フローラルこまつ見どころ情報(平成26年4月~6月)
小松市内では,さまざまなフローラルこまつの活動が取り組まれています。
ここではその方々の活動のご紹介や見どころ情報を紹介します。
みなさんのまちのフローラル情報をぜひお寄せください
平成26年6月27日
こんにちは、フローラルこまつ 花育活動です。
今年も今江小学校では、全校で花育に取り組んでいます。
保護者の方と生徒が一緒につくった各学年ごとの花壇では、訪れた子供たちや町民の皆さんの笑顔が見られるのを楽しみに、一生懸命みんなで育ててがんばっていましたよ!!
毎年素敵な花壇で楽しませてくれます
みんな~がんばれ~

夏花壇の花々が植え替えられました


今江小学校の花育花壇は、平成20年度の石川県の第44回花いっぱいコンクールに受賞しました


お花の委員の皆さんが持ち寄ったプランターで、敷地内はお花でいっぱいです
フロマメ情報
花育とは、花や緑に親しみ、花を育てたり、飾ったりする中で、環境への向き合いかたや命の大切さなど五感を通して学ぶ体験型教育のことです。
平成26年6月26日 花は心とまちのセキュリティ
美しいまちは安心・安全な まちになる!!
フローラルで見通しの良い交差点に変身
花が咲いているところには、ごみを捨てる人もほとんどいな~い
フローラルこまつで、花いっぱいの潤いが防犯につながる安心・安全なまちへ
糸町交差点(国道360号)


花のバス停も明るく安全・安心
希望丘交差点(国道360号)


三谷町(交差点の見通しがよく安心です)



一針児童公園

フローラルで公園内の見通しが良く防犯性が向上
平成26年6月23日
お花の好きな方なら きっと…
ほんの少しのスペースでも、花壇があるといいな~と思っているのではないでしょうか。
ちょっとしたスペースも工夫次第で ス・テ・キ に変身!!
真っ白な百合の花がとっても綺麗で感動しました。
心を優しくうるおしてくれる、ガーデニングライフの楽しみ方を教えていただきました。


三谷町地内[ご承諾をいただいて掲載しております]


フロマメ情報
テッポウユリ(百合):ラッパに似た形の筒状の花を横向きに咲かせる
平成26年6月20日 三谷町の素敵なオープンガーデンでワクワクしながら撮影を楽しませて頂きました。
心のこもった手作りのお庭では、薔薇のアーチやベンチなど素敵に庭造りを楽しまれていました。オーナーさんは、ベンチに座ってお茶を飲むのが好きなの と楽しそうに答えてくれました。ほっと落ち着く、緊張感のない癒しの空間でしたよ~
バラの見頃は終わってしまいましたが、あじさいがとっても綺麗に咲いていました。


カシワバアジサイ


ゆっくりベンチでフローラル


ほっと落ち着く癒しの空間
平成26年6月18日 梅雨空だけど、パット明るくしてくれる空間に出会いました。
下粟津町の会館前では色とりどりの花々がみんなを迎えてくれていました。お花づくりのグループがプランターの組み合わせに工夫を凝らし、彩る花々が可憐な姿を見せるコミュニティーの場としての演出がとってもGoodです!! あまりの美しさに、ついつい会館前で立ち止まってしまいそうです。美しい花に心楽しませ、花を囲む人は自然と笑顔になっていきます。
梅雨空に、美しい花々が、映えて、とっても、明るい風景でしたよ~



会館に隣接する用地も合わせてフローラルでしたよ~ すごい!!


平成26年6月13日
湿気が多くじとじとした日々が続きますね。この季節、雨に打たれながらもけなげに美しく咲き誇るあじさいは、雨続きでちょっと憂鬱な心に癒しをくれます。また、しっとりと濡れた姿も美しく、梅雨ならではの風情を感じますね
雨の日でも景観を楽しむことができる、あじさい鑑賞へ出かけましょう。
日々変わる色鮮やかなあじさいの花を観賞し、思わず笑顔 になりますよ!!
小松短期大学前の市道沿い



フロマメ情報
アジサイの名は、青い花が沢山集って咲く様子の集真藍(あづさあい)に由来するようです。
平成26年6月12日
稚松公民館が主催する生涯学習講座にお邪魔しました。この日は『女性専科』の教室で‘フラワーアレンジ造花壁飾り’を制作されていました。みなさん、真剣です。


今、稚松公民館では各教室の生徒さんたちが「花」をテーマにした作品を制作されています。これは、稚松校下をあげたフローラルこまつの取り組みで多くの地域住民のみなさんが参画されているそうです。
そして、6月24日(火曜日)から26日(木曜日)の3日間、小松市役所エントランスホールにおいて『フローラル稚松 はな・花・華づくし展』が開催されます。共通点は「花」。生花をはじめ、本当にたくさんの形態の作品が出展されるそうですよ。皆さんが楽しんでつくった「フローラル」です。ひとあし早くほんの一部の作品を紹介します。

チョークアートとプリザーブドフラワー

花の写真でできた「花」の文字

花を描いた絵手紙
(画像が小さくて残念ですが、スケールも大きく迫力満点の作品ですよ)
外は雨でも、花尽くしの展示会で気分をリフレッシュできそうです。皆さんのお越しをお待ちしております。
平成26年6月10日
梅雨に入り蒸し暑い日が続きますね~~
暑いから水分補給はマメにしなくっちゃね。
公園の樹木や花々も雨を受けて緑がイキイキしてきました。
青空が早くも恋しくなってきますが、雨の合間に公園に出かけてみませんか。
あちこちからいろんな花や新緑の香りが漂ってきて、とても幸せな気分になりますよ。

こまつの杜

ヤマアジサイ(こまつの杜)

末広緑地

マイナスイオンがいっぱい
小松運動公園(ローズガーデン)


平成26年6月7日
木場潟公園の花菖蒲を見に行ってきました。7日から花菖蒲まつりも開催されており、南園地では、花菖蒲の講習会「花菖蒲その魅力」も行われていましたよ。
講習会では、花菖蒲の系統や植え方、育て方など、日ごろ何気なく疑問に思っていることを教わったり、聞けたりととっても楽しかったですよ。花菖蒲の彩で日本の和の雰囲気を満喫しました。

現地講習会もあり、とってもわかりやすかったです



講師:上田 哲男 先生
…ちょっと立ち寄り
木場潟公園南園地駐車場付近のヤマボウシがとっても綺麗でした。


平成26年6月6日
北陸も梅雨入りしましたね。
じめじめしたこの季節はみなさまも体調管理に気を付けてください。
梅雨空の中晴れ間を見つけてフローラル発見!! いつも美しいお花の町 梅田町です。
ふれ愛ロードではサツキが見頃を迎えています。色鮮やかなピンクの花が咲き誇り、地域住民や通行者を楽しませています。


ふれ愛ロードは創立50周年を記念して造られたそうです。
平成26年6月6日 いよいよ本番です
1日(日曜日)に新潟県長岡市で第65回全国植樹祭が開催されました。
来年は、石川県小松市の木場潟が主会場です。いよいよ本番です。
全国よりお越しになる皆様を花と緑いっぱいのまちこまつでお・も・て・な・し
色鮮やかな花々で飾られた木製プランターでお客様をおもてなし(市役所前)


木製プランターカバーは県産材が利用されています。
平成26年6月3日
初夏なのに真夏のような暑さですね
市内のあちらこちらで住民の目を楽しませるフローラルを見つけました。
みんながフローラルこまつを楽しみだしています。
国道360号線の糸町交差点に、まちの画用紙に色とりどりの花色が付けられ、目にも華やかなピンクや白色など、心なごむ優しい香りが伝わってくる花壇がありました。つる花や景石を使い、お花の色もデザインとして取り入れた花壇となっており、育てる楽しさと見る楽しさが一緒に伝わってきますね ベンチでも置いてゆっくり見ていたくなります。


木場町では、竹を使ったユニークな花壇を発見!!
ちょっとした中庭風の花壇が和の雰囲気で心を和ませますね。木チップを敷き詰めることでよりいっそう花色が引き立っていましたよ。(草も生えにくくなっているみたいです。Good!デザインです~)


平成26年5月29日
この日県内では、今年一番の暑さとなりました。とってもいい天気で暑かったね~
園町から細工町までの国道360号線では、元気な園児が可愛いお花とめぐり合いフローラルをしました。
色とりどりの花々で沿線がとっても明るくなりました。毎日通るのが楽しみですね。


みんなでお花を植えました

参加された方々のご紹介です。
智光幼稚園の園児のみなさんと先生,御宮町・細工町・園町の町内会のみなさん,一般社団法人 小松能美建設業協会のみなさん,石川県南加賀土木総合事務所
平成26年5月28日
春バラの季節到来!!
移動も気持ち良い季節となりましたね。
歩いているとあちらこちらに綺麗な花が満開となり、
とっても綺麗なバラを見つけましたよ。
沖町の小松ソフィア病院の横を通ると色とりどりの花色とほのかな香りを漂わせ美しく咲く各種バラについつい足を止めてしまいます。診察の待合室では、やさしい曲と窓越しに見える美しいバラが心を癒してくれます。(ご承諾をいただいて掲載しております)



バラのオープンガーデンを見つけたよ
木場町でおしゃれなガーデニングに出会いました。オーナーさんは、まだまだ上手にできませんよと言っていましたが、とってもかわいらしいバラが通る私たちを迎えてくれます。中庭にはまだつぼみのバラがいっぱいあり、咲くのが楽しみでしたよ。



平成26年5月24日
期間限定、ミニガーデンをご紹介します。
場所は、こまつ芸術劇場うららさんのJR小松駅側の出入口です。
とっても素敵なミニガーデン2基が設置されました。



全く趣の異なる2基のミニガーデンを見比べてご覧になってください。
日々少しずつ変化する表情も楽しみのひとつです。
趣向を凝らした渾身の作品は5月31日のスイートベルギーで解説いたします。
また、スイートベルギーでは、展示ブースをバラで飾り、ミニバラやグッズ販売コーナーもあります。ぜひ心身共に満たされる一日を味わいに来てください。
ご来場お待ちしております。
ミニガーデン・公開講習会については下記をご覧ください。
平成26年5月23日
「行ってらっしゃい」「お帰りなさい」南陽町メイン通りの植樹帯には、ナデシコが住民の皆さんを出迎えています。ナデシコは、花が小さくて、色も愛らしく、花を子供にたとえて、“撫でるようにかわいいわが子”という意味で「撫子(ナデシコ)」という名がついたと言われています。可愛らしいピンク色が心を優しくしますね。

平成26年5月19日
木場潟周辺の約30ヘクタールの大麦畑では、穂も黄金色に変わってきた様子があちらこちらで見ることができます。初夏の木場潟周辺は、金色に輝く大麦畑が美しく、金色のジュータンと木場潟の新緑、まだ雪が残る霊峰白山が重なるとっても幻想的な時期です。

西側から

三谷町から
平成26年5月19日
素敵なオープンガーデンを見つけました[生産組合 矢崎ガーデン]
木場潟を望み白山が見られる最高の場所でしたよ。矢崎町の婦人会員の皆さんが少しずつ整備され、とっても素敵なオープンガーデンとなっています。また、ウォーキングをされる方の休憩所になればとベンチやテーブルが設置されています。天気の良い日、白山を眺めながらランチしたくなりますね~!!


平成26年5月12日
木場潟公園南園地の潟の花園(菖蒲園)では、杜若(かきつばた)がとっても見ごろを迎えています。花言葉は、「幸運が必ず来る」「幸せはあなたのもの」と言われます。木場潟の自然に調和した、杜若をぜひ見に来てください。また、6月7日(土曜日)から「花菖蒲まつり」も開催されますので、何回訪れても楽しい木場潟にみなさんどんどんお越しください。
平成26年5月10日 三谷町花壇にサルビアとマリーゴールドを植えました





木場潟公園や道の駅こまつ木場潟の近くです。ぜひご覧になってくださいね。
平成26年5月4日 市民公園(JR小松駅前、こまつ芸術劇場うらら隣)に巨大カタツムリ出現!!!
子供の日を前に、子供も大人も楽しめる花装飾を設置しました。
JR小松駅ホームから見た画像です。

一目瞭然だと思いますが、119個のプランターでカタツムリをかたどった迷路を作りました。

かが杉を使ったプランターカバーからは、杉の香りが漂ってきます。
設置期間は、5月12日までです。ぜひ一度お試しください。
(イベントのため、一時撤去することがあります。ご了承ください。)

迷路以外の楽しみ方も…。
次のことを守って安全に楽しみましょう。
- 乗り越えたり腰掛けたりすると、転倒し怪我をする恐れや、花が折れたりなど破損の原因になりますので、絶対におやめください。
- 小さいお子様は、保護者の方が付き添って遊んでください。
平成26年5月3日 藤見の会を開催しました
芦城公園とその周辺の文化施設を会場に、藤見の会を開催しました。
満開の藤の花のもと、多くの来場者で賑わいました。お越しくださったみなさま、ありがとうございました。

平成26年4月28日 私たちもフローラルこまつ始めました
スポーツ教室に通う会員で小松運動公園の施設前に花の彩りを始めました。水やりやお花のお世話を通じて施設を利用するのがもっと楽しみになりましたよ~!

レディース・スポーツ教室さん

末広健康教室さん

小松健康教室さん

平成26年4月23日 街角で見つけた素敵な花壇
街角でとっても素敵な花壇を見つけました。住宅の前に設けられた花壇では、春の陽気に誘われて色とりどりの花木が咲き誇り、通りを歩く私たちの目を楽しませてくれます。
ライラックやパンジーなどが見ごろでしたよ。(承諾を得て掲載させていただいております)


平成26年4月23日 町民が集う公園に花壇ができました
一針町の公園に花壇が設けられ、子どもから高齢者まで誰もが楽しむことができる、地域コミュニティーの場所となりました。まだ、お花は植えられていませんが、色とりどりの花々で飾られるのがとっても楽しみです。[地域花壇づくり助成金]
花壇整備前

花壇整備後


平成26年4月18日 小松市民病院の芝桜がとってもきれいに育ちました
敷地内に昨年植えた芝桜が見ごろとなっています。花の持つ香りや姿に触れ、患者さんの癒しの場となっています。


平成26年4月16日 花色が美しい国道360号線
園町から浮柳町を通る国道360号線では、シバザクラやナノハナなど春の花で植樹帯を彩っています。通勤中の車の中、微笑ましい気持ちになります。
「グッドマナーこまつ」今日も一日安全運転でお願いします。
御宮町地内


浜田町地内


浮柳町地内:空港通り花の会がお世話しています


平成26年4月16日 みんなの笑顔がはじまるフローラル ゴミステーション
西軽海町1丁目では、ゴミステーションの周りが赤・白・黄色の花々で彩られています。おっくうなゴミ捨ても、色鮮やかな花々を観て、ついつい笑顔になってしまいます。


平成26年4月14日 木場潟周辺の春の彩りが見ごろ
木場潟周辺の三谷町と島町では、地域の住民のみなさんと昨年10月に植えられたパンジーたちが春の日射しを受け、暖かな陽気と溶け込み見ごろとなっています。
三谷町交差点


木場潟公園南園地駐車場前


平成26年4月11日 中海町ロードパーク「なかうみの里」芝桜が見ごろ
中海町の国道360号沿いにあるロードパーク「なかうみの里」では、芝桜によるじゅうたんが見ごろとなっています。ドライブのひと時、ちょっと休憩に立ち寄ってみませんか。


平成26年4月10日 布橋町のミズバショウ群生地が見ごろ
ミズバショウは中部以北の山地湿原に群生するサトイモ科の多年草です。4月上・中旬が花盛りで、湿地一帯にズラリと白い花の模様を浮かび上がらせる姿は心を癒してくれます。


平成26年4月10日 正蓮寺町「かたくりの里」見ごろ
カタクリは、ユリ科の植物で、種子が地面に落ちてから開花するまでには約7~10年間が必要といわれています。現在の規模は、延長が約500メートル、幅は約30メートルで面積は約15,000平方メートルであります。とってもかいわいらしいお花です。ぜひご覧ください!


平成26年4月10日 木場潟花の彩りナノハナ花壇の見ごろ
木場潟公園は、県内有数の白山眺望スポットとなっており、木場潟をさらに魅力アップし、多くの人が訪れるよう、園路沿いを花で彩る事業を展開しています。
現在、各保育園(粟津保育園、今江保育園、木場保育園、白嶺幼稚園、蓮代寺保育所)や小松市造園業組合、小松市緑化協会にて昨年播種したナノハナが見ごろを迎え、桜とともに美しいコントラストを形成しています。
桜とナノハナが同時に開花するのは初めてのことです。ぜひお見逃しなくご覧ください!


平成26年3月18日 カブッキーのフラワーパネル製作
11月に続いてフラワーパネル第2弾!!
小松市立蓮代寺保育所の園児たちが春をテーマに市のイメージキャラクター「カブッキー」のフラワーパネルを製作しました。
「新しい花を咲かせよう!いよっ小松!」と元気な掛け声で完成!ピンク色の花々を使ったなんとも春らしいカブッキーが出来上がりました
フラワーパネルは市役所エントランスホールにて3月28日(金曜日)まで展示しますので皆さんどうぞ見にいらしてくださいね



平成26年2月15日 ガーデニング講習会「バラ栽培の基礎知識」の開催
品種の大別についてや、植え方、施肥、消毒、剪定のコツやはさみの使い方、病気の予防と対策など、実技を交えて説明していただきました。50名余りのたくさんの方にご参加いただきました。
講師の 花回廊ローズマリー 山崎先生ありがとうございました!


平成25年12月18日 門松風お正月飾りの寄植え講習会の開催
手作りの紅白餅花をあしらった門松風お正月飾りの寄植え講習会を開催しました。 門松やハボタン、シクラメンなど色とりどりの花を、順番に鉢に入れていきあっという間に素敵な寄せ植えが出来上がりました。華やかな出来栄えに皆さん大満足の様子でした 講師の木場潟フローラの会の皆さん、準備から指導までありがとうございました。


平成25年12月15日 第2回こどもハッピーフェスティバルでの花の配布
小松市民センターで開催された「第2回こどもハッピーフェスティバル」で、保育所(園)や幼稚園などに花が配布されました。花が入っているミニプランターは、もくもく工房から寄贈されたもので、木で作られた環境にやさしいミニプランターに入った花々は、保育所(園)や幼稚園の周り、そして各家庭の周りを彩ってくれます。


平成25年11月18日 カブッキーのフラワーパネル製作
小松市立第一保育所の園児たちが秋をテーマに市のイメージキャラクター「カブッキー」のフラワーパネルを製作しました
色あざやかな花たちを使って見事なカブッキーが出来上がりました。
市民の皆様にも大好評でした。


平成25年10月19日・27日 フローラルこまつ市民活動始動!
全国植樹祭に向けて、三谷町・木場町・島町の町民の方々が花の植栽ボランティアを行いました
パンジーやクリサンセマムなど色とりどりのお花たちを植えてくださいました!
お近くを通った際はぜひご覧になってくださいね
三谷町のみなさん


木場潟公園へのアクセス道路の交差部分と木場潟公園中央園地北側の排水路周辺の法面
木場町のみなさん


木場潟公園南園地付近(新高橋)東側の排水路周辺の法面
島町のみなさん


南園地駐車場向かいの道路用地
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2018年11月30日