フローラルこまつ見どころ情報(平成27年4月~6月)
小松市内では,さまざまなフローラルこまつの活動が取り組まれています。
ここではその方々の活動のご紹介や見どころ情報を紹介します
みなさんのまちのフローラル情報をぜひお寄せください
平成27年6月29日 みんなの願いがかないますように
大和保育園(ぞう組)の元気いっぱいの園児たちと一緒に農園『花あかり』におじゃましてきましたよ。
子どもたちは、花あかりの農園でたくさんのお花や野菜を見たり、ポンプの水汲み体験を毎回たのしみにしています。




ムクゲ


グラジオラス
今日は、農園で七夕まつりをしましたよ。



願いがかないますよに。
いろんな願いをこめた短冊を笹の葉につけて、みんなとっても楽しそうです。
自分の短冊が笹の葉とともにそよ風に揺れているのを見ると不思議とその願い事が叶いそうですね。



子どもの願いや親が子供に対する願いは、ここ数十年で時代と共に変わったと思うことも・・・
でも子供たちは外や自然がとってもすきなのよ。
子どもたちはこの農園が大好きで、お花や野菜の名前を教えてもらって実際に触ってみたりしてとっても楽しそう。花育ってやさしいね。



きっと子供たちの思い出の一ページにこの農園はあるね。
生き物と直接触れ合える農園では子供たちの目がきらっきらっでしたよ。
「この花なんていうか知ってる?」
「ホタルブクロ」っていうのよ。
ホタル・・・? ブク・・・?ロ?


名前の由来は、子供がこの花でホタルを包んだからだって教えてもらってビックリです。
こども達もいろんなことを教えてもらえて楽しそうでした。



お水いっぱい飲んでね。
みんなでお水をいっぱいあげました。
平成27年6月25日 花と緑のマイナスイオンを満喫
素敵なお庭をご紹介
庭を華やかに演出する花々たち・・・そして癒しのグリーン。
お庭では、花や緑を小物づかいやコーディネート次第で癒しの空間に変身、いろいろな表情が造れられいましたよ!
エレガントさとキュートさを兼ね備えた大人カッコいいお庭発見です。
お庭を眺めてのんびり。癒し。


南向きの芝のスペースは、リゾート感をちょっと感じそうな雰囲気に。



なんだか軽井沢の街から少しだけ離れた場所にある静かなペンションみたいな感じでしたよ。
植物を自然なままで育てたいと何も手を加えないのよ。オーナーさんとおしゃべり。
明るく笑顔が素敵な方で、お庭ではそのセンスに所々に飾られた花達により、疲れをいやしてくれました。

キョウガノコ


(馬場町地内にて)
お庭の中は、数えきれないくらいの種類のお花でいっぱいです。
見たことない花も・・・・
この花なんですか?
「ペニセタム オリエンターレ トールテイルズ」?
舌かんじゃいそうな名前でした。

でも優美でナチュラルな雰囲気満点でしたよ。
素人の私にパットお花の名前を答えてくれる。オーナーさん凄いです!

ベルガモット

エキナセア

ストケシア


アジサイの花色をご紹介です
上荒屋町地内にて





なんかアジサイのふんわり感がメロンパンみたい?

木場潟公園(中央園地)にて



植樹祭を契機に町の花壇が生まれ変わりました
植樹会場(憩いの森)の隣接した町内なので、花と緑のおもてなしを町民挙げて取り組もうと始めたそうです 。公園内がパッと明るくなったね。
千木野けやき広場


平成27年6月23日 はっとするほど綺麗ですよ アジサイは!
北陸地方もとうとう梅雨入りとなりましたね 。
暗くなりやすい梅雨の時期を乗り切りたい。
梅雨の時季を楽しみたい。じめじめ湿っぽい日は、気分もなかなかあがってきませんが、この時期に見頃を迎える花「紫陽花(アジサイ)」は、柔らかい優しい色あいできれいですよ。
みなさんのお庭でも、白・水色・青・紫と花の色も様々で、優しい色合いで彩っているのではないでしょうか。



市道 符津四丁町線(四丁町地内にて)




なに? 変わった形のアジサイ みつけた。

普段見るアジサイとは形が違って、とっても不思議だね。
「墨田の花火アジサイ」だって ふ~ん なるほどね。
花の柄が長く花火のように四方に広がる様子から名前がついたようです。




額あじさい、横から見ると円盤のような形に見えてきちゃいます。
これからアジサイも、梅雨の雨に打たれて少しずつ濃くなっていき、優しい色に癒されますね。
曇り空にも黄色い花色がキラリでしたよ
な~んかヒマワリって見てるだけで明るくなっちゃいますね。
みんなお日様に顔を向けて整列です。


木場町地内にて
平成27年6月17日 フローラル公園できたのよ 木場潟公園北園地近く(下山代橋よこ)
花と緑の上手な癒され方、新しい特色あるお花の使い方を考える。
もっともっとみんなにフローラルこまつを知ってほしい。
そんな願いをいっぱいこめてデザインした公園です。


フローラルちゃんをデザインした花壇には、ミリオンベルがとっても見頃!


みんなで眺めるお花ってきれいだねえ。
みんなお花の名前を知ってるかな。
そんな会話が自然に花と緑の周りから聞こえてきます。
お花の周りには、小さな虫たちやいろんなものがいっぱい映っていて、 ベンチに座ってそれだけをぼ~とみているだけでもなんだか疲れがとれそうです。
日々の忙しい生活の中、そんな時間、ちょっと作ってみませんか 。
きっと新しいライフスタイルが生まれそうですよ。

晴れた日は、白山眺望もできますよ。
でも・・・今日は曇っていて見えませんでした。残念。


クリアバニラ色のガザニアがとっ~てもやさしくて癒されますよ。
公園にはフローラルがいっぱい。
華加賀美、八重紅枝垂(桜)、ヒラドツツジ、ナツツバキ、アジサイ、ガクアジサイ、ビンカマジョール、リピアなどがあり、四季の花色を感じることができます。
平成27年6月15日
木場潟公園の花菖蒲まつりを見に行ってきました。6日から21日まで開催されており、14日の日曜日に南園地では、花菖蒲の講習会「花菖蒲の魅力と育て方」が行われていましたよ。
講習会では、愛らしい花をつける花菖蒲を来年も楽しむため、系統や植え方、育て方など、日ごろ何気なく疑問に思っていることを教わったり聞けたりととっても楽しかったですよ。


講師:上田 哲男 先生


花菖蒲の彩で日本の和の雰囲気を満喫しました。
現地講習会もあり、とってもわかりやすかったです 。
始めてご参加頂いた方も、和気あいあいと楽しい時間を過ごしていましたよ。



花菖蒲、花がら摘み体験してみませんか。
美しい大ぶりな花菖蒲の姿に見せられて。
皆様のご参加お待ちしております。
平成27年6月19日(金曜日) 13時から 南園地集合
詳しくは木場潟公園協会までね。 電話番号(0761)43-3106
梅雨空に映える花といえばアジサイですよね
色も形も様々でアジサイ綺麗だね。
みんなの笑顔本当に、あったかい。
お花を見つめるみんなの顔が、じーんとするほどやさしい笑顔だったよ。
もうすぐ梅雨入りの時期になりましたが、アジサイが綺麗に咲き、木場潟公園にお散歩中の人たちの足を、色とりどりのあじさいがとめている様子を多く見かけました。


(木場潟公園 南園地にて)



平成27年5月28日 スマイル木場潟
最近よく晴れて気温もぐんと上がり初夏を思わせるような日が続きますね。
パッと目立つ白いヤマボウシ。
爽やかな風の中を木場潟公園の綺麗な緑に白い花がとっても綺麗でしたよ。
同じ方向を向く白い花が、とってもキレイで、枝いっぱいにぎっしりと咲いている姿は、圧巻ですよ。


[木場潟公園南園地]



菖蒲がチラホラ咲き始めましたよ。
蕾もたくさん付いている状態も可愛らしくて美しいのかなぁと思っちゃいました。
来週くらいから次々と咲き始めそうですね。






[木場潟公園南園地 花菖蒲園]
6月の木場潟公園は癒し満点・おもしろい
6月13日(土曜日) 19時~ ホタル観察会
第4回ホタル観察会(リーフレット) (PDFファイル: 2.1MB)
6月6日(土曜日)~6月21日(日曜日) 花菖蒲まつり
6月14日(日曜日) ・ウォーキング大会・花菖蒲講習会・こまつ姫御前撮影会
花菖蒲まつり(リーフレット) (PDFファイル: 1.1MB)
みんな来てね。
スマイル木場潟 発見!



[木場潟公園南園地]
平成27年5月26日 香り漂う『 安宅 Rose road』
何気なく通っていた道なのに・・・
とても良い香りが漂う『Rose road』に彩られていましたよ。
オーナーさんが丹精込めて育てたバラが通りを通る私たちを楽しませてくれます。
花は咲いた姿を見るのも楽しいけど、育てるのもとても楽しいよ、と初めて会ったのに、とても気さくにお話しして頂けたオーナーさん。
バラは長く花を楽しめるので好きなの。
お世話した分花が答えてくれるからいいのよ。
素晴らしいバラといろいろお話し聞けて、とっても楽しかったよ。
(安宅町地内)









始めて10年を超えるRose road、金沢や富山へ花を観に出かけ参考にしたりして今ではこんなに素敵なフローラルになりました。


それぞれのバラの花から素敵な香りとローズセラピーの雰囲気が漂ってきますよ。
朝日を浴びる午前中が、とても見所です。
平成27年5月21日 バラのアーチの向こうは癒しの空間
素敵なオープンガーデンについつい足を運んでしまいます。
いつでも好きに入っていいのよ と・・オーナーさんのやさしい言葉
ピンクい薔薇のアーチの向こうは癒しの空間。
新緑がとっても綺麗で、いつも手入れされて素敵なオープンガーデンでしたよ。
また行きたくなる夢のひとときでした。






お庭は他にもラベンダーなどの花色でいっぱいでしたよ。


[八幡地内にて]
おとなかわいいお庭におじゃま。
玄関さきには素敵なバラが生けてありバラが咲くおうちいいですね。
お庭はバラの香りに包まれ、色とりどりのバラが咲き誇っていましたよ。
とっても綺麗でした。
[日末町地内にて]






お庭素敵ね。 声をかけられるようになったのよ。
オーナーさんが楽しそう話してくれます。

バラの大輪を眺めながら白山眺望 最高のロケーションです。
平成27年5月20日 見ごろ咲きごろ~『 バラ 』
愛と美の象徴とされるバラがとても美しい季節になりましたね。
市内でもバラの花がいっぱいで、季節の花が小道にあふれる癒しのガーデンになっていましたよ。


有明町地内(オーナーさんの許可を得て撮影しております。)
バラは、お世話が難しいのとよく聞きますが、綺麗に咲いてくれるから頑張れる。お世話も楽しかったりするし。
たくさん咲いている大輪を見ると癒しレベルMAXだよ。
みんなすごいです。
徐々に近づいていくのが楽しみでした。



道行く自転車の学生も、花色に目を奪われていましたよ。
美バラが咲き揃ってきた。オープンガーデン。
オープンガーデンのお宅でもバラが咲き誇っているお庭がいくつもありましたよ。
奥のガーデンチェアーに座ってゆったり庭を眺めるのも楽しいでしょうね。
バラはみんな香りが違うそうです。
バラの香りの違いをお楽しんでみてはいかがでしょうか 。



三谷町地内
バラのガーデンは、今からが一番の見頃です。
宝物のような癒しの庭でゆったりとした時間を過ごしてみたいですね。




(注意)フローラル鑑賞のお願い
オーナーさんや付近の方に迷惑のかからぬよう、
楽しく鑑賞させていただきましょうね。
小松運動公園内にあるビルボールド友好のバラ園も見頃でしたよ。)
”V”Road






お友達がとっても綺麗だから見て行ったらと言われ寄ってみたの。
すごく綺麗。喜んでくれていましたよ。


(注意)許可をいただいて掲載しております。
GOODアイデア見つけちゃいました。


お花って不思議ですね。おしゃれに変身!
ちょっとしたアイデアとコラボレーションで、何でもデザインされちゃいます。
平成27年5月15日 優しい花々とともにおもてなしします
いよいよ植樹祭本番です。
花のおもてなしと優しい雰囲気となるよう、JR小松駅周辺のおもてなし装飾完成です。
小松市全域では、おもてなしの心に磨きをかけながら、市民共創で皆さんのお越しをお待ちしております。
是非5月17日(日曜日)全国植樹祭を観にこまつへ来てください 。
JR小松駅前市民公園のサテライト会場では、木場潟公園本会場の中継が大画面で見ることができ、どなたでも全国植樹祭に参加することができます。
サテライト会場で、皆さまのお越しをお待ちしております。


JR小松駅前市民公園の花装飾は、菊の御紋をデザインした花装飾のモデル庭園がお出迎え
(小松市造園業組合の協力によるおもてなし作品です)

JR小松駅舎より見るとこんな感じ
お待たせしました・・・サイエンスヒルズ前では、60基のフラワースタンドにより沿道を華やかに作りあげましたよ。


平成27年5月14日 おもてなし寄せ植えで Anniversary(アニバーサリー)
園児たちもやさしい花の彩りで全国植樹祭を「おもてなし」。
JR小松駅西口では、園児たちのおもてなし寄せ植えで全国植樹祭を盛り上げています。






思い通りに並べるのはちょっと難しい。
工夫しながら楽しく植えられていました。





「こんな風にお花入れてみたよ!」
「みて!この花いいにおいがする」
「かわいい絵を描いたよ」
完成した寄せ植えから子供たちの声が届きます。

矢田野第二保育所
「環境王国」

那谷保育所
「緑がいっぱい」

中海保育所
「花と笑顔でおもてなし ようこそ こまつへ」

金野保育所
「カブッキーとかくれんぼう」

瀬領保育所
「よ―いらっしゃいこまつへ」

蓮代寺保育所
「寄せて見よっさきれいなお花」

第一保育所
「お花の香りに誘われてダンプでGO!」

犬丸保育所
「のりもの だいすき!」

西軽海保育所
「元気っ子がいっぱい!こ・ま・つ!!」

粟津こども園
「笑顔の花 咲くこまつ」

松陽保育園
「カブッキーとなかよし」

粟津温泉こども園
「粟津温泉こども園号 出発だぁ~!」

御幸保育園
「環境王国 こまつ」

のしろこども園
「乗り物大好き」

南陽幼保園
「環境王国こまつ」

北陸幼稚園
「乗りもののまち」

なかよし幼稚園
「カブッキーといっしょにとびだせ!」

あおば保育園
「花と緑と音楽と~ようこそ小松へ!全国植樹祭へ!~」

木場こども園
「あつまれ!木場潟公園」

小松大谷幼稚園
「花のまち 小松」

双葉保育所
「笑顔咲く! こまつ」
みんな~観に来てね。
全国植樹祭の開催で子供たちは、身近な緑と花にかかわりやさしい心をはぐくみます。
おもてなし寄せ植え参加園のみなさん
・矢田野第二保育所 ・那谷保育所 ・中海保育所 ・金野保育所
・瀬領保育所 ・蓮代寺保育所 ・第一保育所 ・犬丸保育所
・西軽海保育所 ・粟津こども園 ・松陽保育所 ・粟津温泉こども園
・御幸保育園 ・のしろこども園 ・南陽幼保園 ・北陸幼稚園
・なかよし幼稚園 ・あおば保育園 ・木場こども園
・小松大谷幼稚園 ・双葉保育所
平成27年5月13日 お~お~きく~ な~れ~ッ
今年から始まった「こまつの杜 花育プロジェクト」に行ってきたよ。
4月に種まきし、芽が出た苗を子供たちが、少し大きなポットに移しました。




こまつの杜内のハウスで育てた苗を使います。
こばと第2こども園と白嶺幼稚園の元気いっぱいの子供たちが、苗の植え替えにチャレンジ!
子供たちにとっては初めての挑戦・・・いつも見ている花を自分で植えるとなると・・・少し難しい・・・だけど・先生に教えてもらって 上手に植えていましたよ。



アゲラタムとケイトウの苗をみんなで植えました。
みんな目をキラキラさせて、次々と教えられたことにチャレンジしていました。
子供たちに花や緑のすばらしさ楽しさを教える花育活 とても素晴らしいです。



そ~と そ~と やさしく やさしく




上手にできたよ~

こばと第2こども園の子供たち
フロマメ情報
- 花育(はないく)とは、こども達に花や植物と触れ合う楽しさを伝えることで豊かな情操や命の大切さ、自然に対するいつくしみの心を育てていこうという活動のこと 。
- こまつの杜 花育プロジェクトは、コマツと日本花の会が主催しております。


子供たちは、和田先生(日本花の会)の植え方を一生懸命勉強しました。
それぞれのテーブルからは違った声が聞こえ・・・



とても楽しい花育でした。



おおきくな~れのおまじないをみんなでやりましたよ

どう? 上手にできた? バッチリ!



「よいしょ、よいしょ」という子ども達の元気いっぱいの声が聞こえていました 。

白嶺幼稚園の子供たち
平成27年5月12日 元気いっぱいの子供達が植樹祭前夜祭
カブッキーのフラワーパネル製作[第6弾!]
全国植樹祭が近づき、子供達もワク・ワク・・・ドキ・ドキ・・・が伝わります。
まわりには初夏の彩りやお楽しみがにょきにょきと頭を出してきましたね。
カブッキーのPRと花と緑の美しい街づくりを次世代に引き継ぐことを目的とするフラワーアートも今回で6回目!
『植樹祭前夜祭』が作品テーマ
子供達は、フラワーカブッキーのデザインで遊び、その中から花のアート作品を生み出していて、自分たちだけの植樹祭への心の物語や思い出となるような作品に仕上がっていましたよ。


子供達の作品は、市役所1階 エントランスホールに展示されています。



子供達が自然な花色とアートで思いっきり表現していてとってもGOODです。
最初は緊張していた子供達もだんだん笑顔になって楽しみながらお歌も披露しました。


テレビの取材で緊張したよ。でも、フラワーアート頑張りました。
フローラルこまつのあいことば
- 花はみんなをやさしくしてくれます。
- 花はみんなを嬉しくしてくれます。
- みんなで種をまいて花を育てましょう。
『あたらしい花をいっぱいさかせ、いよっー こまつ!』


金野保育所 瀬領保育所 那谷保育所 のこどもたちの元気いっぱいの花飾り見に来てね。



平成27年5月8日 笑顔の花でおもてなし
全国植樹祭もいよいよですよね。ワクワク近づいて来ました。
全国からの方々を花と笑顔であたたかく迎えるために、小松駅周辺では花による和のモニュメントが設置され、 美しい花の景観を演出していますよ。
小松瓦のオシャレな作品と・・・松・竹・梅をイメージした花装飾たち。
香り豊かな花の お・も・て・な・し の心をもって準備OKです。
とにかくこまつを訪れた方を喜ばせたい。
そんな思いが積もったモニュメントです。
きっと記念撮影のスポットとして人気を集めることでしょう。





全国植樹祭記念モニュメントは全部で12基設置してあります。(大2、小10)





(注意)モニュメントは、大切なおもてなし作品です。作品には触れないようお願いします。
平成27年5月1日 『 5月2日 藤見の会 』 見に来てね
まちに待った藤見の会が来た~!。
芦城公園の大藤も見頃になりました~
こども達も1日ゆっくり遊べる内容満載です。
大型連休初日は、家族みんなで遊びに来てね 。

イベント会場ではこまつの和の花装飾が初披露
植樹祭の当日も飾られる小松瓦を取り入れた「松・竹・梅」のモニュメント!



赤の水引もとってもオシャレ。これだけでも見る価値ありですよ。






作成中にテレビの取材が来てビックリ。
平成27年4月30日 新しい公園ができました
北陸公園緑地協会が、街中にこそ緑地が必要と整備した公園第2弾!


緑地の面積が多いほど、その町の価値は高いといわれ、緑の保全、創出を目指し、公園・緑地の整備を進められています。
この公園は、地域のみなさんと共に造りあげたいと願いを込め「共に育む nk Park」と名付けられました。
ご来園のお客様にちょっぴりでも楽しんでいただけるように、お花の花壇やベンチが設けられており、と~てもやさしい癒しの空間となっていましたよ。


風船もみんなで飛ばしてお祝いしました。


- 土にかえる環境型風船を利用しています。
- みなさんマナーを守って使いましょう。
レンガ通りでは、ライラックなどの花が春の陽気でとっても綺麗に咲き誇っていました。



育む花壇の花々の散歩道が地域の心をつなぐ
小松能美建設業協会と沿線の3町内会 そして・・そして・・・元気いっぱいの智光幼稚園のにじ組、ほし組36名の子供たちによりおもてなしフラワーロードのお花を衣替えしましたよ。


お花の植え方をみんなで習いました。
子どもたちは楽しそうにみんなと一緒に沿道の花壇に花を植えました。
思い通りに並べるのは、ちょっと難しい様でしたが、工夫しながら楽しく植えましたよ。
「こんな風に入れてみたよ!」 「みて!この花いいにおいがする!」
楽しく花壇づくり・・・・楽しそう。




「きれいに咲いてね」と願いを込めて丁寧に植えていきましたよ。

地域の方々もいっぱい参加されていましたよ。
平成27年4月27日 フローラルこまつ みんなの心が団結
植樹祭まであと20日 フローラルこまつ会議が開催され、
- おもてなしの総仕上げ総点検 !
- こまつの魅力を発信!
- 一人ひとりの記憶に残る植樹祭に!
とみんなで確認し、心を一つにしましたよ。

ガンバロー
植樹祭当日には小松駅周辺に巨大な花飾りで和のおもてなし。
沿道もオリジナルスタイルで、おもてなしのフローラル。

?植樹祭当日はもっともっとフローラルしちゃいます(?︶?)



楽しみだね。
植樹祭会場の周辺のまちも町全体がフローラルに・・・
歩けばそこに花が溢れていましたよ。



歩けば花々がまちの風景になっていましたよ。(符津町地内)



白山眺望と木場潟がとっても美しく見れるビューポイントも色鮮やかでしたよ。

(矢崎町地内)


木場潟公園の西園地では黄色のじゅうたん(ナノハナ)がとっても見頃です。


みなさん見に来てね。
平成27年4月16日 芝桜が咲いてたよ
一年で最も花が綺麗に見られる季節到来です。
次々に花が咲きだし、芝桜の色鮮やかなじゅうたんが綺麗でしたよ。
中海町のロードパークではこんなに綺麗な芝桜を見る事が出来るんです。
毎年多くの方が観に来られ、こまつのフラワーシンボルです。




綺麗だね~今日来て本当に良かったね~て訪れていた方から声が聞こえましたよ。
白も紫も綺麗だね~ 芝桜はきれい~!はしゃいでいっぱい写真を撮っちゃいました。綺麗なお花畑のお散歩でルンルンです。
芝桜は長い間楽しめる春の花です。みなさん是非見に来てくださいね。



(注意)ご本人に許可をいただいて掲載しております。
この季節、芝桜の他にも色々なお花が市内に広がっています。

市内のあちらこちらで目にする、スノーフレークも可愛いですよ。
スズランに似た鐘形の白花がとっても癒されますね~
芦城公園のボケの花もとっても可愛く咲いていましたよ。



フロマメ情報:
果実が瓜に似ており、木になる瓜で「木瓜(もけ)」とよばれたものが「ぼけ」に転訛(てんか)したとも、「木瓜(ぼっくわ)」から「ぼけ」に転訛したとも言われるそうです。
新しい景色を発見しましたよ ・・・
お世話をしていたオーナーさんとお話ししちゃいました。
海外生活から日本に帰り雑草がいっぱい ! どうせならお花にと始めた芝桜です。
今年で4年目になり、こんなに広がりましたよ。
まちの景色の一部になってくれればと挿し芽で増やして頑張っているそうです。




さくら を追ってこまつフラワーロード
芦城公園の桜は落花さかん
でも、でも、大杉谷では、満開の桜こまつフラワーロードでしたよ。
里山の景色とさくら色がとってもス・テ・キ・・・・です。
みなさんドライブに出かけませんか 。
優しくキレイな桜のピンク色を眺めていると本当に心が和み、あぁ~日本人でよかった。

(荒俣峡)



(那殿大橋付近)


(赤瀬町地内)

(赤瀬ダムから)

(レクリエーション広場)

(自由広場)

(自由広場)

(大杉みどりの里)
芦城公園は、桜の花びらのじゅうたんが幻想的ですよ~


白い菜の花があちこち一面に咲いてる?何の花なの?
しかし・・・調べてみると菜の花とそっくりなのだが、同じアブラナ科のダイコンの花らしいです。


(日末町地内)


(中海町地内)
こんなにいっぱい咲いてふしぎだね~
平成27年4月14日 こまつフラワーロード
春が来た~と感じ毎日がなんだか楽しくなってきますね。
そんな楽しい気持ちを写真に収めたく出発です。それにしても色々良い場所が有るんですよ~! 連日出会うお花たちの素晴らしさに大拍手です。
空港軽海線でもいろんな色と種類があって見とれちゃうね。みなさん車の運転には、十分注意してくださいね。安全運転第一です 。
これからどんどん色んな花達が咲いてくるのが楽しみですね。

浜田町地内


京町地内





御宮町地内


すみませ~ん・・・?
たまたま通りかかった道で、お花の世話をしていたので声かけちゃった。

玄関先がとっても花色なオーナーさんにお話し聞きました。
冬越ししたお花たちもこれから咲くのでとっても楽しみ~なの。
ムスカリも少しずつ増えて来たのよ~ カワイイです。
お花友達は、すぐに仲良くなっちゃいます~




・・・沿線の近くの公園もフローラルです。

土居原1号公園にて

九龍橋横公園にて

平成27年4月9日 春のやさしいさくら色
もう~ 春なのにこの寒さは何なのでしょうね・・・
でもでもこの低い気温のおかげで、満開の桜も長く楽しめそうですね~
さて、さて、今日は、お花見には最高の天気、市役所の周りは、春のやさしい桜色でいっぱいでしたよ。
市役所横の小松中央緑地では根尾谷淡墨桜(ネオダニウスズミザクラ)が満開の花色で迎えてくれていましたよ。



フロマメ情報:
この桜は、岐阜県根尾村の樹齢約千五百年の「根尾谷淡墨桜」(天然記念物)から採取した種を育てたもので、平成8年に「きんさん、ぎんさん」でおなじみの双子姉妹、成田きんさんと蟹江ぎんさんが小松市を訪れ、長寿の願いを込めて記念植樹されたものです。
里山もさくら色

(瀬領町地内)


布橋町のみずばしょう自生地も春の光を浴びてやさしい暖かさを感じます。


平成27年4月6日 樹齢60年を超える松岡の千恵子桜
4月4日千恵子桜の保存活動に参加してきましたよ~
いっぱいの参加者にビックリです。
今年は国際交流のブラジルの方も参加されていました。
千恵子桜がみんなに愛されている~っ感じです。




今年の幹周は2.91メートル(3.0メートルを超えると巨樹になるんだって!もう少しだ)
・・去年より4センチメートル近く大きくなりました。ガンバレ!!
今年は花見に来られた多くの方が、ゆっくり桜を見られるよう園路の拡幅作業を、みんなでやりました。



作業の後にはみんなで山菜料理を食べながら楽しく懇談しました。



千恵子桜では俳句や歌を募集しています。
みなさんどんどん応募してください。

平成27年4月2日 心地よい花の香りときれいな空気に包まれ・・
と~ても良い天気だ~!! 気持ちいいね。
みなさんこの週末のご予定は、もうお決まりですか?
里山でも春の訪れを花の香りたちが、緑の山々と季節を感じさせてくれていましたよ。
春になるとどこからかやって来て・・・ホ~ホケキョ♪~♪ と鳴く。
緑が少しずつ増え、風が通る音や鳥のさえずりなど自然のBGM・・・を聞きながら、綺麗なカタクリがとてもきれいに咲いていましたよ。
正蓮寺町の群生するカタクリ・・薄ピンク色や薄紫色のカタクリ・・・ちょうど見頃で可憐な花が斜面いっぱいに咲いていていました。
里山の風景に囲まれた静かな場所で、花の香りと鳥の声に包まれ自然の中にとけ込んでいき、五感で感じる癒しの空間を、是非堪能してみてください。





布橋町のみずばしょう自生地でも、沢の音がこころを癒してくれますよ
水芭蕉は、湿原や綺麗な水辺に生え、雪解けの時期に群生して開花する。その姿は、見る人を心癒しやさしくさせてくれます。
水芭蕉は見頃を迎えるとあっという間にホウが倒れてしまうといわれ咲き始めがきれいだそうです。
全体としては、これから開花していくような感じですね。
これから水芭蕉がきれいに咲き誇り、きっと目を楽しませてくれますよ。





綺麗な水芭蕉を皆さんに見て頂けるように、タイミングを見て写真を撮って来たいと思いま~す。フローラル情報見てね~。
日用町の市道打木粟津線では、山桜がとっても綺麗に咲いていましたよ
桜の綺麗な季節が来ましたね~



- この記事に関するお問い合わせ先
-
緑花公園課
〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8101 ファクス:0761-24-8189
お問い合わせはこちらから
更新日:2018年11月30日