更新日:2023年08月08日

公開運転について

公開運転・体験乗車会の様子

公開運転・体験乗車会の様子

キハ3・尾小屋鉱山電車公開運転と体験乗車

ポッポ汽車展示館では、旧尾小屋駅跡地に保管されていた尾小屋鉄道の蒸気機関車・キハ3(ディーゼルカー)・ハフ1(客車)と、尾小屋鉱山電車(電動トロッコ)が保存されています。中でもキハ3は、車庫から出たり入ったりする様子を間近で見たり、体験乗車もできるという公開運転・体験乗車会が、年に5回開かれています。その日はキハ3の運転だけでなく、鉱山電車(=トロッコ)の乗車体験も行われます。鉱山電車は、ガタガタ揺れて「乗り心地が悪い」ことが魅力になっています。

「なつかしの尾小屋鉄道を守る会」が、これらの公開運転と体験乗車会の運営と、それに向けて機関車などの修理やメンテナンスと線路の整備を行っています。

公開運転・体験乗車会は、見学も乗車も無料です。(満席の場合は、数回に分けて運転)

開催日程等は、下記の「公開運転日」をご覧ください。

鉱山電車(=トロッコ)の体験乗車の様子。乗車体験はこの木製枠の車両で始まりました。複数台あるため、毎回この車両が動くとは限りません。ご了承ください。

キハ3の公開運転の様子

キハ3の公開運転の様子(建屋から外に出るところ)

キハ3の周りを走行する鉱山電車を楽しむ参加者の様子

公開運転日

令和5年の公開運転と体験乗車会のご案内

令和5年度の公開運転を次の通り予定しています。どうぞお越しください。

尾小屋行きの直行路線バスが無いため、イベント開催日は、JR小松駅発着の無料送迎バスを運行します。

2023年度体験乗車会案内(印刷用)(PDFファイル:126.9KB)

<キハ3&尾小屋鉱山電車 体験乗車 運転日・時刻>

【運転日】

5月4日(木曜日・祝日)(終了)、6月25日(日曜日)(終了)、7月30日(日曜日)(終了)、8月26日(土曜日)、10月1日(日曜日)

【運転時刻】

キハ3=10時、11時、12時、13時、14時、15時

鉱山電車(トロッコ)=随時(お客様が来られたら運転します)

※5月4日は午後6時まで夕暮れ撮影会を行います。(終了)

※5月4日と10月1日については、鉱山電車は線路を一周します。

 

  • 乗車は無料です。
  • 新型コロナウィルスの影響、天候不順、車両不具合により中止又は内容の変更となる場合があります。
  • なつかしの尾小屋鐡道を守る会、小松市(尾小屋鉱山資料館) 共催
  • 当日は、JR小松駅とポッポ汽車展示館の間に、小松市のバスを運行します。
  • 小松市の無料送迎バス(=直行バス)の運行は、次のとおりです。(2往復)
    【行き】午前9時と午前10時に、JR小松駅「小松駅南口バスのりばAゾーン」(公立小松大学東側。グーグルマップでは「こまつアズスクエア横(バス)」と表示)より発車します。約30分で会場に到着します。
    【帰り】午後1時30分と午後2時30分に、尾小屋(ポッポ汽車展示館近く)より発車します。約30分で小松駅に到着します。
  • 6月25日(日曜日)以降は、このイベントに合わせ、尾小屋マインロード内のトロッコを運行します。運行時間は午前10時~12時、13時~15時。鉱山資料館入館者の内、希望者に乗車券を配布します(午前、午後とも先着80名)。詳しくは、鉱山資料館のサイトへ

また、同じ日に、特定非営利法人カラミの街保存会主催の『カラミの街・尾小屋をめぐる』(「カラミ見学会」)が開催されます。

同法人のカラミ見学会のページはこちら

昨年の乗車体験の様子でトロッコにお客さんがたくさん乗車しています

過去の乗車体験の様子

キハ3が建屋から出ている写真

過去の公開運転の様子

基本情報

小松市立ポッポ汽車展示館
住所 石川県小松市尾小屋町カ11
電話 0761-67-1122(尾小屋鉱山資料館)
概要 旧尾小屋駅跡地に保管されていた尾小屋鉄道の蒸気機関車(5号蒸気機関車)・気動車(キハ3)・客車(ハフ1)の3両を移設、保管庫を新築し、平成14年4月にオープンしました。
鉄道関係の資料も合わせて展示し、尾小屋鉄道の歴史も振り返ることができます。
開館時間 館内はオープンスペースとなっており随時見学可能
入館料 無料
交通 JR小松駅:25分[車]
小松インターチェンジ:35分[車]
小松空港:35分[車]
(国道8号から東山インターチェンジで国道416号へ。国道416号を大倉岳スキー場方面へ直進、大倉岳スキー場駐車場の直前)
駐車場:普通車約20台

関連施設

その他

この記事に関するお問い合わせ

石川県立尾小屋鉱山資料館

〒923-0172 石川県小松市尾小屋町カ1-1

電話・ファクシミリ 0761-67-1122