更新日:2018年11月30日

フローラルこまつ見どころ情報(平成29年1月~3月)

 小松市内では、さまざまなフローラルこまつの活動が取り組まれています。
 ここではその方々の活動のご紹介や見どころ情報を紹介します
 みなさんのまちのフローラル情報をお寄せください

平成29年3月24日(金曜日) 黄色い花々が 『春のスイッチ』 を押す!

 日の光を浴びるとポカポカと暖かさを感じる時期・・・
 秋に植えた花々も、雪が解けた日差しを浴びて、モリモリと大きくなってきましたね。
 花壇では、春の訪れを喜ぶ花たちが踊っているようです。 楽しそうです~

春の訪れを喜ぶ花壇の写真1
春の訪れを喜ぶ花壇の写真2

本町地内にて

春の訪れを喜ぶ花壇の写真3
春の訪れを喜ぶ花壇の写真4

 まちを走ると所々に咲く黄色い花たち、つい足を止めて見入ってしまいますね。
 黄色いお花がたくさん咲いて「春のスイッチ」を入れてくれるような明るい景色が広がっていました。そんな花々を眺めているだけで、元気をもらえます。

黄色のじゅうたんの花の写真1
黄色のじゅうたんの花の写真2
黄色のじゅうたんの花の写真3

ヒメリュウキンカの黄色のじゅうたんがとっても綺麗ですね。

五国寺町地内の花の写真1
五国寺町地内の花の写真2
五国寺町地内の花の写真3
五国寺町地内の花の写真3

五国寺町地内にて

五国寺町地内の花の写真4
小松・ゲイツヘッド友好の庭の写真1
小松・ゲイツヘッド友好の庭の写真2

姉妹都市イギリス・ゲイツヘッド市「小松・ゲイツヘッド友好の庭」

フロマメ情報:オープンガーデンこまつ
 良い天気・・・あッそういえば・・・お庭に河津桜があったはず・・・
 いつもお邪魔させていただいているお庭に、春を探しにお邪魔させていただきました。

 お庭では、懸命に茎を伸ばして咲く花々が春のスイッチが入れていましたよ。

お邪魔した庭の写真
河津桜の写真1
河津桜の写真2
クロッカスの花の写真

クロッカスもやさしく迎えてくれました。

 

平成29年3月17日(金曜日) 『こまつフローリスト』を認定しましたよ

 「花壇のはなし」デザイン・花えらびの園芸スクールスタートです。
 一年間を通じて、6回行われた園芸スクールも今日で最後となりました。
 花と緑を愛するたくさんの方に、ご参加いただきました。

本日も、横山 優子園芸専門員よりお花の育て方を教わりま~す。

お花の育て方の講習会の写真1
お花の育て方の講習会の写真2

[稚松公民館にて]

 フローラルこまつコンクール大賞2016で受賞された花壇をスライドに写し、花壇のデザインや色の使い方の説明とお花の選び方を学びましたよ。凄く分かりやすく、参加された方もなるほど~と、うなづいてくれてとても嬉しかったです。

お花の育て方の講習会の写真3

 園芸スクールでは、土づくりから花の育て方などの基礎を学び、時には多肉植物の寄せ植え体験があったりと花や緑を初めて育てる方でも知識や技術を高めていける内容でみなさんに大変喜んで頂きました。

お花の育て方の講習会の写真4
お花の育て方の講習会の写真5

 [芦城センターにて]

 受講最後には、こまつフローリスト認定書と可愛いお花のプレゼントを差し上げましたよ。

認定書と可愛いお花のプレゼントの写真1
認定書と可愛いお花のプレゼントの写真2

フロマメ情報

  • こまつフローリストとは:小松市内で花と緑に興味を持ち、フローラル実施本部が主催する園芸スクールを5回以上受講された方を認定するものです。
  • フローリストとは:園芸愛好者の意、園芸を好み愛する者

 

本当に受講して下さった皆様ありがとうございました。

 花と緑にあふれた小松市で多くの人々がもっと、もっと植物に興味を持っていただけるよう今後とも努めてまいります。ありがとうございます。

平成29年度も、年間を通じて、さまざまな花と緑の講習会「花楽校」を実施してまいります。みなさまのご参加お待ちしております 。

 講習会参加を希望される方は、花楽校カレンダー2017をチェックしてね。

平成29年3月13日(月曜日) 梅の花です お気をつけていらっしゃいませ

 優しさを感じる和の花「梅」につつまれた芦城公園にいらっしゃいませんか?
 綺麗に咲いている可愛い赤の梅の花に癒されますね~
  久しぶりに見る暖かな日中の青空に、咲きそろった梅の花がよく似合いますね。

咲きそろった梅の花の写真1
咲きそろった梅の花の写真2

芦城公園で一番大きな梅(紅梅:市立図書館横)

芦城公園で一番大きな梅の写真

 芦城公園梅園にて

芦城公園の梅の写真1
芦城公園の梅の写真2
芦城公園の梅の写真3

博物館前もとっても綺麗ですよ

 春を感じる河津桜も、きれいなピンクに染まり、梅の花とのコラボレーションです。

河津桜と梅の花の写真1
河津桜と梅の花の写真2
河津桜と梅の花の写真3

 見ているだけで心が温かく、笑顔になれる。そんな春の訪れと優しさを感じられ胸がいっぱいになる空間でしたよ。

平成29年3月8日(水曜日) 多肉の寄せ植え講習会へ「GO」―ッ

 多肉植物の寄せ植え講習会
 本日の講師は、多肉植物アドバイザー 岩崎 薫先生です。

多肉植物の寄せ植え講習会の写真1
多肉植物の寄せ植え講習会の写真2
多肉植物の寄せ植え講習会の写真3

 Jerry Plants(ジェリープランツ)
 お問合せ 電話番号 090-8095-0708
 MALL jerry_plants@softbank.ne.jp

 銀世界に包まれた木場潟公園西園地
 日が差し込む暖かな部屋で植物との出会が今日も始まります。

銀世界に包まれた木場潟公園西園地の写真
多肉植物の寄せ植え講習会の写真4

選ぶのも迷っちゃう~ね

多肉植物の寄せ植え講習会の写真5

 寒暖差の大きいこの時期の多肉は、とっても色が鮮やかで綺麗なんだって。
 おしゃべりしながら、ワイワイ 楽しい講習会でしたよ。
 顔なじみの参加者も多くなり、お花以外の会話もあったり、お友達が増えてきました。
 多肉植物は、可愛らしい独特な見た目と育てやすさが特徴の植物で最近人気を集めていますね。 数種類の個性的な形の小さな苗をおしゃれに寄せ植えする方法を学びましたよ。

多肉植物の寄せ植え講習会の写真6
多肉植物の寄せ植え講習会の写真7
多肉植物の寄せ植え講習会の写真8

 水やりは月に1、2回、多肉にしわができたらね。
 肥料は大きくならないようにあげなくてもいいんだって。
 かわいく(小さく)育てるのならお水だけでいいんだって。
 多肉植物全般のお話から増やし方・育て方・植え方のお話を聞けました。

多肉植物の寄せ植え講習会の写真9
多肉植物の寄せ植え講習会の写真10
多肉植物の寄せ植え講習会の写真11

 「かわいい寄せ植えができた」
     「初めて多肉植物に挑戦して楽しかったよ」
          皆さんに喜んで頂きました。

出来上がった多肉植物の寄せ植えの写真

 フローラルこまつ花と緑の講習会「2017春夏 花楽校」
【新プログラム 4月からスタートします】
 (ご案内は市ホームページを確認してください) 
 
皆さまのご参加お待ちしております。

平成29年2年22日(水曜日) たくさんのお友達からお花のプレゼント!!  

  小松市のイメージキャラクター「カブッキー」のお誕生日をお祝いするかのように、今日はとってもいい天気ですね。
 ちょうど芦城公園の梅も咲き初めて、とっても綺麗になってきましたよ。
 今日は、カブッキーの誕生日を、御幸保育園、舟見ケ丘保幼園のお友達がお祝に来てくれましたよ。

プレゼントするフラワーアートを子供達は作成中です。

フラワーアートを子供達の写真1
フラワーアートを子供達の写真2
フラワーアートを子供達の写真3
フラワーアートを子供達の写真4
フラワーアートを子供達の写真5

 ワクワクですよね~
 カブッキーよろこんでくれるかな~?

カブッキーにプレゼントする子供たちの写真

お誕生日おめでとう!

フラワーアートの写真

フラワーアートお披露目

 花や緑を通じて、より多くの子供たちに「フローラルこまつ」を知っていただこうと企画したカブッキーフラワーアート。
 きっと子供たちに花と緑のまちこまつを引き次いでいけますね。

カブッキーと子供たちの写真1
カブッキーと子供たちの写真2

最後のお花の飾りつけをして完成です。

カブッキーと子供たちの写真3
舟見ケ丘保幼園の子供たちの集合写真

(舟見ケ丘保幼園のおともだち)

 カブッキーは、子供たちからお花と歌のお祝いに、と~ても喜んでいました。

御幸保育園の子供たちの集合写真1
御幸保育園の子供たちの集合写真2

(御幸保育園のおともだち)

 子供たちが作ったフラワーアート作品を皆さんも見に来てくださいね。
                                      (小松市役所1階 エントランスホール)

小松市役所1階エントランスホールのカブッキーの写真1

みんな~ ありがとう~

小松市役所1階エントランスホールのカブッキーの写真2
小松市役所1階エントランスホールのカブッキーの写真3
小松市役所1階エントランスホールのカブッキーの写真4

 フロマメ情報:芦城公園の梅園にて

芦城公園の梅園の写真1
芦城公園の梅園の写真2
芦城公園の梅園の写真3

枝垂れ青軸梅(シダレアオジクウメ)が見頃でしたよ。

芦城公園の梅園の写真4
芦城公園の梅園の写真5

 姉妹都市ブラジル・スザノ市との40周年記念に植えられたカワヅザクラがつぼみを膨らませていました。来週には咲くかな~

 まち角フローラル
 ふとまち歩き・・・そこに見える花壇が一枚の絵のように楽しむことができる場所を見つけちゃいました。
 さりげなく、でも徹底的に、こだわっている花飾りを感じましたよ。
 オーナーさんが季節ごとのテーマで、花壇づくりをされている感じが伝わりますね~

大領町地内の花壇の写真1
大領町地内の花壇の写真2
大領町地内の花壇の写真3

(大領町地内にて)

大領町地内の花壇の写真4
大領町地内の花壇の写真5
大領町地内の花壇の写真6

 お花の植え方も工夫があり、円形、高低差、草木の使い分けが、けっして広くない空間を立体的に広く魅せていましたよ。

大領町地内の花壇の写真7

平成29年2月8日(水曜日)『 球根の花でコンテナガーデン 』

フローラルこまつガーデニングワークショップの様子をご紹介します。
今回は春咲き球根の花苗をふんだんに使った寄せ植えづくりです。
講師は、 グリーンフラワー (小松市京町) 店主 唐木正広さんです。

春咲き球根の花苗をふんだんに使った寄せ植えづくりの写真1

準備された花苗は、スイセン、チューリップ、ラナンキュラス、アネモネ、ヒヤシンス、クモマグサ、ガーデンシクラメン、ムスカリ、プリムラ、芽だしのヒヤシンス球根など。
はじめに、寄せ植えに使う素材を色や高さを考慮しながら選びました。
この時期に開花して出回っている春咲き球根植物は、生産段階で調整されて一ヶ月ほど早いですよ。寒さには注意してあげてくださいね。
色の組み合わせの例をご紹介です。相性のいい取り合わせですので、ぜひ参考にしてください。

春咲き球根の花苗をふんだんに使った寄せ植えづくりの写真2

ピンク系(デモンストレーションの作品)

春咲き球根の花苗をふんだんに使った寄せ植えづくりの写真3

イエロー系

白とブルーはどちらの色にも合わせて大丈夫。基本はお好みですよ。
きれいな花が下を向いてしまったアネモネの苗。次々と花があがるので思い切ってカットするという手もありますが、せっかくだからきれいな花を楽しみたい!そんなときのテクニックをご紹介します。
使うのはワイヤーと、あれば園芸用のモールタイを使います。ワイヤーを立てたら、モールタイを使ってくくります。

春咲き球根の花苗をふんだんに使った寄せ植えづくりの写真4

花の向きも考えて、固定しましょう。

春咲き球根の花苗をふんだんに使った寄せ植えづくりの写真5

これらかまだしばらく、きれいな花を楽しめますね。
この作業は、苗や球根を全部植え終わってからしましょう。くれぐれも根を痛めないよう慎重に!

寄せ植えづくりをする参加者の写真1
寄せ植えづくりをする参加者の写真2

わいわいガヤガヤと迷いながらも、先生の手ほどきを受けて皆さんの作品が完成しました。
少しずつ春の訪れを感じられる寄せ植えができました。一部をご紹介します。

出来上がった寄せ植えづくりの写真1
出来上がった寄せ植えづくりの写真2
出来上がった寄せ植えづくりの写真3

今後の水遣りは、置き場所にもよりますが、雨があたらない軒下の場合は二日に1回を目安にして、球根は水を切らさないように注意して、行ってください。
今後の講習会予定はフローラルこまつカレンダーまたは、講習会のお知らせをご欄ください。ご参加お待ちしております。

平成29年2月3日(金曜日)『 スノードロップが咲きました 』

小松市役所前の「小松・ゲイツヘッド友好の庭(Komatsu&Gateshead Friendship Garden)」ではスノードロップが開花しています。

スノードロップの花の写真1

スノードロップは冬の終わりから春先にかけて花を咲かせる「春を告げる花」です。

スノードロップの花の写真2

明日は立春、まだまだ寒い日が続きますが暦の上では春を迎えるんですね~。

スノードロップの花の写真3

平成29年1月26日(木曜日)『 梅と山茶花 』

今日は芦城公園の梅と浜田町のすわまへ芭蕉公園の山茶花を見てきました。

まずは芦城公園の梅から

芦城公園の梅の写真1
芦城公園の梅の写真2

紅梅が綺麗に咲きはじめていました。
これからが楽しみですね。

すわまへ芭蕉公園(国道360号線沿い浜田町交差点近く)では山茶花が見頃を迎えています。

山茶花の花の写真1
山茶花の花の写真2

青空に赤い花が映えますね。

平成29年1月10日(火曜日) 『 梅は・・・? 桜も咲いたの~?』

 明けましておめでとうございます。
 花と緑いっぱいのまちづくり「フローラルこまつ」も市民共創の取り組みとして試行錯誤を繰り返しながら活動を続けて 今年で5年目を迎えます。
 本年は、花と緑の活動を通した「四季を感じる花が自然の風合いを醸し出す」「もてなす花の緑の空間が豊かなこまつの文化を生む」  「花と緑と人が育ち3つのね のハーモニー」と3つのテーマを追加した、フローラルこまつの取り組みを展開して行こうと考えております。
 「花と緑のまちづくりの未来は過去の延長ではない」
 本年も市民共創の取り組み「フローラルこまつ」を世界に発信できるよう、皆様と共に努力してまいりたいと考えておりますので、ご理解・ご支援を賜るようお願い申し上げます。

フロマメ情報発信します~
 ようやく厳しい寒さが到来しそうですね! 今週末は、雪景色になるのでしょうかね。
 心ときめく季節には、まだ少し早いですが、一足早いお花見になるのでしょうか。

 瀬領町の「せせらぎの郷」では桜の花が咲いていましたよ。
 
10月桜という品種もあるみたいだけど、通常では春にしか咲かない桜が秋や冬に咲くことがあるうんだって。
 季節はずれに咲くことを「狂い咲き」または「返り咲き」と言うんだって。

せせらぎの郷の桜の写真1
せせらぎの郷の桜の写真2
せせらぎの郷の桜の写真3
せせらぎの郷の桜の写真4

 木場潟公園「中央園地」では、ロウバイ、紅白のウメが咲いていましたよ。
 平年は一斉に咲くのですが、今年は気の早い株がフライングしています。
 一足早い春の訪れを楽しみに公園に来ませんか。
 季節を勘違いした、狂い咲きの植物にも出会えるかもしれませんね。

ロウバイの写真
紅白のウメの写真

(木場潟公園中央園地)

木場潟公園中央園地の梅の写真

フローラルこまつ講習会情報

 春まで講習会が盛りだくさん
 お問合せ:小松市緑花公園センター 電話番号:0761-24-8102

  1. 園芸学び会 講習会名:『宿根草』 平成29年1月16日(月曜日)
                    会場:木場潟公園西園地 参加費:無料(事前申し込み必要)
                    開始時間:10時30分~
  2. ガーデニングワークショップ [(注意)※事前申し込みが必要となります。
                    講習会名:『コンテナガーデン』 平成29年2月8日(水曜日)
                    会場:木場潟公園西園地 参加費:2,000円(当日)
                    開始時間:10時~ 定員25名
  3. 園芸学び会 講習会名:『バラ』 平成29年2月13日(月曜日)
                    会場:木場潟公園西園地 参加費:無料
                    開始時間:10時30分~
  4. ガーデニングワークショップ
                    講習会名:『多肉植物』 平成29年3月8日(水曜日)
                    会場:木場潟公園西園地 参加費:2,000円(当日)
                    開始時間:10時~ 定員25名

詳細については下記リンク先をご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

緑花公園課

〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8101 ファクス:0761-24-8189
お問い合わせはこちらから