フローラルこまつ見どころ情報(平成30年4月)
小松市内では、さまざまなフローラルこまつの活動が取り組まれています。
ここではその方々の活動のご紹介や見どころ情報を紹介します
みなさんのまちのフローラル情報をお寄せください。
5月3日(木曜日・祝日)の芦城公園『藤見の会』は悪天候が予想されるため、屋外イベントは中止とさせていただきます。
なお、次の施設での館内イベントは予定通り行います。お気をつけてご来場ください。
- 博物館
- 宮本三郎美術館
- 本陣記念美術館
- 空とこども絵本館
- 図書館
平成30年4月27日(金曜日)春の絶景 美しい藤の名所
濃い紫色の花がおよそ400平方メートルの藤棚に咲く姿は見事ですよ。

芦城公園の大藤は樹齢210年を超える大きな藤です。夜のライトアップも行われ、昼間とは少し違う雰囲気が漂う夜の藤も最高です。
ゴールデンウイークにちょうど満開の見頃を迎える、藤の花が綺麗なこまつの名所で、甘い香りに癒されてみませんか。



藤の甘い香りをみんなと楽しみたい~
藤の時期は、新緑もとても綺麗な公園ですよ。

(芦城公園さくら池にて)
青空に映えるツツジを見に行こう


(粟津公園にて)
ツツジは、日本人に最も親しまれている植物の一つといえるでしょう。
これから5月下旬にかけて様々なツツジの花を楽しむことができますよ。
こんな綺麗な花が咲いたら、公園全体がが明るくなるね~。



街角フローラル
花の安宅につきにけり。
な~んか・・・絵になりますよね~。

白山をバックに水辺に浮かぶハマダイコンの花が心を癒してくれます。


(安宅町地内にて)
平成30年4月21日(土曜日)自分だけの「芝ぼうや」をつくろう


子供たちに教えてくれる先生です
花や緑に親しみ、育てることは、やさしさや美しさを感じる気持ちを豊かにしてくれます。
『花 楽 校』
子供たちと身近な材料を活用して、かわいい「芝ぼうや」を作ってみました。


(中央児童センターにて)
どんな様子で芽が出てくるかは作ってからのお楽しみ~。

日々の成長を記録したりして、芝がのびたら思い思いの髪形にハサミでカットしちゃってね~。チョキ チョキ
長い期間、育てる楽しみを感じることができますね。


と~ても楽しかったです。
平成30年4月20日(金曜日)いざ「ハナモモの丘」へ
小松一のハナモモの丘は、ピンク色の絶景が待っていました。
いた~。ハナモモ~。


とっても可愛らしい赤色の花で埋め尽くされています。さわやかな青空の下で、こんなにたくさんのハナモモを見れるのは最高です。



どこから眺めても素晴らしいので、つい写真を撮り過ぎちゃいます。


冬の雪の重みのせいで枝が折れてしまい、今年は花付が悪くなるんじゃないかとオーナーさんも心配されていました。
でも・・・雪にも負けず、咲き誇るハナモモに圧倒されちゃいます。
オーナーさんのお庭は、お花がいっぱいです

シバザクラ

ヤエザクラとハナミズキ
平成30年4月20日(金曜日)『シバザクラの里』
春から初夏にかけ、色あざやかな美しい花をつけるシバサクラ。
一面に広がるピンクや白のシバサクラの絨毯に、初夏の訪れを感じませんか?


鵜川町の皆さんが育てている、1400株のシバサクラが見頃を向かえていましたよ。
水田の景観維持と地域おこしを目指し植えられたそうで、
綺麗な田園風景の中、シバサクラを見ながら歩くのはとっても気持がいいです。




街角フローラル情報
国府台では、毎年刺し芽で増やしたシバザクラがきれいに広がっていましたよ。




道路のハナミズキが、とってもきれいな花街道になっていましたよ。
街角フローラル情報
『優しく可愛い花を咲かせるサクラソウ』
サクラソウに初めて出会ったお店にいってみました。
今年も綺麗にピンクの花を咲かせ、優しく迎えてくれました。


(河田町地内にて)
こんなに優しい花があるんだね~。とまた感激しちゃいました。



『ハート』 ハートの花ビラがかわいいね~。
芦城公園フローラル情報



シバザクラ

フジの花が咲きだしました

(図書館前にて)

緑の色が濃くなって来ましたね~


街角フローラル「オープンガーデン」
いつもお邪魔する、素敵なオーナーさんのお家に伺うと・・・
リニューアルしてました。今年のオープンガーデン楽しみです。

「ミニローズガーデン」


(白江町地内)
平成30年4月19日(木曜日)花育活動2018が始まります!
天気が良く暖か~い。こまつの杜の花育活動がスタートです。
今年は、大和こども園と白嶺幼稚園のお友だちと一年を通じて種から花を育てていきま~す。

どう?? みんな~。上手にできる~???



みどりのこまつスクスク会のスタッフと子供たちと一緒になって、楽しくお話をしながら種を植えました。
今日、みんなで植えた種は、キンレンカとマリーゴールド。
子供たちは和田先生からお花の名前の意味や原産地を教えてもらいました。

バンザ~い!ちがうよ・・・!
みんなで背伸びして~、疲れを取りま~す !


慎重に・・・優しく・・・ 優しく・・・
「どう? こんな感じ?」 上手にできてるよ。OK




最後に皆で集合写真をパチリ!!
写真を撮るとなるとみんな緊張しちゃうみたいですね。 子供達へ「また5月に会おうね~」楽しい時間を過ごせました。

大和こども園のほしくみ・そらくみのお友達

休憩中のちょっと一息、園内の八重桜を見て楽しも~。
桜が植えられて7年目、とっても立派に育ってきましたよ。



(こまつの杜桜山にて)
🌼🌼白嶺幼稚園のお友達🌼🌼

子供たちは、和田先生が花の説明をしている時は、じっと静かに耳を傾けています。
でも、先生が質問すると、とっても元気よく答えてくれていましたよ~。
「ハイ!!」

今日から花育を一緒に教えてくれる、
ふるはしおねいさんは、ちょっと緊張しているみたい。
みんなよろしくね。



「土の量はこれでいいのかな~??」
スタッフに教えてもらいながら植える子供たちは、土に触れる感触を楽しんでいましたよ。
とってもほほえましい光景となりました。



花の種って、小さいね~
花が育つのに必要なのは~ 『太陽』『お水』『愛情』
「じょうろはいらないの??」 子供たちといっしょに笑いが生まれちゃいました。
大きくな~れ、大きくな~れ、大きくな~れ!3回のおまじない。



早く芽が出ないかな~。楽しみです。
花育とは、子どもの頃から花や緑に親しむことによって、子どもの心を豊かにしていこうという活動です。



みんな気を付けて帰ってね。 バイバイ~。
こまつの杜では、今年も一年間、子供たちと楽しい! 嬉しい! 出来た~!
を一緒に感じながら、楽しく活動してきたいと思っています。
宜しくお願いしま~す!
みどりのこまつスクスク会のスタッフは活動に参加し、子供たちと楽しく話すことが皆さんの元気の源になっているのだそうです。 花育って素晴らしいです。
フローラル情報
可愛い花です『スノーフレーク』
スノーフレークの花は、鈴蘭に似て丸っこく、花びらの先はフリルのようなかわいい花が咲いています。



(西町地内にて)
ランプがうつむいた花姿をしたスノーフレーク、緑の葉っぱの間にたくさんの花を咲かせていましたよ。
フローラル情報『咲きだしたよ~ 春』
どんどん・・・どんどん・・・進んでいるよ~『春』
ハナミズキも、いつの間にか花咲いていたよ~。
まちに花があると、がらりと雰囲気を明るく変えてくれますね。


(小松駅 東側広場にて)
平成30年4月16日(月曜日)白い菜の花のグラデーション
春を迎えて白い菜の花がとっても綺麗な時期ですね。
大根が野生化したものだとか、でも根は固くて残念ながら食べれないそうです・・・。



中海町の梯川の堤防沿いでは綺麗な白いじゅうたんのお花が見れますよ。

堤防沿いの白い花は、水辺の春の光を浴びてとっても鮮やかな色合いでしたよ。
春の散歩に出かけてみませんか♪
フローラル情報『紅白の花の木』
紅白の花の木だ~ 「えっ どれなの? どこにあるの???」
本江町の資源保全会が育てている花壇で、桃色の花と白い花が混じってついているハナモモの木を見かけました。ビックリ!
あまり見かけないなと思って写真を撮っちゃいます。


1本の木に赤と白と紅白のまだらの3種類の花が咲いていましたよ。
1本の木に赤と白の花が咲くことを『源平咲き』や『咲き分け』や『乱れ咲き』などと言うそうです。

新しい花との出会いもとっても楽しい時間ですね~ 。
『青空に映えるハナモモ』
里山でパッと明るくなった景色の中で、ハナモモが見事に咲いていましたよ。

(上り江町地内にて)
ハナモモは、花を観賞するために改良されたモモだそうです。
桜は散ったけど、寒くなったり、暖かくなったりと気温の変化が大きく、今年はハナモモの開花はゆっくりのペースみたいです。


青空に映えるハナモモの木。カラフルで華やかな春の楽しみの一つになりますね。
暖かな天気と花色がみんなを元気にしてくれそうです。感動。
今年の桜も見納めでしょうか・・・。
荒俣峡の枝垂れ桜も満開を終え、散り始めていました。
ひらひらと花びらが川に飛んでいく姿がとって綺麗でしたよ。
荒俣峡は、大杉谷川中流に位置する景勝地で「加能八景」の一つに数えられます。


平成30年4月16日(月曜日)シバサクラの里
入学式の慌ただしさも一段落されましたか。
新たな出会いに気持ちもワクワクしているのではないでしょうか。
なかうみロードパークのシバサクラが見頃になって来ましたよ。



歩きながら丘一面をピンク色に染める芝桜を観賞したり、駐車場から見渡せる白山と芝桜とのコントラストも見事ですよ。
満開になったシバサクラが地表を埋め尽くさんばかりの花となり見応えがありますよ。
是非、お出かけのご予定にお越しください。

入口でチューリップの花壇がお出迎えしてくれますよ。
平成30年4月13日(金曜日)こまつの杜で楽しい散歩しませんか
ソメイヨシノの桜が散っても遅咲きの桜があるので二度楽しめますよ!
桜って本当に沢山の種類があって、分類によっては600種を越えるとされているそうです。
4月上旬から咲きだす八重桜を見に行きましょう・・・今でしょう!





こまつの杜の桜山では八重桜がとっても綺麗でしたよ。
ほんとに~このモコモコがいいですよね~。

八重桜の花は、普通の桜より大きくて花弁が多く、重い感じがします。
天気のいい春は、桜を見ると気持ちがよくなりますね~。楽しい散歩になりますよ。
フローラル情報 花の空間を創造する
4月に開学した公立小松大学の駅前キャンパス前は、花の色の立体花壇と創造ベンチで癒しに空間に変身しましたよ。


平成30年4月12日(木曜日)家族で楽しめる木場潟公園お出かけ情報
木場潟公園では、暖かくなるにつれて色とりどりの花が目を楽しませてくれますよ。


園内には絶景と合わせて楽しませてくれる花々があります。

思わず写メに撮りたくなってしまう風景が沢山ありますね。
自然の緑や花を楽しむスポット!

ユキヤナギ(中央園地にて)


ユキヤナギ(南園地にて)
水辺で癒される豊かな自然があるのも木場潟の魅力。
フローラル情報 地元の花のシンボル
春は一年で一番花や緑の植物たちが元気な季節。
花壇やプランターでは草花が次々とつぼみをほころばせます。
どんな花が咲いているのかな~と想像するだけで、まち中を走るのが楽しくなりますよね。


(木場町地内にて)



4月8日(日曜日)う川古代桜で行われた、お花見会
朝は悪天候だったのに、会が始まると青空が見えてとても楽しい時間でしたよ。




平成30年4月10日(火曜日)春はおでかけの季節
春は、屋外で自然や季節の花と緑に触れ合うのも、楽しみのひとつですよね。
ロードパーク「なかうみの里」の芝桜は、そんな春のおでかけの楽しみの一つになりますよ。





咲き始めた芝桜の花たちは、週末には一面に広がりそうです。

白山をバックに芝桜で「パシャリ」
空港通り花の会のみなさんが育てた、黄色い菜の花の春景色につい酔いしれてしまいそう~。
黄色は、私たちを春気分一色にしてくれますね。


(浮柳町地内にて)
桜のピンクや赤 ・・・そして黄色まさに春満開の風景です。
通りを走るみんなを元気にしてくれますね。
今年の桜はなんだか短い~
寂しい気持ちが残りますが、まだお楽しみいただけるところご紹介しちゃいます。

樹齢60年を超える松岡町の千恵子桜がとっても綺麗でしたよ。
高さ17メートルを越える とっても見事なシダレ桜です



あんこたっぷりの焼きまんじゅうもこの時期ならでは味わいです。


まんじゅう、まんじゅう
・・・・・・13日の金曜日まで味わえます。
山の緑が少しずつ増える山を背にピンク色の景色が広がっています~。


(赤瀬町地内にて)
トレッキングやお花見に出かけてみてはいかがでしょうか。


(赤瀬ダム前にて)
平成30年4月6日(金曜日)「春」森の妖精と出会えます
美しい桜から始まる春は、心もウキウキしてきますね~。
楽しめる様々な美しい春の花を見ながら、身も心もハッピーになります。



(正連寺町地内)
一面紫の景色が広がる正蓮寺町のカタクリの里では、群生したカタクリが春の楽しみを教えてくれました。
カタクリは、日の当たる場所よりも日陰の斜面などにひっそりと咲くことだそうですが、
良く見ると可愛いく一生懸命に春を告げている姿を見て・・・つい「可愛いやつやな~」って声をかけてしまします。



(軽海町 中海中学校前)
春は花の香りに誘われて 自然に向かう一日もあってもいいかな?
あってもいいよね。
布橋町のミズバショウとの出会い


林の中に流れる清水に、ミズバショウが群生して咲く雰囲気はとっても素晴らしいものでした。



平成30年4月5日(木曜日)花に恋する予感のバス研修 「はままつフラワーパーク視察研修」
花のコンクール大賞に参加いただいた方たちと花のまちづくりのレベルを上げるため、勉強会を兼ねて静岡県のはままつフラワーパークに視察研修に行きました。
素敵な花やお友だちとの出会いも楽しい旅を味わえる贅沢な視察研修になりましたよ。


世界一美しい「桜とチューリップの庭園」


600本の八重桜と60万球のチューリップは、何も語らなくても見るもの感動に導いてくれました。



理事長の塚本こなみさんが、園内を案内してくれるサプライズもあり。す・・すごいです!!!!

レベルの高い花の見せ方や色の組み合わせなど楽しく学べました。



「私もお庭でやってみよ~」なんて声も聞かれ、今年のコンクールが楽しみです。

フロマメ情報:『勧進帳の花道』整備
浜田町の国道360号線では、1700本のチューリップの花がおもてなし。



平成30年4月4日(水曜日)桜満開 花だより
次々と花が咲く春。
華やかで心躍る~。季節がやってきましたね。
満開の桜に会いに行こう
見頃の花めぐりをお届けします。
う川古代桜も満開でした。


樹齢90年の『う川古代桜』お花見会のご案内
日時:4月8日(日曜日) 午前11時から12時30分
場所:う川古代桜広場(鵜川遊泉寺バス停前)



桜のアーチを歩けますよ。

大野町の県道沿い

大野町鼓ケ淵橋から水辺に反射した桜が幻想的でしたよ。


金平町地内にて

十二ケ滝も満開近しだね~。


松岡町の千恵子桜は3分咲き・・・週末が楽しみです。

こまつの杜 この時期しか見れない 930Eと桜が最高です。


スクスク会のみなさんが花壇の手入れをしていました。
いつも綺麗にしてくれて、ありがとうございます。


桜山の八重桜はつぼみが膨らんでしましたよ。
九龍橋横公園(西町地内にて)の枝垂れ桜がとってもきれいです。



手に取れそうな・・・身近に桜を感じることができます。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
緑花公園課
〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8101 ファクス:0761-24-8189
お問い合わせはこちらから
更新日:2018年11月30日