新日:2021年10月01日