社会を明るくする運動小松市実施委員会
社会を明るくする運動とは…
「社会を明るくする運動」は、すべての国民が犯罪や非行の防止と立ち直りについて考え、それぞれの立場で力を合わせて犯罪や非行のない地域社会を築こうという国民運動です。
「更生保護の日」である7月1日からの1ヶ月間を社会を明るくする運動強調月間として、全国でさまざまな催しが実施されます。
“社会を明るくする運動”~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~(法務省ページ)
愛の灯募金について
小松市においても、社会を明るくする運動小松市実施委員会が中心となり、さまざまな活動に取り組んでおります。
社会を明るくする運動の原資となる「愛の灯募金」へのご理解とご協力をお願いいたします。
募金については、町内会を通じ各ご家庭へご依頼をしております。
皆様からのご寄付は、下記の活動に役立たせていただいております。
広報活動 | 懸垂幕やポスター等による啓発活動 |
---|---|
健全育成事業 | 啓発標語募集 作文コンテスト 立志式開催支援 |
健全育成団体への補助 | 小松能美保護区保護司会小松支部 小松地区更生保護女性会 小松市立学校PTA連合会 小松っ子を育てる市民会議 小松市子ども会連合会 小松市校下女性協議会 小松市町内会連合会 小松市少年補導員連絡協議会 小松市明るい選挙推進協議会 |
「社会を明るくする運動」啓発標語
市内中学校2年生を対象に啓発標語の募集を行っています。
入選作品は、「社会を明るくする運動」の各種啓発運動に活用されます。
第71回「社会を明るくする運動」啓発標語募集
【募集期間】 令和3年5月19日~6月7日
【募集テーマ】 「あいさつ」(家族、人と人の絆やつながりを大切にしましょう)
【応募総数】 1,014点
【入選作品】 最優秀賞 1点、優秀賞 3点、佳作 23点
賞 | 作品 | 学校名 | 氏名 |
---|---|---|---|
最優秀賞 | こんにちは マスクの下でも 笑顔です | 国府中学校 | 山口 梨乃 |
優秀賞 | おはようと 朝一番に 見る笑顔 | 芦城中学校 | 足田 詩桜 |
ありがとう その一言で 笑顔咲く | 芦城中学校 | 菅沼 太城 | |
元気良く あいさつしよう 小松っ子 | 松陽中学校 | 山村 龍生 | |
佳作 | あいさつは 笑顔をつなぐ バトンパス | 芦城中学校 | 朝井 まひわ |
おはようと 言った心は 晴れもよう | 芦城中学校 | 荒川 恵麻 | |
「おはよう」と 弾むその声 元気出る | 芦城中学校 | 岸 あかり | |
あいさつは 絆を深める 第一歩 | 芦城中学校 | 眞田 征宗 | |
あいさつは みんなをつなぐ 合言葉 | 芦城中学校 | 藤井 啓士朗 | |
挨拶は 心を開ける まほうの言葉 | 芦城中学校 | 宮腰 陽愛 | |
「ありがとう」 その一言で 笑顔咲く | 丸内中学校 | 花塚 美月 | |
おはようと 明るく元気な 友の声 | 丸内中学校 | 米田 侑月 | |
あいさつで つながる絆 ふえる笑み | 松陽中学校 | 坂井 良次 | |
町に咲く あいさつと笑顔 大切に | 松陽中学校 | 綿 郁実 | |
あいさつは 心を開く 第一歩 | 御幸中学校 | 大辻 悠未 | |
ありがとう 心をつなぐ みんなのエール | 南部中学校 | 内山 汐珠 | |
通学路 あいさつの花 咲かせよう | 南部中学校 | 大野 桜子 | |
あいさつは 人とつながる 第一歩 | 南部中学校 | 高島 愛 | |
このまちの 未来をつくろう あいさつで | 南部中学校 | 玉井 大智 | |
あいさつは みんなをつなぐ 合言葉 | 南部中学校 | 濱野 遥菜 | |
つくろうよ 挨拶飛びかう きれいな小松 | 中海中学校 | 村上 ほのか | |
あいさつは 1日の始まり 大切に | 安宅中学校 | 橋 心愛 | |
あいさつは 友達づくりの 第一歩 | 板津中学校 | 上野 真輝 | |
マスクごし 声でつながる 心の輪 | 板津中学校 | 島野 夏実 | |
お互いに 目と目を合わせて こんにちは | 松東みどり学園 | 北野 晄向子 | |
あいさつで つながる心 明るい未来 | 松東みどり学園 | 釣川 紗矢 | |
つながろう 心と心 あいさつで | 松東みどり学園 | 松本 颯太 |
※ 芦城中学校の藤井さんと南部中学校の濱野さんは同じ作品で入選されました
- この記事に関するお問い合わせ先
-
生涯学習課
〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8128 ファクス:0761-23-3563
お問い合わせはこちらから
更新日:2021年07月27日