更新日:2022年06月13日

2022年5月

令和2年4月1日からの「見どころ情報」について

フローラルこまつ見どころ情報は、フローラルこまつInstagramとFacebookで発信します。

新しいコンテンツで、よりリアルタイムに楽しいイベント情報や市内の花と緑の見どころをお伝えしますので、ぜひフォローをお願いします!

フローラルこまつInstagramのQRコード

フローラルこまつInstagram

フローラルこまつFacebookのQRコード

フローラルこまつFacebook

フローラルこまつからのお願い

個人の敷地のお花を見るときは、必ずオーナーさんへのお声かけを忘れないでくださいね。

よろしくお願いします。GOODマナーでお花を観賞しましょう。

令和4年5月31日(火曜日)子どもたちと花苗のお引っ越し作業

白嶺幼稚園年長児のゆきぐみとすみれぐみの41名の園児たち。

今日は4月にプラグにまいた種から芽が出てお引越し作業です。

4月にプラグに種を撒いたビオラの苗

ホワイトボードに注目です

プラグからフォークで鉢あげして名前のラベルを差し込みます。

みんな真剣です、そして一生懸命です。上手にできたかな。

プラグからフォークで鉢上げ

名前のラベルの差し込み

先生が大きな声でさけびます、できた人は手を挙げて。

先生と園児たちのコミュニケーションも大事です。

できた人は手をあげて(寺井先生)

先生と園児たち

みんなで大きくな~れの大切なおまじないを3回かけます。

大きくな~れ! 大きくな~れ!! 大きくな~れ!!!

お水もしっかりあげます、はやく大きくなってね。 今日の花育は終了です。

みんなでおまじないを3回

お水もしっかりとあげます

みんなで記念撮影 スタッフのみなさんも楽しそう

先生にありがとうのご挨拶

スタッフのみなさんにもご挨拶

令和4年5月3日(火曜日)子どもたちとペットボトルでエコな寄せ植えづくり

フローラルこまつ花楽校では、植物や花との出会い好きになるきっかけづくりとして、

「キッズワークショップ ミニハンギングバスケット」を開催しました。

ペットボトル寄せ植えづくりのお花と資材です

ペットボトル寄せ植えづくりの完成です

はじめに好きな色のお花を選んだり、ペットボトルの鉢に土を入れたり、一緒に参加したお母さんとお子さんは楽しいコミュニケーションをとりながら、世界に1つだけのオリジナルの花のバスケットを寄せ植えしました。

ペットボトル寄せ植え講習会

たくさんの受講生が参加しました

おしゃれなお花で大人気の講習会、木場潟フローラの会の代表合場先生による寄せ植えを教えてもらいました。

2リットルのペットボトルを加工して作ったバスケットにマリーゴールドやハツユキカズラなどの季節の草花を植え込んで、ペットボトルのハンギングバスケットを作りました。

花の向きなどに注意しながら、寄せ植えに挑戦する子どもたちの表情は真剣そのものでした。

植え込みに集中しています

完成形を思い描き植えこみます

お水もしっかりあげます

花育(はないく)という言葉をご存じでしょうか?

花育(はないく)とは、「花や緑に親しみ、育てる機会をとおして、やさしさや美しさを感じる気持ちを育むこと」です。

今日の花楽校では、普段の生活であまり触れることのない花や植物に実際に触れて子供の感性や育てる事の喜びを親子で共有できましたよ。

親子で協力して作ります

親子で楽しみながら作ります

寄せ植えに挑戦中

花の向きなどに注意しながら、寄せ植えに挑戦する子どもたちの表情は真剣そのものでした。

ワイヤーでオーナメントの制作中

みんなオーナメントづくりに集中しています

最後にワイヤーでオーナメント「Welcom」づくりに挑戦しました。

苦労しながらもでき上った飾りを寄せ植えに挿してかわいいバスケットが完成です。

ハンギングバスケットの完成です

ハンギングバスケットと記念撮影

参加した子どもたちは、初めて寄せ植えをしたけど楽しかった、と大満足でした。

この記事に関するお問い合わせ先

緑花公園課

〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8101 ファクス:0761-24-8189
お問い合わせはこちらから