フローラルこまつ見どころ情報(平成28年4月~6月)
小松市内では、さまざまなフローラルこまつの活動が取り組まれています。
ここではその方々の活動のご紹介や見どころ情報を紹介します
みなさんのまちのフローラル情報をお寄せください
平成28年6月22日(水曜日) フローラル花さんぽ『ごこうじ編』
通りを走るフラワーロードや個々の家での花壇づくりが楽しめるまち



町全体が「花」と「緑」の景観づくりの取り組みをしており「花のまち五国寺町」っていう感じでしたよ。



家の前に作られた初夏の花壇やプランターには、色とりどりの花が咲いていますよね。 きちんと手入れされた花はピンクや白・青と様々な花色があり、花の甘い香りが感じそうです。



ロベリアの青色がとっても鮮やかです





花さんぽ、この花なぁに? キュー・・って ゆっくりブレーキ!

りっぱなユリ 美しい花色と清楚な姿が多くの人を惹きつけるユリ。
「こんにちは~ 写真撮ってもいいですか?」
やさしい笑顔で「いいよ」って・・・お花好きのご夫婦とお話ししましたよ。
「毎年暮れに植え替えてとっても綺麗に咲くんだよ」
花が咲きそうになったら、通りに出してあげるんだって
一番きれいな時に観られて幸せ。



清楚な美しさが魅力です。
えッ! 桶の中でバラが泳いでいました。


町の中は花の見どころがたくさんあり魅力あふれる花景色が満載
発見・満喫・大満足のフローラル花散歩でした。
フロマメ情報
木場潟公園の花散歩・・・水辺の植物「ポンテデリア」



(水と緑のふれあいパークにて)

ネムの木


ミソハギ
小川や用水路の縁などに見られる多年草ミソハギもとっても綺麗でしたよ。

アサザ

ミズアオイ

スイレン
もう一つフロマメ みて
もうすぐ ハスの季節です。
アジサイの花と入れ替わりにハスの花が咲き始める季節。
今年は少し早いのかな? ほんのり桃色のつぼみがいっぱいありましたよ。
朝の早い時間に「ポン」と音を立てて咲くと言われていますね。本当?



(佐々木町地内)
平成28年6月21日(火曜日) 花と文化が彩る通り
町家の通りを彩る季節の花々
花と緑のまちづくり 小松らしさを発見できるかもしれませんね。



花いろ風景町家街道・・・えッ・・?
道ゆく人の心をなごませることから、この呼び名が付いちゃうかも。


花材で初夏を彩る。 (松任町地内)
通りでは、各家々が美しく花を彩る活動をしていました。


平成28年6月18日(土曜日) アジサイの癒しを感じましょう
梅雨に入ったのに、今日は暑いね~・・って、晴れていますよ。
突然だけど すご~い そう今は、アジサイの季節です。
のんびりと癒される美しいアジサイの花を感じに木場潟公園に来てみました。


中央園地は、ゆったり癒し気分。
美しいアジサイを見るとちょっと憂鬱な梅雨でも、癒しを感じますよね。
特に雨上がりの晴れたとき、アジサイのお花の色合いをみていると心がホットしますよね。



梅雨の時期だからこそ、綺麗なアジサイが観られるスポットに足を運んでみませんか?
これから雨が降り続いて、心が沈みそうなときは、綺麗なあじさいの花を見て、心を癒しましょう。


木場潟公園(中央園地)の見晴し園地のアジサイはもう少しかな・・・



深緑を満喫です。
平成28年6月18日(土曜日)苔庭がきれいです
ひんやりと心地良い「日用苔の里」の敷地内は、優しい青色のガクアジサイが咲いていましたよ。
雨の時期が一番美しいとされる苔を楽しめる「日用苔の里」は、今では世界の方々にも訪れていただいています。
神秘的で・・・圧巻・・・癒される・・・美しさ
意外に知られていない素敵な苔の風景をご紹介・・・ 苔というと暗いところでジメジメした所を好む植物なんて思う人も居るのではないでしょうか?
苔の里の敷地内一面に広がる苔の絨毯(じゅうたん)と涼しげな美味しい空気に癒されます。
・・・園内に入ると2度くらい違いそうなくらい涼しかったよ。





この写真に写っているフサフサした苔がカモジゴケだそうです。

お庭に広がっているのが珍しいそうです。
策散では、ガイドさんからいろいろ聞けて楽しいよ。



フロマメ情報
イチョウの雄木と雌木の見分け方は、葉の形を見るとわかるそうです。葉は真ん中に切れ込みがありますが、雄木の切れ込みは深いことが多いです。雌木の葉の切れ込みは、浅くほとんどないそうです。種でも見分けることができるそうで、種をよ~く見ると2つの面で構成されている種と面が3つある種があります。ギンナンの種の形で雄木の種は、2面体で雌木は、3面体だそうですよ。教えてもらって驚きでした!
フロ-ラル情報です
フローラルこまつ園芸スクールが、17日(金曜日)に開催されました。
みんなで多肉植物の寄せ植え体験と夏の一年草の育て方を勉強しました。
(稚松公民館 参加者33名、芦城センター 参賀者24名)



(稚松公民館)



とっても可愛い寄せ植えが完成です。
どこに飾ろうか・・・楽しみ。
たくさんのメンバーさんに参加していただき、楽しい時間を過ごすことができました。



(芦城センター)


夏の花の切り戻しの実践講習もあり、勉強になりました。
芦城センターでは、参加者から要望のあったスマートコンポストに挑戦の説明も同時に開催。盛りだくさんでしたよ。


皆さまのご参加、ありがとうございました。
平成28年6月16日(木曜日) 花ロードはまちを元気にする
花のアートでまちに彩りと活気・・・ 安宅町の花風景。いいね。



ローズロードとしてのお花のピークは見過ごしてしまいましたが、四季咲きの薔薇も植えられていて、癒しの道となっていましたよ。
優しげな花々が、通る私たちを楽しませてくれます。



遠くからでも感じる『癒し』の香りと空間でしたよ。


ユリの花がとても綺麗で、気品がありなんだか素敵でよね。
平成28年6月15日(水曜日) 癒しの花空間でした
ずっと気になっていたお庭に・・・ようやく行けました。
ピンポン 「おじゃましま~す」
「どうぞ ゆっくりして行ってね」
オーナーさんが、優しい笑顔で迎えてくれました。


(波佐谷町地内)
お庭は、季節ごとの花々でいっぱいです。奥様が若い時から育てているそうです。
「こんなに広いお庭一人で育てているの?」
「私がお花を育てて・・・主人が草むしりしてくれるのよ・・?」
夫婦の仲の良さがお庭からも伝わってきますね。
梅雨入りと梅雨明けを知らせる花と言われるタチアオイ?!
タチアオの花が上まで咲く頃が梅雨明けと聞きますが・・・・
今年はどうでしょうか?
お庭では、タチアオイの優しいピンクがとても綺麗でしたよ。




お庭に傘・・?

少し弱ったお花に直射日光が当たらないよう日陰を作ってあげているんだって。
お花を思うやさしい気持ちが感じられます。



立派なカシワバアジサイが綺麗でしたよ。
いつも車で通りかかる度に気になっていたお庭。
お邪魔したのははじめてでしたが
とっても素敵なガーデンで時間を忘れてしまいそうです・・・

ベルガモット

ウィンターコスモス

ストケシア
仲の良い夫婦お二人が、お庭を通じてゆったりとした時間を過ごす、そんな様を思い浮かばせられる空間でしたよ。


フローラルプチ情報
こまつの杜では、花育に使うお花を育てていましたよ。
30日に白嶺幼稚園の子どもたちと一緒に、花の苗を植える準備をしていました。



いっぱいの、お花の苗。子どもたちと植えるのが楽しみです。
お花の苗を育てるのは大変だけど、子どもたちの笑顔をみると・・よかったて思うのよ。

ギボウシ


シモツケ
こまつの杜は、四季の花と緑が楽しめます。
みなさん~げんき里山の彩りを、是非見に来てくださいね。
フローラルこまつ講習会が開催されましたよ
園芸学び会「庭木・花木」

6月14日(火曜日) 木場潟公園西園地展望休憩所
講習会では、造園業ならではのエピソードや本には載っていないやり方など、講師の先生も冗談を交えながら、参加した皆さんと楽しい時間を過ごしました。
果実木や苔の育て方・管理などたくさんの質問がありましたよ。


講師は、竹林造園株式会社 竹林 臣夫、 天岩屋造園有限会社岩谷 武弘 さんです。
多くの方に参加いただきまして、ありがとうございます。
また、会場の関係で、お申込みいただけなかった方には、大変申し訳ありませんでした。
今後ともフローラルこまつの講習会に、是非参加してください。
お待ち申し上げております。
平成28年6月12日(日曜日) 木場潟公園花菖蒲まつりを楽しむ
花菖蒲園では、綺麗に咲き誇る菖蒲を観賞しつつ、こまつ姫御前撮影会もあり皆さんと楽しみました。





どの花も綺麗でしたが一番好きだなぁと思った菖蒲どれ?
今年は、花の開花が遅れたため、花菖蒲まつりにあわせて見頃を迎えてくれるかと心配していたのですが、順々に咲き始め花菖蒲まつりではとっても見頃となりました。


優美な花形としっとりとした風情が魅力な花菖蒲
白・青・紫と色彩の魔術師とも呼ばれるように、花色の変化に富んでいます。
黄色もある!?
花菖蒲講習会


花菖蒲講習会では、上田 哲男先生が花しょうぶの育て方、花しょうぶ株分けの仕方を教えてくれました。菖蒲は連作障害を生じるため、株分けや土の入替が大切だそうです。木場潟公園の花菖蒲園の園路側は、2年前に植え替えられたものだそうです。手をかけるとお花はきっと答えてくれることが観て分かりますね。


講習会終了後に花菖蒲の苗をもらっちゃいました。
さっそく植えなくっちゃッ!! 楽しみ。
もうすぐ梅雨入りの時期になりましたが、木場潟公園南園地ではアジサイが綺麗に咲き始め、お散歩中の人たちを楽しませていました。



花と緑が美しいまちを次世代に引き継ごう
市内各地で取り組まれている、フローラルこまつをご紹介!

(糸町地内)

(一針町地内)
地域の方々はもちろん、小松市を訪れた観光客の方々にも喜んでいただいている「季節の花でおもてなし」とした、夏花壇の花の植替えがされました。
花壇のデザインも工夫されていて、真似したくなりますね。 糸町や一針町では、シンボル花壇を町内会や周辺企業・団体の協賛をいただきながら、維持管理を行っています。ありがとうございます。

(糸町地内)



通勤やドライブ等でお出掛けの際は、美しい花で飾られたシンボル花壇をお楽しみください。 花色を見ると心が癒されますね。


(一針町地内)
平成28年6月7日(火曜日) 花菖蒲が見頃を迎えます
木場潟公園では、南園地の入口をしばらく西園地側に進むと紫・青・白・黄色など色とりどりの花菖蒲が出迎えしてくれます。
穏やかな気候の季節、訪れた私たちの目を楽しませてくれます。
この「菖蒲園」には、5万株の花菖蒲が植えられており、6月上旬から見頃を迎え6月12日(日曜日)には、花菖蒲まつりが開催されます。
- 花菖蒲まつりウォーキング大会
- 花菖蒲まつり講習会
- 市観光大使こまつ姫御前撮影会
楽しめることがいっぱいです。
第27回木場潟公園花菖蒲まつりのご案内は下記リンク先ページをご覧ください。
第27回木場潟公園花菖蒲まつりのご案内 (PDFファイル: 508.3KB)





深緑の色増す木場潟公園で、涼やかな花ショウブを見ながら、のんびりお散歩しませんか。


黄色の菖蒲って・・・めずらしい?・・・


高貴な風情がある菖蒲の花は新緑の季節に良くあいますね。
平成28年6月6日(月曜日) 自然との調和がもたらす花空間
小松市の若杉・吉竹地区に位置する自然いっぱいの憩いの森の中・・・
今日は園芸相談に憩の森を訪れましたよ。
シャクヤクの育て方をご相談され植え替えの時期や剪定のお勧めをいろいろお話しました。

久々の憩いの森~ 薬草園を観察しながら散策しちゃいました。
ここ薬草園エリアは、移築した古い民家や珍しい炭焼小屋もあり、季節ごとの美しい山野草・ミズバショウ・カキツバタ・モミジなどの植物がいっぱい観察できます。




これが意外と可愛い花が咲くんだよねぇ。
ド・ク・ダ・ミ?
ハート型の葉の先端に十字型の白い花を咲かせる。
花はこんなにかわいいのに、どくだみと名付けられてかわいそうな気もしますが・・・
お花はかわいいでしょー?
漢方薬では「十薬」と呼ばれ健康茶として使われているようです。


憩いの森のヤマユリはと~ても恥ずかしがり屋さん。
園路を歩くとみんなあっちを向いていました。
空気が澄んだ緑の季節を感じ、薬草園絆の森といろいろ見所があるので散策してみてはどうでしょうか。新緑がとても気持ちいいですよ。





(注意)
- 公園内の植物採取は禁止されています。
- 公園内の施設等は、故意に傷つけたり汚したりせず、大切に使いましょう。
「Goodマナーこまつ」
平成28年6月4日(土曜日) 大きくきれいに咲いてほしいね
空港軽海線沿いでは、九龍橋川を美しくする会と芦城・稚松・第一校下の緑の少年団員でプランターに花の苗を植えました。


連日のギラギラとした太陽の光のおかげで花は元気いっぱい!
細工町交差点から桜木町交差点にかけて、34カ所のにヒャクニチソウとクレオメを子どもたちは班に分かれて、力を合わせ色とりどりの花々を大切に植えていきました。
大きくきれいに咲いてほしいです。みんなの願いを充填です。



平成22年から道路沿いに花を植え始めてから7年目。
プランターを並べて花に囲まれた優しい環境づくりを継続しています。


みなさんありがとうございます。
小松市の将来を担う子供達も、花と緑について知識や理解を持つきっかけとなっていましたよ。
平成28年5月31日(火曜日) さわやか~ ヤマボウシ
今日は朝からいい天気 ~ 透きとおるような青い空・・・
さわやかな風がふいて・・・ すがすがしい~ 気持ちのいい。
皆さま外に出かけるときには日焼け対策をお忘れなく!
濃い緑の葉の上に真っ白の花が咲く、さわやかな季節となりました。


・・・・そんな真っ白な花の『ヤマボウシ』



な! なんと・・・ 100日間も咲くんだって。
木場潟公園南園地では、時々足を止め、ヤマボウシの木々を見上げては、これを楽しむ。
長く楽しめる花だからいいね。樹形も綺麗だから皆さん見に来てくださいね。
平成28年5月26日(木曜日) 花の育て方基礎講座
『花づくりのための基礎講座』が、24日(火曜日)~26日(木曜日)の3日間開催されました。
初めての方でも楽しく花を育てられるように。きれいな花が咲くように。心を込めながら土を入れ、プランターにお花を植える方法を勉強しました。


【会場は、小松市役所、第一地区コミュニティーセンター、南部公民館です】
参加された皆さんは、これからきれいな花を育てて、小松のまちを飾ってくださいますね。


(第一地区コミュニティーセンター)
参加した皆さんと和気あいあいで講習会しましたよ。

(南部地区公民館)

今後もフローラルこまつでは、より綺麗な花の育て方を習得していただき地域や家庭で楽しんでお花と緑に触れていただくために「花と緑の講習会」を開催致します。
次回の開催は、8月23日 小松市役所、8月24日 第一地区コミュニティセンター、 8月25日 南部地区公民館です。(受講無料 参加申し込み不要です)
既にお花を育てているけどもっと綺麗に咲かせたい。
普段の育て方で疑問がある方など是非ご参加ください。
平成28年5月20日(金曜日) 疲れた心と体を癒したい休日
初夏のような日差しを感じるお天気ですね。
新緑と爽やかな風が本当に心地よい季節になりました。
こまつの杜『げんき里山』は、自然のままに育てられた木々の姿を楽しむことができる公園で、超大型ダンプトラック930Eと緑あふれる風景が楽しめる癒しスポットです。





キンセンカのオレンジ色が、とても癒されますね。





ハコネウツギも可愛く咲いていましたよ。
青々とした新緑の葉は見ているだけで、ほっと心が和み、潟の水の光が加わった癒しは、身も心もより元気にしてくれます。
木陰でのんびりしたいね。


木場潟公園中央園地
この週末、青空と新緑を楽しみに公園に出かけてみませんか。
新緑もバラも楽しめるこの季節・・・
バラの匂いの成分には、ストレスを抑える効果があるなんて 聞くこともありますね。本当に!


(木場町地内)


爽やかな風がバラの香りを運び癒してくれています。


(小松・ゲイツヘッド友好の庭)

平成28年5月19日(木曜日) 一緒に花植えをしましょう [空港軽海線編]
元気な子どもたちとご対面。
智光幼稚園(ちこうようちえん)の年長さん39名(にじくみ ほしくみ)の 子どもたちが、空港軽海線(国道360号)の花壇に地域のみなさんと一緒に 花植えを行いました。

最初に地域の皆さんと古いお花や草を取って、花壇をつくりましたよ。



子どもたちは、真剣にお花の植え方を教えてもらいます。


どんな花が咲くのかな?
最初は、土をさわるのをためらっていた子どもたちも、天気が良かったことと相まって、みんな楽しい時間を過ごすことが出来ました。
おじいちゃん、おばあちゃんにお花植えたよッ!て帰ったら 言うよ。



子どもたちが上手に植えると『じょうず~!!』という周りから歓声があがりましたよ。



子供たち楽しい声を聞き周りの人たちも和みの顔になります。

最後には記念のはい!ポーズ。

子どもたちの笑顔いっぱい。優しさいっぱいのひと時でした。
みんな 気を付けて帰ってね。

今日は、夏の花を植えることが出来て、子どもたちとの触れ合える機会を創ることができました。
こんな素敵な事業を続けられるのも、地域のご協力があってです。
小松能美建設業協会、御宮町町内会、園町町内会、沿線企業2社、小松市上下水道局の皆さんにご協力をいただきました。ご協力ありがとうございます。


『フローラルこまつのあいことば』
・花はみんなをやさしくしてくれます
・花はみんなを嬉しくしてくれます
・みんなで種をまいて花を育てましょう
『花いっぱいの ふるさとこまつを 未来へつなげ、 いよっ― こまつ!!』
平成28年5月18日(水曜日) 夢見るローズガーデン
バラの季節が始まりです。
楽しみにしているお庭づくりの様子をレポートしてきましたよ。



道路沿いに・・・ 「バラ街道」が・・・
道沿いに咲いてくれる花達~ いや~いい画像です。
想いの詰まった素敵なお庭におじゃましちゃいました。 とても綺麗なお花たちをたくさん拝見致しましよ。


アマリリスの大輪がバラとコラボレーションです(有明町地内)
薔薇の花も満開で手入れが行き届いてとっても綺麗でしたよ。
バラに覆われたロマンティックな玄関で、おもてなししてくれました。

素敵なお花達に癒されました可愛いですよね。
どこに座っても本当に素敵なお庭です。おじゃまします。




(白江町地内にて)


アリウムやガーベラが綺麗でしょう。
お花を撮る優しい視線が・・・なんか好きになってきました。
お庭のデザインに、DIYで一工夫された旦那さんの手が加えられ、素敵な演出がお見事です。

オーナーさんと楽しくお話しガーデンです。(吉竹町地内)
今年は、春から風が強くても~大変やったんよ。
バラの花や葉が傷まないよう、風よけを設けて対策したのよ。
綺麗なバラに囲まれると苦労も癒されますね。



明るく笑顔が素敵な方でお庭では、そのセンスに所々に飾られた花達に私たちも疲れが癒されました。 入口では「カクテル」がお出迎え。
バラの種類は勉強不足で名前がわからなかったけど、オーナーさんが名前のプレートも設置されていて素敵なお庭でしたよね。
香り豊かで色鮮やかな春のバラがガーデン入口で迎えてくれます。
色とりどりの植栽に囲まれて心地よく過ごしちゃいました。
バラ以外にも素敵な花がいっぱいで、癒しのお庭は今やこの地域に欠かせない景観になってますね。(八幡地内)






平成28年5月17日(火曜日)ローズガーデンのバラが見頃です!
末広運動公園弁慶スタジアム横のローズガーデン(小松・ビルボールド友好のバラ園"V"Road)のバラが見頃をむかえています。2年前の5月に姉妹都市、ベルギー・ビルボールド市から寄贈されたバラ園では8種類、約1,000本のバラが咲き誇り、色とりどりの花であふれています。
ぜひ、バラの色や香りを楽しみながら鑑賞してみてください。


平成28年5月14日(土曜日) 和の空間を創造しました
いけばなを学ぶ小松市立高校生(3年生)が制作した作品「思わず来たくなる和の空間」の制作におじゃまします。




龍助町の本村邸(喜楽庵)は、花と芸術、町家のコラボレーションで、曳山250年のお旅祭り盛り上げています。




みんなで楽しく造ったので、みなさん見に来てください。
[14日と15日の10時~17時]



カーネーション・ヒマワリ・ナデシコ・カスミソウ、竹を用いた器に、季節の花が輝いて、町家に合った和の空間を創出していましたよ。

芸術コースの絵画も一緒に飾られていて、町家の雰囲気がとてもグッドです。



平成28年5月13日(金曜日) これからワクワクな季節が始まりそうです
なんかワクワクしてきましたが、ちょっと早いかな?
今年度から始めたオープンガーデン企画!
手入れをされている個人のお庭を、オーナーさん同士の交流や一般方に観てもらう取り組み。せっかくお手入れをしているお庭を楽しんでもらいたいです。





わくわく。ナチュラルガーデンづくりのお庭におじゃまします。(三谷町地内)
毎回訪れた時の感動が忘れられず・・・再び・・・おじゃましました。
とても広いお庭で、いつも美しくされている。ご苦労もあるかと思われますが、そのお庭のオーナーさんは美しく輝いている方で、今日も笑顔で迎えてくれましたよ。
咲き初めのバラの門を入ると緑に囲まれた癒しのスペースが広がるガーデン。
18日ごろが見頃になりそうですよ。

花に囲まれた楽しい時間をお過ごし頂くため、ベンチや楽しい小物がいっぱいです。
春を感じる楽しいガーデニング。


フローラルこまつからのお願い
見学時にはオーナーさんや周辺にお住いの方に迷惑とならないようマナーを守りましょう!
オーナーさんとフローラル話についつい盛り上がっちゃいました。


さり気なく置かれた花びら・・・ 不思議と笑顔になっちゃうよ。
可愛らしいなかにも、おしゃれで大人っぽい雰囲気もどこか感じさせる。
フローラルプチ情報
晴れの天気、最高!
今江町のフローラル花壇は、白山も見えてとても気持ち良かったよ。



2年目のガザニアも広がってきましよ。


平成28年5月8日(日曜日) スマイル木場潟でフローラル体験
この日は、天候にも恵まれ新緑の季節を楽しみました。

多肉植物寄せ植え体験では・・・・
レンガブロックを削るところからスタート 初めての体験に参加者も苦戦しながら楽しみました。




多肉の可愛いブロックが完成です。

キッズアレンジメントでは、子供たちがお花に親しみ楽しむことを学んでいました。
今日は「母の日」キッズが作ったフラワーギフトは、誰にプレゼントするのかな?


平成28年4月29日(金曜日) 曳山250年 花咲く町人文化の祭典がいよいよです!
250年も続く曳山子供歌舞伎を見物しようと多くの人々が小松に集まります。
JR小松駅周辺は、花で飾るおもてなし空間でみなさまをお待ちしております。






「いよッ 華やかだね」
フローラルこまつ企画「曳山華舞台」は、実物の半分のスケール曳山と花の彩りのコラボレーション。
こんなの~見たことないよ。





華舞台の除幕式・・・材木町、西町の子ども役者も参加してくれましたよ。


演目の台詞も披露されました。すごい !



装飾のテーマは「風の光 華の彩り 水の音」
周辺も竹や草花で彩られ とても良い雰囲気ですよ。
平成28年4月26日(火曜日) 藤の花が見頃です!~芦城公園だより~
実に樹齢200年の大藤(ノダフジ)がこちら!




ハチたちが、せっせと働いていました。
夜にも楽しめるよう4月27日(水曜日)から5月9日(月曜日)まで19時から21時の時間帯にライトアップも。
もう、行くしかないですね。
さらに5月3日(火曜日・祝日)には恒例行事の「藤見の会」が!
詳しくは、下記リンク先ページのチラシをご覧ください。(終了しました)
お待ちしてます。
そういえば、市役所そばにも藤の木が・・・

平成28年4月15日(金曜日) フローラルこまつ園芸スクールが始まりました!
フローラルこまつ園芸スクールが、稚松公民館と芦城センターの二会場で行われました。
スクールは、全6回開催され今回が第1回目です。
沢山のお花好きの方々やガーデニングを始められたみなさんが、とても熱心に耳を傾けられていました。
第1回のテーマは「花の園芸分類と土・肥料」です。

[稚松公民館]

お花を始める前の基礎知識や育て方に関する知識を学びながら、参加者同士の交流もあり楽しみました。


初めての方にもわかりやすく、楽しい講習会でしたよ。

[芦城センター]

講習会終了後もいろいろ質問を受けて、嬉しい声も聞こえてきて・・・私達にとってもうれし、楽しい、講習会となりました。 次回が楽しみです。
フローラルプチ情報
丸の内中学校のフローラル
中学校の玄関入り口エントランスでは、チューリップやパンジーがきれいに咲きそろって、もう学校の中は今、花・花・花でいっぱいです。
子供たちが自然に触れ合い植物を育てる楽しみや難しさ、開花したときの感動などを体験するとってもいい環境ですね。



植え方にも一工夫がみられ、色のコントラストがとっても綺麗です。
GOODです。



小松市民病院の駐車場のピンクのじゅうたん
芝桜と白山のコントラストがとっても美しく、なんかいい感じです。

芝桜もお日様にあたって、綺麗なピンク色でしたよ。


患者さんの心の癒しになっています。


平成28年4月14日(木曜日) 春の木場潟~花の彩り
毎年、周辺のこども園らの園児に種まきをお手伝いしてもらっている菜の花が、いま風になびきながら、木場潟西側遊歩道沿いできれいに咲いています。


桜のピンクに続き、菜の花のイエローがウォーキングやランニングをする人の目を楽しませており、いつもより足取りが軽いかも?
平成28年4月13日(水曜日) 外に出るのが楽しみな季節が来たね
ついつい足を止めて入ってみたくなるような、かわいい花壇を発見です。
伝統的な石蔵と色とりどり鮮やかな可愛いチューリップがとってもマッチングです。
通る人たちは、ついつい目が行っちゃいますね。
咲いた~咲いた~チューリップの花が~つい歌っちゃた。
思わず足を止めて写真を撮ってしまうような光景・・・・・
撮っちゃいました エへッ。


五国寺町地内





色んなところに目をやってみるとたくさんの花と緑を発見!
「なんか和むな」って思ってしまいます。
布橋町の水芭蕉群生地の状況です
4月12日撮影 天気も良かったおかげでいっぱい人達が見に来てたよ。





荒俣峡の枝垂れさくらはもう少し楽しめそう




さくらが散り始め少し寂しい。でも、春の澄んだ空に赤が映えるハナモモが市内のあちらこちらに咲いていて、とっても綺麗だね。
上り江町地内



フロマメ情報
花を観賞するために改良されたモモで、花つきがよいため主に花を観賞する目的で庭木などによく利用されるそうです。
大倉岳高原スキー場
小さくても可愛いチューリップ。



西尾小学校の5年生と6年生が植えたチューリップがもうすぐ花を彩りそうでした。
大倉岳の山の緑と青く澄んだ空、そしてカラフルな色彩のチューリップが楽しみです。
みんなが気になっているかと思って調べてみました。今年チューリップの背丈が低いような・・・
フロマメ情報
背丈の高さを決める要素として、芽が出てから茎が伸びるときの気温が大事で、今年は一気に暖かくなったので茎の伸び初めに花が付いたようです。地温が安定するには、深めに植え付けること。覆土が10センチメートル以上になるようにするそうです。春先からはしっかり水をやる。水はけを良くしておくことが良いそうです。(富山県花卉球根組合)
平成28年4月12日(火曜日) 『曳山250年』 お旅まつりは花の彩りでお待ちします
今年のこまつ町家回廊は、花の彩りでコラボレーションしますよ。
こまつ町家回廊:「こまつ町家」を会場としたスタンプラリー。
こまつ町家銀花鉢(寄せ植え)23箇所設置します。
町家の玄関に季節の色鮮やかな花達が、銀花鉢に集まり来場者の目を楽しませちゃいます。
それから特別企画です。
龍助町の本村邸では、小松市立高校学校の華道部の皆さんが町家の空間を花の彩りでコーディネートしてくれますよ。
また、芸術コースの生徒の絵画も同時に展示され「町家が芸術ギャラリー」となります。
5月13日(金曜日)~15日(日曜日)を楽しみしてくださいね。


華道部におじゃましました!
皆さんの植物と向き合う時の優しい表情は、素晴らしい作品をきっと作ってくれますね。

市立高校職員玄関エントランス



毎年卒業式と入学式には、玄関のエントランスを花の彩りで、みんなの思い出づくりを演出をしているそうです。



平成28年4月11日 『風が気持ちいいね』
芝桜がいよいよ見頃!
芝桜は、春にピンクの小さな花を咲かせる多年草です。
1つ1つの花は小さいですが、満開になると絨毯(じゅうたん)のように花が一面に広がりますよ。
中海町ロードパークの法面の芝桜がとっても見頃でしたよ。
白色と濃いピンクの花で想像が広がる。なに? 何の形なんだろ?


とっても気持ちいいキラキラが足下に広がる芝桜、甘い香りに包まれながらの散策してみてはいかがでしょうか。



皆さんのお越しをお待ちしています。
平成28年4月11日(月曜日) 明るく桜のような笑顔で楽しみました
1日に開花したさくらも、葉っぱが結構生えて来てたので、もう終わりだね。
最後のさくらを楽しみたくて「さくらまつり」に行ってきました。
鵜川古代さくら 花見会 [4月9日(土曜日)]


樹木医の先生による桜管理の方法や色々な国の楽器の演奏会楽しかったよ。


・・・八重紅枝垂桜は満開でしたよ・・・


木場潟公園さくらまつり『春の宴』[4月10日(日曜日)]



ユキヤナギとさくら いいね!



花びらが散る姿は少し寂しさも感じますが、笑顔でまた来年がんばりますって桜が言っているような気がしました。
また、来年を楽しみにあと少しのあいだ桜を楽しみましょう。
フロマメ情報
桜の木は切ってはいけないとよく言われますが、時期を選べば大丈夫だそうです。桜の木は柔らかく菌が付きやすいことから、菌の繁殖が鈍る寒い時期(11月以降)に剪定することが望ましいようです。切り口には消毒のための薬を塗り予防します。(墨汁でもいいです):樹木医 立花 武志
平成28年4月8日(金曜日) まだまだ名残りの桜が楽しめますよ!(芦城公園)
あっという間に満開になった今年の桜。
現在は”散り始め”ですが、桜吹雪やピンクに染まった花びらの絨毯がとても綺麗です。



苔のグリーンとピンクの花びらのコントラスト
しだれ桜は、いま満開です!


ぼんぼりの点灯は10日(日曜日)まで予定していますので、散り際の桜もぜひご覧ください。
平成28年4月6日(水曜日)幻想的な桜木の空間

青い空、笑顔咲く!桜も映える。
市内の何百本も咲き誇る桜はまさに春の風物詩ですね。


『う川古代桜』 とっても綺麗だよ。
この桜は、旧北陸鉄道小松線鵜川遊泉寺駅跡に残る思い出の桜です。
こまつ日本花の会と地域の方々が保護活動を始められ毎年とっても綺麗に咲いています。

青い空とピンクの桜のコントラストは、本当に素敵ですよね!
少しの時期しか見れない桜をぜひ家族みんなで楽しみに来てください。


花見会がありますよ
平成28年4月9日(土曜日) 10時30分~12時
(お茶とお菓子で歓談、外国の珍しい楽器の演奏もあります。)

初めてみたよ
フロマメ情報:ムラサキハナナ(紫花菜)
春にアブラナ科特有の十字形をした紫色の小さな4弁花を咲かせる、アブラナ科オオアラセイトウ属の耐寒性一・ニ年草です。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
緑花公園課
〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8101 ファクス:0761-24-8189
お問い合わせはこちらから
更新日:2018年11月30日