更新日:2018年11月30日

フローラルこまつ見どころ情報(平成30年10月)

小松市内では、さまざまなフローラルこまつの活動が取り組まれています。
ここではその方々の活動のご紹介や見どころ情報を紹介します。
みなさんのまちのフローラル情報をお寄せください

平成30年10月22日(月曜日) こまつオープンガーデン2018 視察研修

こまつオープンガーデン2018に参加している庭主対象の視察研修バスで、『秋のバラ祭り』開催中の「花フェスタ記念公園」(岐阜県可児市)を見学しました。
約5000品種のバラが観賞できます。全部を見学しきれないほど広大です!

黄色のバラの画像
園内のバラの画像
オレンジのバラ画像
ピンクのバラ画像
赤いバラ画像
展望台よりバラ園

 バラ園の管理スタッフさんから、バラの植栽や品種、秋ならではの「色深まり香り高まるバラ」の観賞ポイントなどを教わりました。

バラを見て回る人々の画像
ガイドさんに案内されている画像

 この日お勧めのひとつ「香りの庭」。 香りを7つに分類し、その種類ごとに植栽されたガーデンで実際に香りを体験。
 香りの分類は実は日本で考えられたものだそうです。日本人ならではの繊細な感覚によるものですね。

 バラ以外ではセージ、コスモスが見頃です。展望台、花のタワーから。

セージが見頃の画像
展望テラスからの写真

大温室ではハロウィンのディスプレイが。 寄せ植え華道の展示もありました。

ハロウィンのディスプレイの画像
寄せ植え華道さんの画像

 花の少なくなるこの時期。葉に特徴のある植物「アーキテクチュアルプランツ」の寄せ植えが鮮やかでした。

アーキテクチュアルプランツの画像

 ターシャの庭(アメリカの人気絵本作家)を再現したガーデンは、秋のナチュラルな雰囲気で癒されました。

ターシャの庭画像

最後に記念撮影。お天気にも恵まれたあっという間の滞在でしたが、有意義な視察研修となりました。

記念撮影画像

 参加者のみなさんの頭の中では、もう来春からのガーデンの構想ができたのではないでしょうか? 来年の「こまつオープンガーデン2019」が楽しみです!

 こまつオープンガーデン2018は、下記からご覧いただけます。

 来年度のオープンガーデンに参加していただけるお庭を随時募集しています。市内でお庭づくりを楽しんでいらっしゃる方なら、どなたでもご参加いただけます。募集についての詳細は、広報こまつ2月号にて発表しますが、よろしければ事前にお問合せください。
緑花公園センター 電話 0761(24)8102 フローラルこまつ担当まで。

平成30年10月22日(月曜日)バラの花がつくる風景を楽しむ

 今年は夏場から秋にかけ台風や風雨に合い、庭のバラも残念な状態になってしまったとオーナーさんからよく聞こえてきます
 春のバラシーズンに比べ秋のバラは、開花数は春のバラとは比べ物にならないくらい少なくなってしまいますが、香りと花の色の濃さを楽しめると聞きますね

バラの花の画像

(今江町にて)

庭の画像

 今年の春お邪魔したバラのオープンガーデンでは、「一輪一輪の花の美しさを楽しむ」空間が広がっていましたよ

一輪一輪の花の美しさを楽しむバラ画像
オープンガーデンの画像

 お邪魔したお庭のオーナーさんは、バラは自分が見るのも楽しいものだが、見に来てくれる人がいるのも楽しいよ
 「いつでも見においで」!!とっても気さくなオーナーさんでお庭をゆっくり拝見できました

色とりどりのバラの画像

ムンステッドウッドは雪が降るまでつぼみを付けて咲くそうです。
お庭には約100種類ものバラが植えられています
デザインもお庭も全部自分で作っているそうです。すごい!!

ピンクのバラの画像
濃いピンクのバラの画像

 徐々に気温が下がる中で咲く花は、花色が濃く、花形も美しく咲くと言われていますね。
 秋バラのは春より色が濃いので、写真を撮っていても青空に一層生えるような気がします
 香りも良い~ね、オーナさんが、朝の10時くらいがとっても香りがいいよって教えてくれました

まち角フローラル情報:小松運動公園バラ園

小松運動公園バラ園の画像

濃い花色がとってもきれいでしたよ

ピンクのバラの画像
黄色のバラの画像
真っ赤なバラ達の画像

平成30年10月20(土曜日)花と緑のまちづくり

皆さんはこまつの豊かな自然を守るために活動している、緑の少年団を知っていますか?
花や緑の植栽や自然の中での活動を通して、子どもたちの自然に親しむ豊かな心と丈夫な体つくりを行っています

緑の少年団が花壇に花を植えている様子の写真1
緑の少年団が花壇に花を植えている様子の写真2
緑の少年団が花壇に花を植えている様子の写真3

 今日は、九竜橋川沿いの空港軽海線で、芦城・稚松・第一校下の緑の少年団が、花苗を周辺町内会の皆さんと植えました。

緑の少年団が花壇に花を植えている様子の写真4

ん~ 植え方のコツをつかんだぞ

道路そばで緑の少年団が花壇に花を植えている様子の写真
保護者と一緒に緑の少年団が花壇に花を植えている様子の写真
緑の少年団が花壇に植える花を見ている様子の写真

みんな楽しそうな感じがしますが、楽しんでいるだけではなく、いろんなお花の名前も教えてもらいましたよ

緑の少年団が花壇に水をあげている様子の写真
緑の少年団が色んな花壇に水をあげている様子の写真

ガザニア、四季咲きナデシコ、パンジー、ビオラ、ノースポール様々な種類の花が道行く人の目を楽しませてくれそうですね

緑の少年団達の写真

稚松・芦城・第一の緑の少年団の子供たち

緑の少年団の集合写真

みんなありがとう

平成30年10月15日(月曜日)こまつの迎え花「いいね」

玄関などに飾り花を置きお客様を迎える日本の文化、更に歓迎する意味を込めたのを「迎え花」と言うそうです。

曳山華舞台の画像

 こまつの迎え花、玄関口であるJR小松駅のコンコースでは、「曳山華舞台」がおもてなしの心と喜びが込め彩られています

迎え花の画像
曳山華舞台の別角度画像

今回の作品のテーマは、『百花繚乱』

テーマ通りの感動の華舞台が演じられています

曳山華舞台の正面画像
曳山華舞台の側面画像
迎え花のアップ画像

是非見に来てくださいね 
10月22日(月曜日)まで 飾られていますよ

場所:JR小松駅コンコース内

合場さん(右)立花さん(左)の画像
作品をお手入れする合場さんの画像

木場フローラの会の合場さん(右)立花さん(左)が作品をつくりました

作品のテーマ「百花繚乱」の画像

フロマメ情報:百花繚乱(ひゃっかりょうらん)様々な種類の花が色とりどりに咲き乱れる様子

フローラルこまつからのお知らせ
「感動のおもてなしステージ華舞台」をお花の作品発表や展示に使いませんか?
興味のある方、一緒に花と緑のおもてなしをしたいというグループの方がいましたら下記にお問合せ下さい。

小松市緑花公園センター(フローラルこまつ担当)
電話番号 0761-24-8102

平成30年10月13日(土曜日) 華の曳山で練り歩く

花の文化をつくる「フローラルこまつ」の発信をするため、どんどん祭りの行灯行列に今年も参加しました

ライトアップされた曳山華舞台の画像
花たちの画像

 お旅祭りの子供歌舞伎当番町の八日市町と寺町の子供たちと絢爛豪華な「曳山華舞台」を引いて、まち中はとても賑やかになりましたよ

曳山華舞台を引く人々の画像

歴史や文化と豊かな花や緑の絆は、子供たちから未来へ、
思い出と一緒に引き継がれそうです

平成30年10月13日(土曜日) 花は人を呼ぶ 人は花で幸せを呼ぶ

「木場潟秋の花回廊フェスタ」ハンギングバスケットコンテスト

花と緑のフェスティバル入り口の画像

 コンテストのプロ部門には、北陸三県に加えて、三重県、滋賀県、岐阜県の方々にもご参加いただきました
 こまつの花とみどりの交流が、県外に広がっていることを実感しています。表彰式では受賞者それぞれに賞状が手渡されました
「初めて賞状貰った~、とってもうれしい~」 受賞者から喜びの言葉をいただきました。

ハンギング授賞式の様子の写真
ハンギング・コンテナ(プロ部門)の受賞者のみなさんの集合写真

受賞者のみなさん

花のまちづくり講演会 『花の彩り ~花あわせ・色あわせ~』

一般社団法人 日本ハンギングバスケット協会副理事長
丹羽 美代子先生に、花色の合わせ方を教わりました。
花色を迷ったら『白』を使うべし

丹羽 美代子先生の公演の様子
丹羽 美代子先生の公演を聞いている人たちの写真

多くのみなさまご参加をいただき、ありがとうございました

平成30年10月7日(日曜日)『お花好きと繋がる空間』~木場潟秋の花回廊フェスタ~

木場潟公園中央園地:メダカハウス周辺 10月13日(土曜日)まで開催

皆さま是非お越しください

花と緑のフェスティバル入り口の画像

花のゲートで皆さまをお出迎え

花のゲートの画像
ホワイトハロウィン

一般社団法人 寄せ植え華道協会
飛騨支部「ホワイトハロウィン」

木場潟公園中央園地のメダカハウス入口の花飾り、そしてハンギングバスケットやモデル庭園の展示など「木場潟秋の花回廊フェスタ」が会場を彩ります

木場潟公園中央園地のメダカハウス入口の花飾りの画像
ハンギングバスケットの画像
モデル庭園の展示の様子
モデル庭園の展示の別角度の写真

 色とりどりの花やグリーンを一つの鉢に植えるコンテナや壁掛けの鉢を観賞するハンギングバスケットなどテーマに100点が寄せられました

色とりどりの花の画像
壁掛けの鉢の写真

 普通では見られない「プレミアムな寄せ植えハンギング」は、プロの寄せ植えマスターが、このフェスタのために作成した作品が展示されています。

寄せ植えハンギングの画像
プレミアムな寄せ植えハンギングの画像

 花回廊のように飾るハンギングバスケットの花々も、ゆっくり見れば半日つぶれるほどに見応えのある展示ですよ

ハンギングバスケットの花々の画像

 写真のようにユニークな形のプロ仕様の鉢は、そのままお庭になってしまいそうな作品ばかりでしたよ

コテージの画像
ユニークな形のプロ仕様の鉢々の画像
ユニークな形のプロ仕様の鉢々の別角度の画像
色とりどりの花々の画像

 寄せ植えられた小さな花々はキャンパスの上を蝶が舞っているようにも見え、なんとも可愛らしく花色はどれもやさしく感じさせてくれます

作品を見る客の画像
WELCOMEの画像
色んな花が咲いている画像
ハロウィンの花の画像

ぜひ近くに寄ってかわいらしさを感じてください

子供たちの作ったかわいいハンギングの画像

子供たちの作ったかわいいハンギングも展示中

小松市造園業組合のモデル庭園の画像
小松市造園業組合のモデル庭園の別角度の画像

小松市造園業組合のモデル庭園も展示しています。

平成30年10月5日(金曜日)秋の回廊in木場潟公園

木場潟公園秋の花回廊フェスタがスタート
今日は、みなさんが心を込めて作ったハンギングの作品のコンテスト審査を行いました
どれも…これも…素晴らしい作品で、審査員の方も頭を悩ませていましたよ。

会場:木場潟公園中央園地 メダカハウス周辺

マスター部門の作品の画像

マスター部門

マスター部門の作品の画像2
マスター部門の作品の画像3

さすがマスター(プロ)の作品と見るものをうならせます

マスター部門の作品の画像4
マスター部門の作品の画像5
マスター部門の作品の画像6

背景、テーマ、色彩、デザインなど…など…花の芸術です

マスター部門の作品の画像7
マスター部門の作品の画像8

コンテナ部門

コンテナ部門の花々の写真

器と植物のコンストラストやデザインが異空間へ連れて行ってくれそうですね

コンテナ部門の写真1
コンテナ部門の写真2
コンテナ部門の写真3

ハンギングバスケット一般部門

ハンギングバスケット一般部門にエントリーした花々の写真

9月25日、29日にみんなで作成したハンギングです
42基の『花回廊』花の香りに包まれて園路歩く…素敵です

ハンギングバスケット一般部門の写真

同じ材料を使っても、作る人の数だけ作品ができる
同じものは一つもないのよ、ハンギングって不思議で楽しい

ミニハンギング(キッズ)部門

9月23日に子供たちとペットボトルを使ったハンギングを作りました
ハロウィンをイメージしたオーナメントも施され、とってもかわいい作品に仕上がっていますよ

ペットボトルを使ったハンギングの画像
ミニハンギング(キッズ)部門の画像

お知らせ

台風の影響が考えられるため、現在作品は展示されていません。
天候を確認して7日(日曜日)夕方に再設置させていただきます。
ご迷惑をおかけしております。

(注意)本日審査された作品の表彰式は、10月13日(土曜日) 10時から

会場:メダカハウス で行われます。

花のまちづくり講演会 11時からも同日開催されます。

「花の彩」~花あわせ・色あわせ~ 講師 丹羽 美代子 氏

みなさま是非ともお越しください

ご聴講の方に、花苗または苗木のプレゼントもあります。
(10時~先着100名様引換券配布)

この記事に関するお問い合わせ先

緑花公園課

〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8101 ファクス:0761-24-8189
お問い合わせはこちらから