更新日:2018年11月30日

フローラルこまつ見どころ情報(平成28年7月~9月)

小松市内では、さまざまなフローラルこまつの活動が取り組まれています。
ここではその方々の活動のご紹介や見どころ情報を紹介します。
 みなさんのまちのフローラル情報をお寄せください

平成28年10月6日(木曜日) 木場潟公園にでかけませんか

 今週末は、木場潟公園中央園地花とみどりのイベント「花と緑のフェスティバル」をかいさいします~
 苗木・花苗のプレゼント(整理券配布 11時から野外ステージ前にて)や種だんご作り体験があったりと楽しいイベント盛りだくさんです。
 木場潟の自然の中にでかけよう~ ご家族 お友達と出かけませんか? お待ちしてま~す。

 10月8日(土曜日)花と緑のフェスティバル 開催
 チラシ

木場潟公園中央園地駐車場入口の写真

木場潟公園中央園地駐車場入口だよ

コスモス満開の写真1

コスモス満開です

スモス満開の写真
メダカハウス入口の花の彩りの写真1

メダカハウス入口も花の彩りでおもてなし

メダカハウス入口の花の彩りの写真2
メダカハウス南側の花壇の写真1

メダカハウス南側の花壇

メダカハウス南側の花壇の写真2

平成28年9月30日(金曜日) 香り 花もきれい

 小さな花から感じるキンモクセイ香り・・・
 この香りがすると秋が来たな~と感じちゃう~
 そんな方も多いのではないでしょうか?

キンモクセイの写真1
キンモクセイの写真2
キンモクセイの写真3

(浮城町地内にて)

キンモクセイの写真4
キンモクセイの写真5

(那谷町地内にて)

キンモクセイの写真6
キンモクセイの写真7

 なんだか小さいころから感じている香りが、懐かしい気持ちにさせてくれますよね。
 みんなも香りをたどってみて~そこにキンモクセイがあるかもしれませんね。

平成28年9月28日(水曜日) 寄せ植え講習会に参加 楽しすぎました~

 今回は、ムラサキシキブやビオラ。人気の多肉植物セダムなど6株の花苗を用意して、春まで楽しめる寄せ植えを作りましたよ。
 木場潟の自然を眺めながら ゆったり楽しく。
 それでいて勉強になる~ じ か ん。
 講師は、日出町1丁目の「花の屋」東野 律子さんです。

寄せ植え講習会の写真

 植物を長持ちさせるコツなどを教わりながら、寄せ植えの楽しさと講習会の楽しさを教えていただきました。

雨がやんだ写真
寄せ植え講習会の写真1
寄せ植え講習会の写真2

 講習会が始まったら・・・さっきまでの雨がやみました。?!?
                                              (木場潟公園西園地展望施設にて)

寄せ植え講習会のみささんの写真1
寄せ植え講習会のみささんの写真2

 参加された皆様、ありがとうございました。

寄せ植え講習会のみささんの写真3
出来上がった寄せ植えの写真

 フローラルこまつでは、初心者の方から熟練の方までどなたでもお気軽にご参加いただける楽しい講習会を用意しています。

  • 園芸をより上手になりたい。より楽しむ方法が盛りだくさんです。
    ぜひご参加してください。
  • フローラルこまつ講習会秋冬のカレンダーは下記リンク先をご覧ください。

平成28年9月27日(火曜日) 可愛い空間

 天候は~晴れ~またまた素敵なお庭・・・
 今江町の「クロムサハウス」におじゃましました。
 お気に入りの庭で過ごす時間は・・慌ただしい仕事も忘れ・・日々の暮らしや喜び・・ここにはいつも出会いを運んでくれる場所になっています。

クロムサハウスの写真1
クロムサハウスの写真2
クロムサハウスの写真3

ここにも・・あそこにも・・可愛い感動が隠されている~

クロムサハウスの写真3
クロムサハウスの写真5

そこだけ爽やかな風が吹き抜けているお庭な感じです。

クロムサハウスの写真6
クロムサハウスの写真7
クロムサハウスの写真8

心が洗われる素敵な空間でしたよ。

[フローラルこまつからのお願い]
 オーナーさんに迷惑とならないようマナーを守りましょう。

平成28年9月27日(火曜日) 『花のおもてなしの玄関口』

 小松の旅のひとときに・・・「おもてなしの心」をお届けしま~す。
 小松空港では、玄関口を花の彩り花壇で、おもてなしの景観を表現しています。

小松空港玄関口の花の写真1
小松空港玄関口の花の写真2
小松空港玄関口の花の写真3
小松空港玄関口の花の写真4
小松空港玄関口の花の写真5

 空港施設の出入り口もフローラルで彩です。

小松空港玄関口の花の写真6
小松空港玄関口の花の写真7
小松空港玄関口の花の写真8

 空港の皆様と共に、おもてなしの心を込めてお出迎え致します。
 いつもは歩かないところをゆっくり歩いてみる~

空港の中にもある緑豊かなお庭の写真

 新たな発見です。 空港の中にもあるにもかかわらず、緑豊かなお庭と出会えます。
 こんな風景が、こまつの花と緑の取り組みを空港内で感じちゃいますね。

 空港に隣接する石川県立航空プラザを通って行こう~
「でか!!なにこれ??アフリカンマリーゴールドだ~」

アフリカンマリーゴールドの写真1
石川県立航空プラザの写真
アフリカンマリーゴールドの写真2

 今日は天気も良く、飛行機と白山が見えて眺めもきれいだし~
 気持ちのいい時間が過ごせる場所でした。みなさんも観に来てね。

平成28年9月23日(金曜日) 「赤いじゅうたん」が綺麗です

見頃を迎えた彼岸花(ヒガンバナ)が、梯川沿いに咲き誇り「赤いじゅうたん」を作ってましたよ。                        [能美町地内にて]

見頃を迎えた彼岸花の写真1
見頃を迎えた彼岸花の写真2
見頃を迎えた彼岸花の写真3

白江大橋~軽海新橋まで見られますよ。

 ウォーキングや散歩される方々に、色鮮やかな赤い花が目を楽しませてくれていました。
 辺り一面の赤と緑のコントラストがとっ~ても見事です。

赤と緑のコントラストが見事な彼岸花の写真1
赤と緑のコントラストが見事な彼岸花の写真2

[千代町地内にて]

 う~涙・涙・・ 少し遅かった気がする・・・
 一週間前が見頃だったかもしれません。

見頃を少し過ぎた彼岸花の写真1
見頃を少し過ぎた彼岸花の写真2
見頃を少し過ぎた彼岸花の写真3
見頃を少し過ぎた彼岸花の写真4

[埴田町地内にて]

(注意)

  • 堤防沿いは、道が狭いので車の行きは注意してくださいね。
  • また、雨の日は、川の水位があがるので絶対に入らないでね。

フロマメ情報:『元気いっぱいの子供たちと花育がした~い』

 9月16日(金曜日)にこまつの杜で、こばと第2こども園、白嶺幼稚園、の子どもたちが 日本花の会の和田先生に教えてもらいながら、キンセンカ、ノースポールの花の種をたのしくみんなで植えました。

花の種を植える園児たちの写真1
花の種を植える園児たちの写真2
花の種を植える園児たちの写真3
花の種を植える園児たちの写真4
花の種を植える園児たちの写真5
花の種を植える園児たちの写真6
植えた花の種に水を撒く園児たちの写真

 みんなで「大きくな~れ」のお・ま・じ・な・い を3回唱え~ 完成です。
 みんな上手になってきたね。
 早く芽が出ないかな~ 楽しみです。

9月17日(土曜日) 『花いっぱいのまちこまつ~にな~れ!』

 梯川協議会が美化活動とあわせて、園町の梯川河川敷きで菜の花の種をまきましたよ。

梯川河川敷きで菜の花の種をまきをする写真1
梯川河川敷きで菜の花の種をまきをする写真2
梯川河川敷きで菜の花の種をまきをする写真3

春になるのが楽しみだね~

平成28年9月16日(金曜日) 「コスモス鑑賞で秋を楽しもう」

コスモスを存分に楽しめる木場潟をご紹介します。
 秋桜とも呼ばれるコスモス。 ほんと~に 秋を代表する花のひとつですね。
 花の名所づくりとして木場潟公園に、毎年子どもたちと6月に種をまいて、コスモス花壇をつくっています。
 今ではその花壇も19箇所になり、約2000平方メートルまで大きくなりました。

木場潟公園西園地のコスモスの写真1

(木場潟公園西園地にて)

木場潟公園西園地のコスモスの写真2
木場潟公園西園地のコスモスの写真3
木場潟公園西園地のコスモスの写真4

 コスモスの花壇の除草ボランティアに ご参加ありがとうございました。

 ボランティアに参加いただいた皆様の草むしりのおかげで、とってもきれいに見頃を迎えました。7月から6回の草むしりのおかげだね。

ボランティアによる草むしりの写真1
ボランティアによる草むしりの写真2

 種をまいた子ども達もきれいに咲いたコスモスをよろこんでいます。

ボランティアによる草むしりの写真3
ボランティアによる草むしりの写真4
ボランティア参加記念グッズの写真

ボランティア参加記念グッズもらっちゃった。

 みんさん。 ありがとうございました。
 また、フローラルボランティア参加してくださいね。 お待ちしてま~す。

平成28年9月16日(金曜日) 中秋の名月だね~

 お盆を過ぎ、朝晩涼しくなってきましたね。
 秋を感じるこの時季は、夜景もと~てもキレイでキラキラした空を眺めることもできますね。 中秋の名月・・・ すこ~し月が観えました?
 そんなお月様と合うのが、秋の黄金に輝くススキの美しさを皆さんご存知ですか?
 黄金に輝くススキって、本当に美しいいんです。
 でも・・・昔はもっといっぱいあったな~
 黄金色や銀色に輝くススキはとってもきれい!
 長くて寒~い冬が来る前に・・・秋を満喫しちゃいましょう。

秋を感じる木場潟公園の写真1
秋を感じる木場潟公園の写真2

(秋を感じる木場潟公園 西園地)

秋を感じる木場潟公園の写真3
秋を感じる木場潟公園の写真4

平成28年9月15日(木曜日) そばの花はきれいだね

 霊峰白山や木場潟をバックに白いそばの花がと~てもきれい。
 そばの花は、とっても かわいくて、きれいです。ホントいつまでも 見ていたい気がしますね。一面に咲く白色の愛らしい花に一目ぼれ・・・
 少し秋の顔になってきた木場潟との景色がとってもGooDでした。
 おそばが食べたくなってきちゃった。 グ~~ おなか鳴った?

一面に咲く白色のそばの花の写真1
一面に咲く白色のそばの花の写真2
一面に咲く白色のそばの花の写真3

 長崎町でも白いじゅうたんを発見です~
 すごいきれ~です。

一面に咲く白色のそばの花の写真4
一面に咲く白色のそばの花の写真5

平成28年8月24日(水曜日) 夏の花でガーデニング

 暑い日が続いておりますが、人間と同じで、植物も暑いと弱ってしまうものが多くあります。
でも・・・そんな夏でも元気に咲いてくれる~
 真夏の暑さでも元気いっぱいに咲き誇るサンパチェンスを見におじゃましました。
 オーナーさんが、オレンジのサンパチェンスは強く育ったのよ~って。
 なんだか・・・ピンクのサンパチェンスは弱いみたい ???
 色によって違うのかな。

元気いっぱいに咲き誇るサンパチェンスの花の写真1
元気いっぱいに咲き誇るサンパチェンスの花の写真2

 オープンガーデン「趣味の前庭」 今江町 山崎邸にて

プランターのいろいろな花の写真1
プランターのいろいろな花の写真2

 プランターにいろいろな花を合わせれば、見るだけで元気になりそうな寄せ植えのガーデンに変身です。

ランタナの花の写真

ランタナ

根あさがおの花の写真1
根あさがおの花の写真2

宿根あさがお(午前はブルー 午後はピンクに変化)

 暮らしに花や植物を取り入れ、素敵な生活をしてみませんか。
 シコンノボタンの青色とお庭のグリーンが、暑い夏に涼しくなるような・・・そんな色合いの草花を使ったガーデニング。どれも素敵ですね。

青色のシコンノボタンの写真1

シコンノボタン

青色のシコンノボタンの写真2

フロマメ情報

フローラルこまつinかけはしがわ

 菜の花<種まき会>のご案内
 日時:   平成28年9月17日(土曜日)8時から9時
 ところ:JR鉄橋 上流左岸 河川敷 約1,800平方メートルの広さ
 服装:   手袋、帽子、長靴、シャベルは各自ご用意ください
 【お問合せ先】
  小松商工会議所 電話番号 0761-21-3121(担当:坪田、北川)
  市立稚松公民館 電話番号 0761-24-5805(担当:柴田、萩野)

平成28年8月24日 花の育て方基礎講座

 夏に盛りをすぎて弱った花を切り戻して、お花長く楽しみたい。
 今回は「切り戻しや挿し芽について」です。
 花が散る前に摘み取るので、ちょっと切ないのですが、この作業をするとお花を長く楽しめるよ。

花の育て方基礎講座の写真1
花の育て方基礎講座の写真2

 切り戻しする1週間前くらいに、うすい液肥か化成肥料を追肥すると、またすぐ草勢を回復して再び花を長く楽しむことができますよ。

花の育て方基礎講座の写真3

 挿し芽のやりかたも習いましたよ。

挿し芽のやりかたを習う参加者たちの写真1
挿し芽のやりかたを習う参加者たちの写真2

 切り戻しを皆さんで体験しましたよ。

切り戻しのやりかたを習う参加者たちの写真1
切り戻しのやりかたを習う参加者たちの写真2
切り戻しのやりかたを習う参加者たちの写真3

 挿し芽を皆さんで体験しましたよ。

挿し芽を体験する参加者の写真1
挿し芽を体験する参加者の写真2

 と~ても勉強になったって。お言葉いただいちゃいました。

平成28年8月19日 木場潟公園 花畑の除草

 本当に『ありがとう ございます』の一語につきる。
 早朝からの作業お疲れ様です。
 毎回参加していただいている方もいて、和気あいあいに草むしり~でした。

花畑の除草の写真1
花畑の除草の写真2
花畑の除草の写真3
きれいになった公園の写真1
きれいになった公園の写真2

きれいになって、チョウチョも遊びにきましたよ。

チョウチョも遊びに来た写真

 除草作業に参加大歓迎!!
次回は9月2日(金曜日) 7:00~ 西園地の花畑です。

(作業箇所に案内板が設置されています。)

平成28年8月10日(水曜日) 夏休みの思い出のひとつに

 お盆の帰省の時期になりましたね。
 今日も真夏の太陽がギラギラです。連日の30℃越え 暑いけどカメラ散策に
  『こまつの杜 げんき里山』へ出かけたいと思います~

『こまつの杜 げんき里山』の写真1
『こまつの杜 げんき里山』の写真2

 園内は、小川の水生植物や里山ゾーンがあり、ちょっと自然の中へ出かけたいときはここに限るね~

小川の水生植物や里山ゾーンの写真

里山の自然を再現し花と緑にふれあう空間づくり。とっても素晴らしい自然景観を持つ「こまつの杜」は、夏休みの思い出のひとつになっちゃいます。

こまつの杜 げんき里山3
こまつの杜 げんき里山4

 か・・・か・かかし??

こまつの杜 げんき里山のカカシの写真1
こまつの杜 げんき里山のカカシの写真2

 ヒマワリが青空に向かって咲いています~
 迷路になってる~!!

青空に向かって咲いているヒマワリの写真1
青空に向かって咲いているヒマワリの写真2
青空に向かって咲いているヒマワリの写真3

平成28年8月8日(月曜日) 『山間の花畑』

 大倉岳高原スキー場にフローラル散策に向かう途中『山間の花畑』に出会いました。
 今日はとても暑い真夏日でしたが、山間の澄んだ空気の中と自然豊かな景観を楽しみながら進むと目に映る涼しさが感じられるひと時でしたよ。

(尾小屋町二ツ屋 バス停前にて)

山間の花畑の写真1
山間の花畑の写真2

 鮮やかな夏花をみているとリラックスできるという人も多いのではないでしょうか?
 花畑の風景を見ていると癒されますね~。

山間の花畑の写真3
山間の花畑の写真4

 お気に入りの音楽とご一緒に夏のドライブを楽しんでみてはいかがでしょう。

山間の花畑の写真5
山間の花畑の写真6

(大倉岳高原スキー場にて)

平成28年8月5日(金曜日) 爽やかなあいさつで元気をもらっちゃいました

 今から楽しい 楽しい 草むしり~
 今日のお天気も最高です。 ク~う~あついです。

草むしりの写真1

 みなさん早起きさんで草むしりボランティアの参加ありがとうございます。

草むしりの写真2

 木場潟のコスモス畑での草むしりも今回で3回目
公園の朝をウォーキングされる方も 『おはようございます』『ご苦労様』と声を掛けてくれる方が増えてきました。

草むしりの写真3
草むしりの写真4

「ありがとうございます!」
 と笑顔でさわやかな挨拶をお返ししちゃいま~す。
 コスモスが咲いてる。

コスモスの写真1
コスモスの写真2

 みなさんに声をかけてもらえて、とっても嬉しいです。
 活動がすこしずつ浸透して、コスモスのフレンド草むしり活動に繋がるよう、これからも頑張ります。

平成28年8月2日(火曜日) 「ふるさとこまつの花景観賞」

 こまつのフローラル花壇は、私たちの「まちの顔」となり、私たちと地域を結ぶ「ふれあいの場」になってきましたね。

 蓮代寺町地内

蓮代寺町地内の花壇の写真1
蓮代寺町地内の花壇の写真2
蓮代寺町地内の花壇の写真3
蓮代寺町地内の花壇の写真4

 木曽町地内

木曽町地内の花壇の写真1
木曽町地内の花壇の写真2
木曽町地内の花壇の写真3
木曽町地内の花壇の写真4

 犬丸町地内

犬丸町地内の花壇の写真1
犬丸町地内の花壇の写真2

 お盆で帰省する方々が多くなるこの時期、市内のいたるところでは、夏花壇でふるさとへの愛着と彩りのおもてなしを感じてもらいた~い。
 そんな思いが感じちゃう~
 「ふるさとこまつの花景観賞」がいっぱいです。

 糸町地内

糸町地内の花壇の写真1
糸町地内の花壇の写真2

 有明町地内

有明町地内の花壇の写真1
有明町地内の花壇の写真2
有明町地内の花壇の写真3
有明町地内の花壇の写真4

 金野町地内

金野町地内の花壇の写真

 金平町地内

金平町地内の花壇の写真1
金平町地内の花壇の写真2

 西尾小学校

西尾小学校の花壇の写真1
西尾小学校の花壇の写真2

 国府小学校

国府小学校の花壇の写真

 林町地内

林町地内の花壇の写真

 こまつに帰省するあなたに
 遠くからふるさとこまつを想うあなたに
 こまつの今をお届けします~

 今江町地内

今江町地内の花壇の写真1
今江町地内の花壇の写真2

 本折町地内

今江町地内の花壇の写真1
今江町地内の花壇の写真2

 鵜川町地内

鵜川町地内の花壇の写真1
鵜川町地内の花壇の写真2
鵜川町地内の花壇の写真3

 埴田町地内

埴田町地内のヒマワリの写真1
埴田町地内のヒマワリの写真2
埴田町地内のヒマワリの写真3

 フローラルこまつは、ふるさとでみんなの笑顔がいつまでも続くことを願っております。

 御館町地内

御館町地内の花壇の写真1
御館町地内の花壇の写真2
御館町地内の花壇の写真3
御館町地内の花壇の写真4

平成28年7月28日(木曜日) ハッピーなひととき『プリザーブドフラワー』

 フローラルこまつガーデニングワークショップ・・・
 今回は、プリザーブドフラワーのアレンジメントに挑戦です。
 講師・・・吉竹町「NAVY BLUE」 代表 丹波 久美さんです。

プリザーブドフラワー講習会の写真1
プリザーブドフラワー講習会の写真2
プリザーブドフラワー講習会の写真3

 初めてのプリザーブドフラワーのアレンジ、知らなかった事ばかりでしたが、とても楽しかったです。
 参加された方のなかには、アレンジメントの経験のある方もいらして、お花の話で和気あいあいとした雰囲気でとっても楽しかったです。

プリザーブドフラワー講習会の写真4
プリザーブドフラワー講習会の写真5
プリザーブドフラワー講習会の写真6

 講習会では お花をたばねるのに少し苦労はありましたが、 可愛い作品の完成です。

プリザーブドフラワー講習会の写真7
プリザーブドフラワー講習会の写真8
プリザーブドフラワー講習会の写真9

 とっても暑い日でしたが、参加いただいた方には、かわいいお花に囲まれて楽しいひとときを過ごしていただくことができました。

出来上がったプリザーブドフラワーの写真1
出来上がったプリザーブドフラワーの写真2

 楽しい~HAPPYなひととき参加してよかったとの声をたくさんいただきました。

平成28年7月15日(金曜日) お疲れ様とありがとう

 木場潟公園の花畑に雑草がまた伸びてる~ 今朝は草むしり大作戦・・第2弾
 木場潟公園の西園地で、みんなが種をまいたコスモス畑の草むしりをしました。
 モワ・モワ・・・考えながら草をむしっていきま~す。

木場潟公園の西園地での草むしりの写真

 すっきりして、コスモスも喜んでいるみたい。

すっきりしたコスモス畑の写真1
すっきりしたコスモス畑の写真2

 みなさん天候の悪い中、早朝より草むしりお疲れさまでした。
 
コスモス畑をきれいにしてくれてありがとうございます。
 大きく育った苗の間から、小さな芽が出てきていて嬉しかったよ。
 まだ出てくるかな~?

小さな芽が出てきていたコスモス畑の写真

花畑除草作業ボランティア大募集

 次回の除草作業は、8月5日(金曜日)です。
 でもこの日でなくても除草作業はいつでもかまいません。
 
『いつでも参加できます』 『みんなで花畑をフローラルにしましょう』
 取った草は花畑の隅にまとめて置いてください。 後日集めます。

平成28年7月14日(木曜日) 夏の風物詩のあさがお

今日の朝 可愛い「あさがお」が咲いているのを発見しちゃいました。
 夏の暑い日差しの中で、青や紫の綺麗な花を咲かせるあさがお。 小学生の頃に育ててたな~って。 思い出が浮かんできますね。

青や紫の綺麗な花を咲かせるあさがおの写真1
青や紫の綺麗な花を咲かせるあさがおの写真2

 夏らしくて可愛い朝顔のグリーンカーテンを作ってもう4年目のオーナーさん。
 「お父さんが毎年頑張っているのよ」 お父さん凄いよ。きれいです。
 「去年は 白色のあさがおが咲いてみんなビックリしたの」
 「でも今年はその種を植えたけどまだ咲かないね~」
去年も遅くから咲いたのでもう少し後かな~って、かわいいあさが繋いでくれていろいろお話ししちゃいました。
 なんかなあ~・・あさがおの花がとっても愛しくなってきたね。

青や紫の綺麗な花を咲かせるあさがおの写真3
青や紫の綺麗な花を咲かせるあさがおの写真4

(丸の内町地内)

青や紫の綺麗な花を咲かせるあさがおの写真5
青や紫の綺麗な花を咲かせるあさがおの写真6
青や紫の綺麗な花を咲かせるあさがおの写真7

 市役所のエントランスホールも、涼しいグリーンをおすそ分けしちゃいます。

市役所のエントランスホールの朝顔の写真1

 裏から見ると結構幻想的ね。

市役所のエントランスホールの朝顔の写真2

 エコを象徴する夏の風物詩「グリーンカーテン」涼しいだけでなく花が楽しめてみんなの心を癒す優れものですね。

市役所のエントランスホールの朝顔の写真3
市役所のエントランスホールの朝顔の写真4

西洋アサガオ

平成28年7月12日(火曜日) 癒される花と緑

 梅雨の時期、湿度がむしむしです。
 そう!気分転換。うんキョロキョロ・・・ネムの木を見つけました。
 ネムの木の花って癒される花ですよね。
 枝先にうすい紅色の長い雄しべをもつ花が集まって咲く姿は、繊細でかわいいものですよ。
 国道8号線を東山インターの方に向かうとネムの木の花が満開でしたよ。

満開のネムの木の写真1
満開のネムの木の写真2
満開のネムの木の写真3
満開のネムの木の写真4

 日々表情をかえる花や緑の自然に人の心は癒されますね。

満開のネムの木の写真5
満開のネムの木の写真6
満開のネムの木の写真7

 不思議なほどの大量の花を咲かせていましたよ。

フロマメ情報:夜になると左右の小葉がぴたりと合わさって垂れ下がり、その姿が眠りにつくように見えるところからネムノキの名前があるそうです。

潤いとやすらぎのある緑豊かな小松市

 今日も朝からとても穏やかです。
 水面からすっと立ち上がるハスの花や葉を見ていると静かな穏やかな気持ちになりますね。

水面からすっと立ち上がるハスの花1

(吉竹町地内)

水面からすっと立ち上がるハスの花2
水面からすっと立ち上がるハスの花3
水面からすっと立ち上がるハスの花4

配布の苗が元気に育っていて嬉しいね~ (木場潟公園南園地)

 5月に配った花苗が、市内のあちらこちらで大きく育ち綺麗な花を見せてくれています。

木場潟公園南園地の花壇の写真1
木場潟公園南園地の花壇の写真2

 花が育っている姿をみるとと~ても嬉しいです。

木場潟公園南園地の花壇の写真3
木場潟公園南園地の花壇の写真4

 ボランティア花壇も可愛く咲いていましたよ。

ボランティア花壇の写真

平成28年7月11日(月曜日) フローラルこまつ『園芸まなび会』がありました

 第2回目となる『園芸まなび会』のテーマは「観葉植物」。
 基本的な育て方の説明をきいたあと、実際の植えかえ作業を見ながら土のつくり方や植替えのポイントなどを学びました。
 会場は、西園地展望休憩所 南ルーム です。

西園地展望休憩所の外観写真
園芸まなび会の説明会写真

 挿し木から成長した2~3年越しのモンステラです。
 鉢を壊さないと出せないほど根が張っていました。

モンステラ植え替え前の写真

こちらは植替え前

モンステラ植替え後の写真

そして植替え後

 居心地よさそうですね。
 さて、次回の『園芸まなび会』は、8月はお休みして、9月12日 月曜日に「球根」をテーマに行います。

 話は変わりますが、木場潟へ足を運ぶと、ふらりと寄り道したくなる場所のひとつに、「道の駅 こまつ木場潟」があります。そちらへ向かう途中...左右の沿道に2色のラインが目に飛び込んできました!

蓮代寺町さんのニチニチソウの写真
道の駅前通りの写真
三谷町さんのマリーゴールドの写真

 左は、白ーピンクー薄紫とグラデーションが涼しげなニチニチソウ。
 右は、力強く咲いて夏を感じさせるマリーゴールド。
 なぜ違う花なのでしょう?
 それは植えている方が違うからです! 沿線の町内の方が植えて下さっていますので、ぜひ現地でご覧になって、どの町なのか考えて頂きたいのですが・・・
 こたえをいっちゃうと、蓮代寺町と三谷町のみなさんによって素敵なフラワーロードを毎年楽しむことができているんですよ。 感謝!!!

 場所は変わって、こちらは南加賀公設地方卸売市場の入口です。
 ニチニチソウ、マリーゴールド、カンナ、サルビア、センニチコウ、クレオメ、、、

市場の入口のニチニチソウの写真
市場前のカンナの写真
市場前のクレオメの写真

 夏の一年草が咲き誇っています。近くの橋梁工事が終わる8月下旬頃までぜひ咲かせて欲しいです。 そのためにも、8月23日・24日・25日のいずれかの『花の育て方基礎講座』を聴きましょう!
 詳しくは下記リンク先をご覧ください。

 さて、こんなところもあるよ!と、ご存知のフラワーロードやスポットの情報をぜひお寄せください。 突撃!となりのフローラルがお邪魔します。

平成28年7月1日(金曜日) フローラルこまつボランティア 木場潟公園

 木場潟公園の花の彩り~ 子どもたちが播いた、コスモス畑の草むしりボランティアに参加しました。
 目標は大きなごみ袋3つ~!!?
 思い思いの場所を見つけ。さぁ~草むしりスタートです・・・
 おッ とッ と! でも・・・草むしりや清掃など軽い活動を行う場合でも、体をほぐし、ケガを未然に防ぎましょう。

体をほぐすボランティアの方々の写真

 朝からいい天気で、汗だくになりながら草むしり・・・みんなで頑張りました。

汗だくになりながら草むしりをするボランティアの方々の写真1
汗だくになりながら草むしりをするボランティアの方々の写真2
汗だくになりながら草むしりをするボランティアの方々の写真3

 暑い中ボランティア本当にありがとうございました!

草むしりが終わりホットするボランティアの方の写真

 木場潟公園ボランティアを募集します。(7月~9月の第1・第3金曜日)
 次回の除草作業は7月15日です。(木場潟公園西園地展望休憩所)
 みなさんの参加をお待ちしていま~す。

 6月25日(土曜日)には、軽海用水清掃ボランティアで、用水沿いの花壇に花の苗が植えられフローラルでしたよ。
 小松商業高等学校と小松市立高等学校の生徒も参加していましたよ。
 笑顔で働く高校生を見ると癒やされますね。

軽海用水清掃ボランティアをする高校生の写真1
軽海用水清掃ボランティアをする高校生の写真2
軽海用水清掃ボランティアをする高校生の写真3
花の苗が植えられた用水沿いの花壇の写真

 木場潟公園のハスの大輪み~つけた。

木場潟公園のハスの写真1
木場潟公園のハスの写真2
木場潟公園の全景写真

 6月24日 (木場潟公園の中央園地から南園地の間 船着き場跡横)

この記事に関するお問い合わせ先

緑花公園課

〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8101 ファクス:0761-24-8189
お問い合わせはこちらから