フローラルこまつ見どころ情報(平成30年6月)
小松市内では、さまざまなフローラルこまつの活動が取り組まれています。
ここではその方々の活動のご紹介や見どころ情報を紹介します。
みなさんのまちのフローラル情報をお寄せください。
平成30年6月29日(金曜日)水辺に咲く四季の花々
水生植物~の「夏」木場潟公園のビオパークにやって来ました
木場潟公園の「ウォーターガーデン」
植物で水質の浄化を取り組む施設では、水辺に咲く四季の花々がいっぱいでしたよ


スイレン

南園地から中央園地へ向かうとビオパークに近づくにつれてピンク色が徐々に近づいてきます。



この季節とっても美しいピンクはミソハギ


潟では空色の花が美しいポンテデリアも水辺によく目立っていましたよ


この時期、いろんな水生植物が近くで観察できます
中央園地のグラウンドゴルフ芝生広場ではシロツメクサのじゅうたんで覆われていましたよ


シロツメクサは、4つ葉探しや花冠づくりなど草花遊びでは定番の野草ですよね
フロマメ情報
日本名は、詰め草の意味で、江戸時代にガラスの器がオランダから送られた際、緩衝材として詰められていたことに由来するそうです。
船小屋横の出崎(でっさき)のハス池のハスも咲き始めていましたよ。


平成30年6月29日(金曜日)季節の香りをたっぷり吸い込む
三谷町『小さな庭』
夏の黄色は元気をくれますね~ 夏でも輝くように目立つルドベキア

玄関前をパット明るくしてくれます


オープンガーデンでは、ゆっくりと椅子に座り、季節の香りをたっぷり感じ…
ついつい、お友達との楽しい会話がスタートしそうです

ベンチに座って見るアスチルベのピンクと爽やかな白のアジサイ


緑の葉と花色の癒しの空間を見せてくれます
「この位置から庭を見ると素敵」と思った場所にベンチがある
オーナーさんの思いを感じると、庭を眺めリフレッシュできそうです。 いろいろなお庭の工夫が直接感じられるのもオープンガーデンのいいところですね
平成30年6月27日(水曜日)花育活動2018 ポット苗の植え替え
4月にこまつの杜で行われた花育では、お花の種をビニールポットに植えました。
今回は、立派な苗に育ったお花を園のプランターや花壇に植え替える作業を行いました。
まずは、大和こども園におじゃましました
年長さんの、ほし組・そら組の48人のお友達とこまつの杜のみなさんで、楽しく植え替え
お花の種類は、サルビア、マリーゴールド、ケイトウ、センニチコウ…


花壇とプランター


ポットから苗を抜くときは折れないように優しく



大和こども園のほし組・そら組のお友達とこまつの杜のみなさん
引き続き、白嶺幼稚園の年長さん、ゆき組・すみれ組44人のお友達がていねいに、マリーゴールド、ブルーサルビア、センニチコウ、ジニアの花苗を植えました。
こまつの杜スタッフさんとスクスク会のみなさんが植える作業を一緒にしてくれました。
質問コーナーでは、「水をあげると花が咲くのはどうして?」、「何で花は咲くの?」「はっぱはどうしてあるの?」という質問に、とてもわかりやすく答えてくれた和田先生です。



花が元気に育つには「(おひさまの)光」・「水」・「みんなの愛情」がいることを春に教えてもらっていた子供たち。お花への興味がだんだんと深まっているようです。




花を植えたあとはお水をあげます。使う道具は…じょうろ、やかん、軽量スプーン、お椀、お鍋、お皿…といつも外遊びで使う道具をうまく使ってやさしくお水をあげます。





最後に、「大きくな~れ×3」のおまじないと、みんなで記念撮影。大きくなったら見に行くよ。
平成30年6月25日(月曜日)綺麗なアジサイが咲くんですよ
アジサイを見に地元のお寺に行ってきましたよ
地域の方に綺麗なアジサイが咲くのよと教えていただき、粟津町の本廣寺(ほんこうじ)さんへさっそく見に来ちゃいました
地元では『あじさい寺』として親しまれているそうです
梅雨時期の花の楽しみといえばアジサイですよね~


住所
小松市粟津町ワ68番地
境内に植えられたアジサイは、住職さんが少しずつ増やしていったそうです

色々な種類のアジサイで一杯にしたいとプランターを中心に、色々な種類のアジサイがありました



お寺の入口の階段を登ると、本堂までの境内にはたくさんアジサイが咲いていて、とっても綺麗で驚きました


こまつのアジサイ寺
ちょっとした人気撮影スポットになりますね
粟津温泉にお越しの際は、皆さん是非足を運んでください

ご住職さんからは「アジサイが咲き終ると、夏にはアサガオの花も咲き、皆さんに楽しんでいただける寺になりますよ」おっしゃっていただきました。
夏にまたお邪魔したいで~す
平成30年6月22日(金曜日)『ラベンダーの香り』
すてきな花のお便りをいただきました「ありがとうございます」
こんな素敵な場所があるなんて…そんな気持ちにさせてくれる第一印象です
ラベンダーの香り~ カスミソウの香り~「よろしければ、見ていただければ嬉しいです」 オーナーさんに誘われて



(八幡地内にて)
落ち着いた素敵な造り、お庭のコーディネートがお洒落にかわいいオーナメントもいっぱいで こだわりのデザインでした
さまざまな草花を組み合わせて、お庭を楽しむ


素敵な香りと見せられるラベンダー
見頃は少し過ぎたのかもしれませんがとっても綺麗でしたよ


お花と素敵な週末そんなことをつい考えてしまう空間でした
平成30年6月22日(金曜日)さわやかな色タチアオイ
自然と植物が感じられる、心地よい空間
波佐谷町 『気ままに』ガーデン
いつも素敵なお庭のタチアオイがいい感じ~


やっぱり花色も予想通り、訪れた瞬間目がハートです
今年ものびのびとした姿も心地よく、爽やかな色でとても素敵でした


小学校もすぐそばにあり、子供たちの元気な声に答えてくれているように綺麗に咲いていましたよ。
元気~元気~ィ

ハチさんたちにとっても、花と同色の花粉団子をいっぱい後ろ足につけて、花粉をいっぱい貰える大好きなお花なんだね~

カシワバアジサイ


平成30年6月22日(金曜日)挿しこむ光がとっても幻想的
「苔」鮮やかで深みのあるグリーン

水に濡れるとより一層の美しさを醸し出す、日用町の苔の里にお邪魔しました。


入口を過ぎると静かで、そして、濃い緑がつくる優しい世界へ導かれます。 日本の文化を象徴する植物として国歌にも読まれている「苔」
一年で一番綺麗な時期です。 最高の癒やし空間に皆さま是非お越しください


広がる苔の空間に、ヤマアジサイあ優しく色を添えていましたよ
入園料 (環境整備協力金)
500円
入園時間
9時~16時
小松市日用町寅71番地

園入口のアヤメ
まち角フローラル
上荒屋町のゆのくにの森のアジサイも咲き始めていましたよ



平成30年6月22日(金曜日)長者のよめとハスの花
木場潟公園の南園地のハス池のハスが花を開いて来ましたよ
ハスはその独特の花や葉っぱが美しい水生植物ですね。
見ていると清々しい気持ちになりますね


初夏から咲き始めるハスの花が各地で見頃を迎えます
見頃が長い花なのですが、午前の早い時間でないと花が閉じてしまうので注意しなくっちゃね

フロマメ情報
ハスの葉っぱは、ものすごく水滴をよくはじき、まったく濡れませんよね ~ 不思議だな~と思い調べると、ハスの葉の表面には、小さなでこぼこがあり、このでこぼこが葉に落ちた水のしずくをはじくそうです。
木場潟公園フローラル情報


園路を歩くと小さな花もいっぱいありますよ
ゼフィランサス (南園地)


今年は菖蒲の開花後、気温が低い日が続いたので、まだまだ見ごろですよ


南園地のアジサイ



南園地
季節の先取りコスモスが綺麗に咲いています


中央園地のアジサイ



平成30年6月20日(水曜日)フローラルこまつ花楽校「園芸まなび会」を開催しました
今回のテーマは「ハーブ」
JAあぐりの山田さんを講師にお迎えし、木場潟公園西園地展望休憩所にて開催しました。



ラベンダー、ローズマリー、セージ、ミント、オレガノ…
様々なハーブの育て方についてお話ししていただきました。
株を太らせるための摘芯や切り戻し、蒸れに弱いものが多いので風通しのよい環境を作ってあげること、などなど
強くて育てやすいと言われているハーブですが、きちんとお世話してあげることで長く楽しむことができますね
平成30年6月19日(火曜日)小松らしい風景
こまつ町家のまち並みが小松らしい風景となる
そんなことを感じることができる県道小松・根上線を走ると…


(松任町地内)
玄関先の鉢に植えられたピンクの花のゼラニウムが飾られた風景がいつも目に写ります
春の時期から初夏にかけて、いろいろな場所でゼラニウムの花が町中をいっぱいにする
花が好きな人なら魅了される風景ですよね


ピンクは、女性を美しくする色と言われ、優しくする効果もあるんだって
「ピンクのゼラニウムが綺麗だねぇ~」 写真撮りた~い
「花が喜ぶからいっぱい撮っていいよ」 優しいオーナーさん


今年は、大雪で上手く育たなかったお友だちに少し株分けしてあげたんだって
花は見られると喜ぶの…見ている私たちも喜ぶね…
平成30年6月19日(火曜日)花のコンクール大賞へ向けて
花壇の花植えを積極的に取り組み
ほっとした空間をみんなに楽しんでいただきたいと花壇づくりを頑張る~
今年は「花のコンクール大賞」に応募してみようかな~ …ぜひ!


ポーチュラカを挿し芽で増やしたりした花苗を植えて花壇をボリュームアップ
花があふれる花壇が楽しみです~



挿し芽うまく育つといいな~
子供たちも楽しみにしていま~す
施設に訪れた方の心がホッと温まる空間づくりを目指しているのが感じ取れました
夏花がモリモリになったらまた来るね~頑張って~

アナベル(アメリカアジサイ)がとっても綺麗でしたよ。
まち角フローラル情報
暮らしの中に花があったら素敵だよね

そんな空間をみんなで感じたいね
公立小松大学の前の立体花壇の花を夏花に衣替え(ニチニチソウ)しましたよ。


平成30年6月18日(月曜日)花好きな人と繋がるタチアオイ
背が高く 花房はハイビスカスのように綺麗なお花「タチアオイ」
いつものように「ピンポーン」 「ゆっくり見て行ってね」
そんな優しいやり取りで、タチアオイが綺麗なお宅に今年もお邪魔しました


串町地内

梅雨時期に花を下の方から咲かせていき、1番高い花を咲かせると梅雨明けを知らせるそうです
お花が夏をつれてくるような~ 自然って凄いね
「てっぺんまで咲いたら夏がくる」
そんなことを考えながら、花を見るのも楽しいね

真っすぐに伸びるタチアオイの姿は、他の植物たちとの景色を合わさりとっても華やかなガーデンになりますね


平成30年6月18日アジサイに和む季節
今年も梅雨に入っちゃいました~
植物にとってはとても大切な季節だけど…ジメジメとうっとうしいので、なんとなく憂鬱になる人も多いのではないでしょうか?
でもそんな季節だからこそ 雨の日を彩るアジサイに和むファンは多いのでは?


木場潟公園の中央園地では、アジサイが咲き始めていましたよ



アジサイの赤、青、紫と色づく部分は、実は花ではなくガクなのです
今では、多くの品種改良が施され、さまざまな色があり、色が少しずつ変わっていく様子は、なんとも不思議で楽しさを感じる花の一つですよ

アジサイはポジティブなイメージの花言葉から、最近は母の日に送られる花として人気となっているそうです
「元気な女性」「辛抱強い愛情」「一家団らん」
いつも暖かく家族を守ってくれる母親にピッタリなイメージの花言葉ですね
フロマメ情報
アルカリ性の土壌で育ったアジサイは赤みの花をつけ、酸性の強い土壌では青~青紫のアジサイが多くなるそうです。
まち角フローラル情報
四丁町地内「符津四丁町線」のアジサイロードも大輪を咲かせていました。


ガクアジサイやヤマアジサイなど種類の多さも、ここの道の魅力かもね





平成30年6月16日(土曜日)勧進帳の花みち
花と緑と水を身近に感じる空間を地域の方と共創でつくっている、沿線の町内会の九竜橋川を美しくする会と緑の少年団(芦城 稚松 第一)が、国道360号の沿線でプランターや植樹帯に花の苗を植えました


稚松校下少年団
細工町から桜木町までの約880メートルを美しく彩りました~



子どもたちは、みんな元気に笑顔であいさつし、花を楽しく植えていました
新たに花を植えて行く「勧進帳の花道」を地域の方々や企業の皆さんと作っています。


第一校下少年団

これからを担う子供たちが、小さい頃から花に興味を持ってくれるように、花を楽しくわいわい育てることを通じて今後も緑の少年団の子供たちと花で繋がる癒しの空間を作ります



花道になるのが楽しみです~
メランポジウム、ペンタス、マリーゴールド、ブルーサルビア、ニチニチソウ、サルビア、ガザニアなど沿線町内会のみなさんと約200ポット植えました。
平成30年6月13日(水曜日)レインボープロジェクト
『にこにこ花壇教室』 青空も見える最高の天気 何をして過ごそうかなぁ~ わくわく
今日は、「にこにこ花壇教室」 レインボープロジェクトの日だ

6月13日の花壇の様子です


花壇の除草作業もしましたよ
5月20日に植えた苗も少しずつ大きくなって、花壇の色も濃くなって来ましたよ 教えてもらいながら、実際に植えてみられるのでとても分かりやすいです

アメリカンブルー、ポーチュラカなどをさし芽で増やす勉強もみんなでしましたよ



質問もいっぱいできて「和気あいあい」みんなで気持ちよく汗を流した一日になりました
花壇が虹色に染まるのが楽しみ~です
次回は、7月4日の水曜日、午前9時から行います。切り戻しや追肥など、夏の一年草のお手入れを実際に見てやってみたい方、園芸の最初の一歩を踏み出したい方、などなどたくさんの方のご参加をお待ちしています。
作業しやすい服装にて、手袋、はさみ、タオル、飲み物をご持参のうえ、時間までにお集まりください。(雨天の場合は、中止となります。)
平成30年6月11日(月曜日)人とひとをつなぐ朝顔
朝顔の育成を通して人とひと、人と地域とをつなげていく明後日朝顔プロジェクト!

今年も市役所のエントランスの西側の窓に、あさがおのグリーンカーテンを作りたく、安宅の田村さんを中心に仲間が集まり、楽しく朝顔の苗を植えました。



でも ここまで来るのは順調でなかった今年…
…朝顔の芽がまったく出てこない~ 今年の活動が…危うい
そんな声を聞いて全国から朝顔の苗が届いたそうです。
(舞鶴 熊本 新潟 種子島など)

全国の29の地域とまちづくりで繋がっている花って凄いね
2週間程育てたら、エントランスの窓側に設置するそうです。
早くつるが伸びて、大きな花をいっぱいつけるのが楽しみです
平成30年6月10日(日曜日)季節の花便り『花菖蒲』
木場潟公園の菖蒲園では、94品種ごとに開花の時期が異なり、紫や白、黄色の菖蒲が咲き誇り、とっても綺麗でしたよ


訪れた今日は、花菖蒲まつりを開催していて、フローラル講習会に飛び入り参加しちゃいました

講師:日本花菖蒲協会会員 上田 哲男 先生

『花菖蒲の魅力と育て方』
花菖蒲は初夏、梅雨の時期の中でも、ひときわ華やかに咲き誇ります
でも育てるのが難しいのでは…お家で咲かす花ではないのでは…花菖蒲は酸性土壌を好むなど…
そんな疑問を講習会で教えていただき、最後に花菖蒲の苗のお土産をもらっちゃいました。


現地講習会では、種類が多い花菖蒲のそれぞれの特徴などを教えていただき
なるほど…が、いっぱいになりました

長井小紫(ナガイコムラサキ)は、他の花菖蒲よりも一番の気品高い青紫色だそうです。(上田先生より)



管理をされている木場潟公園協会が、上田先生の指導で平成26年から、花菖蒲園の魅力アップを図り、お客様に楽しんでいただけるよう丁寧に手入れをされております
2年前に、はままつフラワーパークから花菖蒲を株分けしてもらうなど、花菖蒲の植栽に工夫を凝らしながら、今年で5年目を迎え、訪れたお客様からは、数年前は寂しく思ったこともあったが、今では華やかな花菖蒲の風景を見に毎年楽しみにしていますとお声を掛けていただきました
ありがとうございます


木場潟公園の花菖蒲園は、南園地の管理事務所を北へ約50メートル移動していくと…見ごろを迎えた花菖蒲が目の前に広がってきます。
日本の和の季節の心のおもてなし そんな心を感じ一日ゆっくり過ごしてリフレッシュできますよ


こまつ姫御前の撮影会もやっていましたよ
平成30年6月5日(火曜日)ハナショウブが咲きはじめたよ
木場潟公園南園地のハナショウブ園では、咲きはじめの開花情報第1報をお伝えしちゃいま~す
ちらほらと咲き始め少しずつ開花が進んでいましたよ
今週末には見ごろとなるのでは…


木場潟公園は県内でも有数のハナショウブの名所
6月中旬までは楽しめそうですね~

ハナショウブの種類は2千~3千種と言われています。
木場潟公園では約5万株のハナショウブが見られます



みんなでハナショウブの勉強をしませんか
『花菖蒲まつり』
平成30年6月10日(日曜日) 木場潟公園南園地
花菖蒲講習会 「花菖蒲の魅力と育て方」
時間:9時30分~ 受付(参加無料)
場所:南園地ボートハウスにて お待ちしています


薄紫色に加えて白色や黄色が咲き始め満開になるのが楽しみです ハナショウブの花は咲き始めから咲き終わりまで色や形が変化するそうです
色の濃さや花弁の形などの変化を見てみるのも楽しさの一つとなりますね。

咲き始めたハナショウブを多くの方が見に来ていましたよ
フローラル情報
木場潟公園南園地水草園では黄色のかわいいアサザが咲いていましたよ


木場潟の水生植物は、1970年代約70種が確認されていましたが、2014年には34種に減少しました。豊かな水生植物の再生を目指し、環境団体の皆様との活動で、アサザやガガブタなどの水生植物を植栽し、近年定着をはじめています。

みんなで環境を大切にしましょう
平成30年6月5日四季の移り変わりを楽しむ
三谷町 『Natural Garden』
「四季の彩り」を思い描いて楽しむお庭



季節の移り変わりを楽しめる大好きなガーデンにお邪魔しました


緑に囲まれたこの庭なら、お花好きな友達といろんなおしゃべりをしたり、チェアで一人で草花を眺めながらゆっくりお茶を飲んだり、そんな想像をいつもさせる癒しの空間です。
道路が横にあるため車が多く通りますが、バラや緑の生垣で視線が気にならず圧迫感もなく、と~ても居心地のいい空間を感じることができるお庭ですよ


チェリーセージやレースフラワーが歩くのを楽しくしてくれます。
花色や花種もいっぱいあるので、いつもゆっくりと時を過ごせるのがいいです



ヤグルマギク
花や緑を楽しむことは誰にでも簡単にできることなのです
じっ~とオープンガーデンお庭を見させてもらうのもいいね…ぜひゆっくりと歩きながら公園やお庭に出かけませんか
花や緑の植物を見つめていると様々な視点からその豊かな表情を見ることができますよ
平成30年6月2日(土曜日)バラの観賞会を楽しみました
身近にバラに触れる機会と知識を深めていただくために初めて開催した「バラフェス観賞会」を楽しみました
今日は、天気にも恵まれ朝から多くの方にご来場いただきました。 よりバラに親しみを持っていただくために、園芸相談会も開催し、ローズアドバイザーの遠藤さんに、展示のバラを用いて実演で管理方法などを教えてもらいました

バラやお花の愛好家さんのお庭の相談が直接できる時間でしたので、みなさんに悩みが解決したと喜んでいただけました


満開のバラも堪能しながら、みんなで楽しい時間を過ごしました

小松市外の遠くからも多くの方がバラに会いに来てくれました。
本当にありがとうございました 鑑賞会は、6月3日(日曜日)に終了しました。
平成30年5月31日(木曜日) 『花道づくり 細工町~園町』
国道360号の沿線では、地元町内会(細工町、御宮町、園町のみなさん)と小松能美建設業協会の皆さんで、花壇の花植えを行いました
この日は朝から雨で、花植えにはあいにくの天気となってしまいました。
それにもかかわらず、多くの参加がありました





みんなで道に花を植えるって、いいですよね~
道をきれいに使おうという意識が高まりそうですね
お花がもりもりに咲いたフラワーロード、これから夏が楽しみですね
- この記事に関するお問い合わせ先
-
緑花公園課
〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8101 ファクス:0761-24-8189
お問い合わせはこちらから
更新日:2018年11月30日