フローラルこまつ見どころ情報(平成28年10月~12月)
小松市内では、さまざまなフローラルこまつの活動が取り組まれています。
ここではその方々の活動のご紹介や見どころ情報を紹介します
みなさんのまちのフローラル情報をお寄せください
平成28年12月13日(火曜日) 元気いっぱいのフラワーアート
「げんきいっぱいこまつっこ!にこにこ食育展」のオープニングセレモニーで、子供たちが「カブッキー」フラワーアートを仕上げましたよ。
カブッキーフラワーアートは『フローラルこまつ』の未来に、大きな希望が生まれることを願った活動のシンボルとなっています。



ピンポン菊やポインセチアで彩りです。
活動を推進して、子供たちの花教育にも積極的に取り組んでいますよ。


子供たちは、自然の植物たちの世界で遊び。その中から花や緑のアート作品を生み出すことで自分だけの「心の物語」をきっと残していますね。



・・・どんなふうにつけようかな~。。。。
可愛い子供たちが制作したカブッキーフラワーアートは、いつも大好評で人気ですよ。


クリスマスソングをみんなで元気に披露しましたよ。


カブッキーにお礼のプレゼントも貰って、とっても楽しかったよ。
子供たちの元気と花の美しさに癒しと潤いを心に感じる空間になりました。
みんなありがと~


参加してくれた、中海保育所のおともだちです。
平成28年12月8日(木曜日) 赤いきれいな花を見つけたよ
サザンカ この時期に咲く花・・・冬枯れの景色を明るく彩ってくれています。
寒い季節の始まりから咲くサザンカが市内のあちらこちらで見られるようになりました。


(丸の内町地内)
赤く綺麗で華やかな花は、晩秋から冬の花の散歩の楽しみの一つになります。
晴れた日の青空とお花の赤色が鮮やかでもっと綺麗ですよ。


サザンカの花びらは、一枚ずつちらちら落ちちゃいますよ。


花も綺麗ですが濃い緑の葉は、つやつやして美しいです。
今日は、強い光を浴びて、一段と艶めきがありと~てもきれいでしたよ。
みなさんも身近なサザンカを是非探してみてくださいね。

(すわまへ芭蕉公園)


芦城公園では、ベルギー・ビルボールド市来訪記念のツバキ(西王母)も大きな花をつけていました。


桜園の苔が日差しを浴びて、輝く緑のじゅうたんのよう。

(芦城公園)


(市役所前)
平成28年12月8日(木曜日) 楽しさも一緒に味わう欲張りな『フラワーアレンジメント』
本日の講師は、 グリーンフラワー 小松市民博士 唐木 正広 先生です。
[小松市京町45(北陸銀行前)] 電話番号 0761-23-1625



コンテナに自分で花を飾る楽しさを、一緒に味わう欲張りなフラワーアレンジメント&寄せ植えを体験です。今日はオアシスと寄せ植えの『ハイブリッド』バージョンで教えちゃいま~す(・・・笑)
クリスマスバージョン&お正月バージョンのどちらかを考えて、みんなでお花選びからスタートしちゃいます。
どんな色使いにしようかな~
ギャザリングのハボタンがとっても可愛く大人気でした。



最初はみなさん戸惑っていましたが、魔法をかけたかのようにみんな素敵にアレンジにしていましたよ。
すご~い。


隙間がないくらいの沢山のお花を植えました。
と~ても 華やか~です。



フローラルこまつの講習会、自己流で寄せ植えのアレンジも楽しいですが、細かな点を質問したりできるのがワークショップの良いところ。


いろいろなオーナメントも用意していただいて楽しかったよ。
楽しい~。おもしろ~い。カンタン。をモットーに、みんなに楽しんでもらえるよう、先生のお話も、とっても面白かったですよ。
みなさんの素敵な作品が完成です。



平成28年12月8日(木曜日) まち角の小さな花壇に癒されます
いやぁ~ 何ていい天気なのでしょう。
歩いていて見つけた、まち角の小さな花壇についつい癒されてしまいました。
いろいろな可愛い花が植えられ、植え方もとってもよく考えられていて、かわいいデザインが、みんなの足を止めてしまいます。


(本町地内にて)



晴れの日に歩いてきて良かったな~
小さなお花がい~っぱい 咲いていて
とっても素敵な空間でしたよ。
平成28年11月28日(月曜日)素敵なハンギングバスケット
みなさん『ハンギングバスケット』をご存知ですか?
1970年の大阪万博の開催を機に、日本に広まった花飾りなのよ。
門扉・壁・塀などに飾る壁掛けタイプに寄せ植えをする容器として、最近人気がありますね。本日の講師は、ハンギングバスケットマスターの資格を持つ 合場 加代子 先生と立花 あずさ先生です。いろいろお話を聞きながら講習会のスタートです~

今回の花種は、ガーデンシクラメン、パンジー、ビオラ、シルバーレース、ハボタン、イベリスの彩りです。


ハボタンにラメの装飾をしてもらっちゃいました。嬉しい~


今回、寄せ植え・ハンギングバスケット作製には、
技術とバランス感覚が必要なことを教わりました。ん~ 奥が深い~・・
回を重ねるごとに、上達していく楽しみがあり、気に入った作品ができた時のワクワク感がとってもいいのよ。と皆さん楽しく参加されていましたよ。
バスケットに入れる前に、配色を考えながら、花の組み合わせを決めました。
この作業がとっても大事・・・ みんな真剣です。



「ギャザリング」・・・?????
2種類の違う花苗を巧みに組み合わせ、コラボレーションさせる技術も教えてもらいビックリです。



春が楽しみな寄せ植えになりました
花壇の花が積雪で見えなくなる冬のあいだも、花の彩りをみることができるハンギングバスケットは玄関先やお家の前を北陸の冬を明るくしてくれますよ。


自分では思いつかない花材で寄せ植えを教えてもらえてよかった。
初めてでも参加しやすく楽しかったよ。
それぞれ違うバスケットができて楽しかったなどのお声を頂きました。



みなさん参加ありがとうございました。
次回講習会は、平成28年12月8日(木曜日)
「フラワー アレンジメント」です。
時間 10時~ 会場 木場潟公園 西園地展望休憩施設
参加費 2,000円
『お問合せ』 緑花公園センター 電話番号 0761-24-8102 まで
皆さまの参加お待ちしております。
フロマメ情報:冬の到来
めっきり寒くなって木々の葉も落ちてしまいましたね。
そんな季節でも歩いていると小さな花達に出逢う事が出来ます。



(矢田野町地内にて)
ヒメツルソバのちいさいポンポンが可愛くて、ついつい目線を合わせてみました。
平成28年11月26日(土曜日) 楽しいひとときを親子で楽しみました
木場潟公園西園地展望休憩施設・・・
霊峰白山が顔をだし、和やかな雰囲気の中で始まりました。


ガーデニングワークショップ。今回は、一足早く冬を先取りして、クリスマスリースを親子作りましたよ。
クリスマスリースを手作り・・・ すごく難しそう?
いえ いえ・・案外簡単に作れちゃうんです。
親子で一緒にチャレンジしま~す。



お父さん、お母さんともくもくと制作中。




リボンや松ぼっくりなどのオーナメントを親子で飾り付けて おしゃれな壁飾り「スワッグ」の完成です。
海外では、リースとともになじみのある伝統的なクリスマス飾りのひとつ「スワッグ(英語:Swag)壁掛け」だそうす。
リースよりも作り方が簡単で、表情に変化があるのも人気の理由だそうで、今回製作したスワッグは、水引などの飾りつけに変えるとお正月飾りにもなり、長く楽しめるんだって。



笑顔いっぱいのひとときをみんなで過ごしましたよ。
みんな楽しそうに作っていて
出来上がった作品はそれぞれの個性あふれるものになりました。


親子で楽しんで作品作りをすることができました。
とても楽しいひとときとなりました。

本日の講師は「NAVY BLUE」丹波 久美 先生です。
小松市吉竹町 (お問合せは 電話番号 0761-23-5655)

平成28年11月18日(金曜日) 『絶景の紅葉スポット』
自然豊かな公園「木場潟公園」~
広葉樹の落葉とともに紅葉も終盤を彩って来ていますが、木場潟公園の中央園地では鮮やかな黄金色がまだまだ綺麗でしたよ。
メタセコイアの木の紅葉は、一見の価値ありです!!(パークゴルフコース付近)
とっておきの秋を見つけに、週末公園へお出かけしませんか?









フロマメ情報:う川古代桜、保護活動に参加しました
11月12日(土曜日)に樹齢80年を越えるソメイヨシノ6本の保護活動をしました。
樹木医の立花武志先生の土づくりのミニ講座もあり、とっても勉強になりましたよ。



来年の桜の芽も既についていて、春が楽しです。


有機たい肥「元樹くん」をみんなであげました。
最後に小石を拾って、きれいになりました。お疲れ様でした。

平成28年11月11日(金曜日) 「冬花壇の楽しい衣替え」
秋から一気に冬を感じる気候になってきましたね。
ん~~ッ 寒い~~い~ッ
まちの花壇では、冬から春へのお花へみなさん衣替えです。

(すわまへ芭蕉公園横)

(小松市役所前)




「花がかわいいい~」「春まで長く咲く」・・・そんな人気の一年草。ビオラとノースポールなど120株の花色達で衣替えをしましたよ。
どど〜ん!! かわいいね〜 かわいい無邪気な表情もしっかり感じられました。
春までたっぷり花を楽しみたい~♪ そんなお花達がいっぱいありますよ。
是非みなさんもいろんなところをお花で飾ってみてください。
まちかどフローラル
九龍橋川横公園(西町地内)では、白と黄色の菊の花が雨上がりの滴に朝日を浴びてとっても綺麗でしたよ。
いつも公園をきれいにしてくれている方が植えてくれたの。
散歩される方や休憩される方を、お花で楽しませてくれています。



『あなたの花の作品を展示しませんか?』
小松に引き継がれた文化と花と緑のまちづくり「フローラルこまつ」のPRとして設けられた「曳山華舞台」の舞台上展示スペースをお貸しします。



お花のサークルやクラブ活動での作品を展示してみませんか?
展示スペースは、無料でお貸ししています。
詳細は、小松市役所緑花公園センターへお問い合わせください。
電話番号 0761-24-8102(フローラルこまつ担当)
まちかどフローラル
JR小松駅コンコース内(西口出入り口)には、小松市菊花協会の見事な菊がお出迎えしてくれています。



平成28年11月7日(月曜日) 一輪のバラの美しさを発見
寒さが徐々に強くなってきましたね~
鮮やかな紅葉が美しい季節になりましたね~
そんな季節の中でも咲くバラの美しさを発見しましたよ。
小松運動公園のバラ園では、寒さも強くなってきたせいか、一輪一輪の花色が鮮やかで香るバラが楽しめます。





ギュ~ッと!! 色が引き締まって 美しいですよ~
花を一斉に咲かせていない分、景色よりも花一輪を見る気持ちで楽しめますよ。
一斉に咲く派手さはないですが、一輪一輪の美しさに味わいを感じられる空間でしたよ。


なに??・・・ さくらんぼ~?
「ローズヒップ」って言うんだって。


いつもバラ園の管理されている山形さんに教えていただきました。
フロマメ情報:バラ科バラ属の植物(いわゆる「バラ」)の果実だそうです。
お茶などに用いられることもあるみたいですが、翌年きれいな花を咲かせてもらうために採ってしまった方が良いそうです。
勉強になりました。
フローラルこまつからの 「お知らせ」
昨年行われた全国植樹祭開催による機運の盛り上がりを一過性のものにせず、今後も小松市の花と緑のまちづくり「フローラルこまつ」の継続と更なる市民共創を進化して、東京オリンピック・パラリンピックや市制80周年を迎える2020年を新たな目標に『第2期推進プラン』を策定したいと考えています。
そこで、その推進プランを策定するにあたり、皆様方からの御意見やアイディアを頂きたく、アンケートを実施しております。
皆さまの声をお聞かせください。
平成28年11月7日(月曜日)雪吊り作業が始まりました ~芦城公園だより~
冬の風物詩となっている雪吊り作業がいよいよ開始です。
職人たちが園内にある主に松65本に手際よく雪吊りを施していました。




雪吊りの種類はほとんどが”りんご吊り”です。
とても見ごたえがありますので、興味のある方はぜひ!
予定では明日までとなっていますので、お見逃しなく。
平成28年11月1日(火曜日)秋も深まり、いよいよ冬支度 ~芦城公園だより~
芦城公園のモミジが色づいています。


あやめ池付近の様子です。風情が感じられますね。
昨日は大松の刈り込みが行われました。


まさに職人わざ!
来週(11月7~8日)からはいよいよ雪吊り作業が始まります。
冬のよそほひも見に来てね!
平成28年10月27日(木曜日) 「花と緑で小松に文化を」
第52回 小松市菊花展がJR小松駅前西口広場で始まりました。
菊の大輪約162鉢が咲き並び、会場一面を豪華に埋め尽くしていましたよ。
開催期間は、10月27日(木曜日)~11月5日(土曜日)まで
主催:小松市菊花協会


優雅な大輪を誇る展示内容は、競技花の部、一般花の部、大作りの部、切り花の部に分けられ展示され、愛好家の皆様によって大切に育てられた色とりどりの菊花がと~ても華やかでした~



日本の国花である菊、花火みたいな菊もあり 伝統の技法の美しさがしっとりとした感じでキレイ。癒しが満載の空間でした。
みなさま是非この機会にお立ち寄りください。





秋を感じる風景が北陸の冬にも足音が1歩ずつ近づき、自然が色鮮やかな色彩を放ちます。
でも・・・町なかではなかなか見られない・・・
なんてそう思ってはいませんか?
そんなことはありませんよ。
JR小松駅の東側にある「こまつの杜」にありました。
秋だな~と感じられ、パシャと撮りました。








トンボや秋の実がいっぱい見れましたよ




平成28年10月26日(水曜日) 芦城公園「花の散歩道」
芦城公園に花の散歩道がありましたよ。
あやめ池横のうずまき山の園路沿いに、ツワブキの花が綺麗に咲いています。
一年中濃い緑色の葉っぱを茂らせ、秋に咲く黄色の花はとっても見応えがありまよ。
10月~12月にかけて黄色の花を咲かせます。
花持ちがよく?長期間花を楽しめるので、いろいろな場所で秋から冬を彩る花として活躍していますよ。


これから咲き始めるつぼみがいっぱいです





フロマメ情報:ツワブキ(石蕗) キク科
黄色の花をたくさん咲かすツワブキは、葉につやがあり、ふきに似ていることから、つやぶき・・・つわぶきとなったといわれているみたいです。
芦城公園は「秋の香りでいっぱいです」
さくらの木々が紅葉まっさいちゅう~




緑から赤に変わっていく、グラデーションがきれいになってきました。

(芦城公園 あやめ池付近)
平成28年10月19日(水曜日) 色ずく秋を感じませんか
木々が赤く色づく季節。
一気に秋を感じることができる紅葉シーズンですね。
市役所前の中央緑地では、真っ赤に染まるモミジバフウ(別名 アメリカフウ)の美しさをたっぷりと満喫できますよ。
紅葉が朝焼けで燃えるような真っ赤に染まる絶景です~・・・。
自然の中を散策するのは、なんだかな~
仕事を忘れる~ 非日常ですね~





ハナミズキの紅葉中でしたよ


紅葉をさまざまな形で満喫する秋!!
いつもは気づかない絶景が近くにあるかもしれませんね。
昔懐かしのCDを聞いてみたり・・・柔らかな音色が紅葉に染まる秋の公園に連れて行ってくれそうです。
これからの季節、市内の木々が色づき始め、赤や黄色の鮮やかな葉が木々を彩ります。
秋から冬への移り変わりを目で感じてみませんか?
フロマメ情報:松岡町の千恵子桜でみ~つけた。
さ・さ・・さく・・・ら??? 咲いてる?



千恵子さくらの横に植えてある桜が花を付けていました。
10月さくらかな~? 凄ーい!発見です。
十二ケ滝でちょっと休憩です。

里山のあちらこちらには、秋を告げるタカネルビ―(赤いそばの花)が沢山咲いていましたよ。



平成28年10月14日(金曜日) 『爽やかな青空の下 楽しいね』
今日は、久しぶりに青空も広がり気分もスッキリ!!
こまつの杜~
天気が良いのでみんなが遊びに来ていましたよ。

今回も、花育会場「こまつの杜」におじゃましましたよ。
今日は、パンジー・ビオラの鉢上げ作業に挑戦です。
先生は、日本花の会の和田博幸先生。
お手伝いは、みどりのこまつスクスク会の皆さん。頑張りま~す。

何で鉢上げするか? わかる??? 和田先生が子供たちに質問です。


「狭くなるから~」 すご~い。 みんなわかっているね。




子どもたちは、花の写真を見るだけでお花の名前を大きく答えていました。
お花に大事なのは~ お水~ 太陽~ そして~愛情~
水やり前に愛情を込めて~


よいしょ よいしょ 慎重に運んでね~ いっぱいお水のんで~

手を洗っておしまいです。
花を通して、子供たちの笑顔に出会えることが一番なんだよね~
なんて思う・・・・・いろんな場面で、子供たちとお花に元気貰ったり、慰めてもらったりしてきたな。

みんなとハイタッチでサヨナラしたよ

和田先生もハイタッチ!!また、来ま~す。
こばと第2こども園のみなさんです



全員の元気な笑顔が集まり、晴れ渡る青空がありました。


ホークを使って、そお~ッと・・・そお~ッと、丁寧に・・・
みんなの顔が真剣です・・・ね。



白嶺幼稚園のみなさんです。

最後は・・・こまつの~ もり(杜)~とみんなで唱えて『記念撮影』です。
フロマメ感謝
幼稚園の先生のお言葉~ この花育の子供たちが造ったお花たちで、園が花いっぱいになって。保護者の方も大変喜んでいます~
嬉しいですね。
フロマメ情報
こまつの杜で開催された「かかしコンクール」で白嶺幼稚園が第2位になったんだって。



平成28年10月11日(火曜日) おもてなし華装飾を実施中
『JR小松駅コンコース内では、曳山華舞台がお出迎え中』
曳山華舞台は、8日(土曜日)のどんどんまつりの行灯行列に、材木町と西町の子ども役者達と参加して、多くのお客様に喜んでいただきました。
今週からは、JR小松駅にて「おもてなしの華舞台」でご帰省・ご旅行などでご利用のお客様に歓迎と感謝の気持ちを込めお出迎えです。


行列に参加した時とは違う、お花に化粧直ししましたよ。


14日(金曜日)から開催される、歌舞伎十八番の内「勧進帳」小松特別公演では、全国からお越しの方々を花のまちこまつでお待ちしております。


8日のどんどんまつり 行灯行列参加しましたよ。



フロマメ情報
「2016夏花のコンクール大賞」の表彰式が開催され得ました。
今年も多くの方が受賞され、これからも花のまちづくりを頑張りますと言っていただきました。うれし~です。
2016夏 花のコンクール大賞 受賞者のご紹介 (PDFファイル: 2.1MB)

(受賞の皆さんです)
花と緑のフェスティバル
8日(土曜日)木場潟公園中央園地で、ガーデニングワークショップ「種だんご作り体験」と園芸まなび会「ハーブの育て方」が開催され、皆さん楽しく体験されましたよ。



どろのお団子こね・こね楽しいね。


講師は、白山市の「みやし花園」の外喜子さんです。
楽しくみんなでハーブティーを飲みながら勉強しましたよ。
平成28年10月7日(金曜日) 「秋のかぜ」~月に宴に華が舞う~ 曳山華舞台
明日、8日(土曜日)どんどんまつり前夜祭の行灯行列に曳山華舞台が登場です!
木場潟フローラの会の協力をいただき作成した華やかな華舞台のご紹介をします。
華やかな舞台をいっそう引き立てる花装飾~
素敵な花々で行灯行列を華やかに演出します~




行灯行列には、今年お旅祭りの当番町である、材木町と西町の子供役者の子どもたちが、曳山華舞台を引いてくれま~す。楽しみだね~



受け継がれる 想い・・・
『次はあなたが、この家をしっかりしめてね・・』
帯にまつわるエピソードも花装飾と共演しています。
美しく華やかな曳山華舞台を是非お楽しみに!
18時芦城公園を出発しま~す。見に来てね~

木場潟フローラの会 合場さん(右)と立花さん(左)です。
花数約150本(ダリア、ムラサキシキブ、シュウメイギク、サンキライ、ツルウメモドキ、パープルマジェスティ、アキランサスなど)
曳山舞台の制作は、有限会社ワタさんです。
平成28年10月6日(木曜日) 木場潟公園にでかけませんか
今週末は、木場潟公園中央園地花とみどりのイベント「花と緑のフェスティバル」をかいさいします~。
苗木・花苗のプレゼント(整理券配布 11時から野外ステージ前にて)や種だんご作り体験があったりと楽しいイベント盛りだくさんです。
木場潟の自然の中にでかけよう~
ご家族 お友達と出かけませんか? お待ちしてま~す。
10月8日(土曜日)花と緑のフェスティバル 開催
チラシは下記リンク先をご覧ください。
コスモス満開です。


(木場潟公園中央園地駐車場入口だよ)



(メダカハウス入口も花の彩りでおもてなし)


(メダカハウス南側の花壇)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
緑花公園課
〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8101 ファクス:0761-24-8189
お問い合わせはこちらから
更新日:2018年11月30日