2019年10月
「花と緑が美しいまちづくり フローラルこまつ」の活動として、市民共創によるいろいろな取り組みがされています。ここでは、それらの活動とともに、市内の花の見どころをリアルタイムでお届けします。
市内で見つけたフローラル情報をぜひお寄せください。自宅のお庭だったり、通りがかりにいつも見る花木、花畑などなど、誰もが見ることのできる場所の情報をお待ちしています。
フローラルこまつからのお願い
個人の敷地のお花を見るときは、必ずオーナーさんへのお声かけを忘れないでくださいね。
よろしくお願いします。GOODマナーでお花を観賞しましょう。
令和元年10月30日(水曜日) 小松市菊花展
JR小松駅西の市民公園にあらわれたビニールハウス。
近づいてみると何やら看板が!
「小松市菊花展」
おぉ!!これはぜひ見たい☆☆☆
ハウスの中をそっとのぞくと、人懐っこい笑顔の菊花協会の会員さんが「どうぞ、どうぞ♪」と声をかけてくださいました。
ビニールハウスの中は、凛とした菊の香りがただよいます。
ん?!管物?何だろう・・・
菊は様々な種類があり、管のように花びらが細いものを「管物」、ふわっとして花びらが厚いものを「厚物」というそうです。
シュッとしたイメージの菊でしたが「八重・一文字」というところを見ると、モコモコしてて、か、かっわーい~♪♪♪こんなにキュートで女心をくすぐる菊があるなんてぇ。
ほかには菊の「盆栽」もありましたよ。今日はまだつぼみが多いですが、数日後が楽しみですね。
会場では菊花協会会員さんが丹精込めて育てた菊を購入することもできます。
鮮やかで目を引く赤い菊。奥にあるものは、まるで花火のように美しく、手前にあるものはバラのように気品があります。
菊の静かで凛とした姿と、色鮮やかで元気な姿の両方が楽しめる「小松市菊花展」は11月8日金曜日まで。午前9時から午後4時まで市民公園で開催しています。
令和元年10月28日(月曜日) 花々も咲き誇っています
秋といえば紅葉狩りも楽しみですが、まだまだ花々も負けじと咲き誇っていますよ。(モリモリ)
道行く人に楽しんで欲しいと津波倉町の耕作放棄地を花畑に取り組まれたコスモス畑では、白、ピンクと色とりどりのコスモスの花たちが彩りを見せてくれました。(キラキラ)
津波倉町地内にて
道路沿いを走ると咲くコスモスに導かれながらたどり着く、そこは一面のコスモス畑でした。
花の少ないこの季節・・・「めっちゃ綺麗」でしたよ。
一輪ごとの花の美しさをお楽しめます。花に出会う散歩やお出かけを楽しみませんか。
ミツバチも花の蜜に癒されていましたよ(ブンブンブン)
令和元年10月28日(月曜日) 色づいた葉を楽しむ贅沢な秋
清々しい秋の日和が続き、木々の葉も色づいて参りました~(アカ、赤~)
いよいよ秋も深まり、朝晩には肌寒さを感じる季節となりまね。布団からでるのがだんだん辛くなる~(ブルブル)
加能八景の一つ「荒俣峡」
赤瀬町地内にて
紅葉狩りは、色づいた葉を愛でて楽しむ贅沢な秋の楽しみ方のひとつです。
紅葉狩りにでかけると、美しい風景に思わず夢中になって写真を撮られる方も多いのではないでしょうか。
フロマメ情報:秋に紅葉&葉が落ちるのはなぜ?
冬の乾燥によって葉から水分が蒸発して枯れてしまうのを防ぐためで、紅葉する理由は葉に栄養がいかなくなることで緑色の色素であるクロロフィルが壊れて、黄色の色素であるカロテノイドの色が目立つようになる(黄色い紅葉)赤色の色素であるアントシアニンが葉に残った糖から生成される(黄色+赤色の紅葉)からです。(難しいけど勉強になりますね)
令和元年10月28日(月曜日) 黄色い花が綺麗に咲いています
なんていう名前の花なのかな?
芦城公園のうずまき山の上り口にある花・・・「きれいね」と声を上げちゃいました。
ツワブキの花です。キク科のお花でした。(ウムウム)
あやめ池横にて
つやのあるフキに似た、丸い葉も青々としていて生き生きとして見えますね~。
花が段々と少なくなっていくこの時期に、明るい黄色が元気をくれます。
濃い黄色が気持ちも楽しくしてくれます。
園内では黄色の明かりをともしたように、明るいツワブキの花が見頃になってきました。
つぼみもまだあり、これから満開を迎えます。みなさん是非お越しください。
芦の滝横にて
みなさんは秋を何で感じますか?
最近は昼と夜の長さが逆転してきましたね。木の葉が静かに色付いて季節の移ろいを知らせてきました。芦城公園では、まだ一面の紅葉という訳ではありませんが、徐々に秋が深まり木の葉が色付き始めていました。
桜池にて
教育センター横(拡張箇所)にて
フローラル情報:「勧進帳の花みち」
九龍橋川を美しくする会の皆さんと稚松、芦城、第一の緑の少年団の子供たちが花植えの作業を行いました。パンジーとビオラ、ノースポールなどをプランターに植えました。
24プランターに120株植えました
グリーンフラワーの唐木さんがプランターに土をいれ、一人ひとりが丁寧に心を込めて花苗を植えました。みなさんありがとうございました。
令和元年10月24日(木曜日) 季節の花を植える活動
小松能美建設業協会と地域の企業や団体とつくる「花とふれあいの未知づくり協議会」
自分たちのできる、身近な花と緑の活動に多くの皆さんが取り組んでいます。
「よろしくお願いしま~す」(ワクワク) お手伝いいただく方々に挨拶をして始めま~す。
今日も草引きや花の植え替えなど、みんなで一生懸命花壇の整備をしましたよ。
年2回の花苗を植えているみなさんは、手際よく、そして心を込めて植えてくれました。(愛・愛)
小松市上下水道局のみなさん
小松能美建設業協会のみなさん
御宮町のみなさん
幼保連携型認定こども園ちこう(細工町)の子どもたちも、国道360号線沿いの花壇にパンジーとビオラの花苗を植えてくれました。
ポツポツと降っていた雨も子供たちの到着と同時にカラット晴れちゃいました~(すごい)
こどもたちに綺麗な花を咲かせて喜んでもらうのも楽しみの一つですね。
お花を植える人も見て下さる人も、「うわぁ~きれい~」と、ひと時足を止めてくれるような場所になりました。
幼虫見つけた~(ドキドキ)
何の幼虫かな???
土の中には、いっぱい生きものがいるんだね。
小さいお花の苗も植えると育つかな??
子どもたちは、楽しそうに「きれいに咲いてね(ハート)」と願いを込めて丁寧に植えていきました。
最後にみんなで、いっぱいのお水をあげましたよ。(ゴクゴク)
美しい花々でいっぱいの道路沿いで、子どもたちも朝からの雨にも負けずがんばりました!「ありがとうございます」 &「お疲れ様でした」 (ペコリ)
参加した企業や団体の方も協働で花を植えられてとても楽しく、貴重な交流ができたことに感謝していました。 「お疲れ様で~す」
バイ、バイ、またね~(ニコニコ)
花壇の花をながめて楽しい日々を送れますよう(ルンルン)
「きれいに咲いてね」 「作業ができて楽しかったです」
冬から春に向けて綺麗な花みちが皆さんをおもてなししてくれますね。
令和元年10月16日(水曜日) 子供たちの満足そうな笑顔があふれます
こまつの杜の花育は、種から育てて花壇をつくる「こどもたちの花壇づくり」
会うたびにみんな上手になっている~(ワクワク)
こまつの杜の花育の体験を通して、子供たちは着実に成長します(ノビノビ)
種を植えたら「芽」がでました。「スゴすぎる!!」・・・子供たちの驚きの声が聴こえちゃいます。
和田先生から苗の植え方を教えてもらいます。
みんな真剣だね~
網をうまく入れなくっちゃ・・・動いちゃう~
今日は、キンセンカとパンジーの苗を鉢上げ・・・引っ越ししちゃいます~(ドキドキ)
子供たちはいつもここで、お花の楽しみを増やし、植えた花の名前を憶えて、花や土を触って手触りを感じちゃいます。(ん、ん、大事です)
は~い
がんばれ!
キンセンカはどこから来たか知ってる~???(和田先生がみんなに質問です。)
・・・・・はい、はい、「北海道」???
・・・・・分った「東京」???
正解は・・・・・ヨーロッパです~ 難しかったね・・・(ゴメン)
じゃ~いつ来たか分かる?
「土曜日」・・・・?・・・?? 「ん~」・・・「ちがう~」・・・
お侍さんがいる時代に来ました~
花や緑の自然は、子どもたちにその時々の草花を通して季節を語りかけてくれますね。(ホッコリ)
「これ、やってみよう~~!」
ドキドキしていた子供たちも苗の引っ越し作業を始めると笑顔で楽しんでいましたよ。
そっちのグループは「できた~」??
大きくな~れ
よいしょ、よいしょ
お水をいっぱい飲んでね
大和こども園のお友達
苗を植える鉢をはさんで真剣なキラキラした子供たちの目と、スクスク会のメンバーも今にも手を添えんばかりの思いがいつも伝わる~(ハラハラ、ドキドキ)
植えた時の子供たちの誇らしげな笑顔・・・(最高)が見られるなど、指導するスクスク会のメンバーも楽しいことが多く自然に笑顔がいっぱいになります。
その結果、教えながら子どもたちの元気が貰えます。(元気モリモリ)
完成した時の園児の満足そうな笑顔(かっちょいいよ~)
「できた~!」 「楽しかった~!」と笑顔で答えてくれました。
参加しているこども園では、花や緑に親しみ(ポカポカ)それらを育てる機会を通して、優し気持ちもいっぱい芽を出して来ていますよ。
今日も子供たちは元気に楽しく・・・そして笑顔で取り組んでくれました。
最後にお水をあげて終了!
いつもここには癒しがあるね~
子供たちに花を植えることの楽しさ、やり方を教えることができました。みんなありがとね(ペコリ)
和田先生や古橋お姉さんたちが鉢上げの仕方を子供たちに丁寧に教えてくれました。
大きく育つのが楽しみだねあ(ワクワク)
春に一度苗の引っ越しをしたことがあるので、あっという間に移動完了です。(ビックリ)
楽しい1時間でした。
子供たちは花植えが楽しいの~。 「苗ちっちゃい!」「楽しい!」「もっとやりたい」 色んな声が飛び交いましたノリノリの子どもたちでした。
調子が出てきたのか、完成後の決めポーズもいっぱいです。
時には感動を、時には癒しを生み出すこの空間・・・・・いつ見に来ても最高です。
子共たちの心の環境作りに微力ながら、フローラルこまつも役立てていただいて、めっちゃうれしいです。
花や緑を育てよう~ 楽しもう~ 「種まきから始める花育活動」
こまつの~杜~
白嶺幼稚園のお友達
子供たちは和田先生が大好きです
自然に笑顔があふれます
またね
まち角フローラル情報:こまつの杜
秋になると、地面からにょっきりと花茎を伸ばし、かわいく美しい花を咲かせるコルチカム
地面に近い場所から、パッと空に向かって咲くその姿はとても印象的です。
みんな覚えてね。(ルンルン)
令和元年10月10日(木曜日) 花・香・癒しの秋のバラ
小松運動公園「Vロード」
今年も暑い夏を乗り越えて四季バラ達は秋に色濃く美しい花を見せてくれます。
春バラは賑やかで一面に咲くけれど、秋バラは一つ一つの花が凛としていて、色濃く見る人の目を奪っちゃいますよ。(ク・ニ・ズ・ケ)
バラの香は春よりも秋のほうが香高いので、ぜひ顔を寄せて確かめてみて~ 「うん~ん、良い香りです」
バラ種「セラ」
バラ種「マリアマチルダ」
こまつでも綺麗な秋バラが増えてきましたよ。
バラの香りに誘われて・・・小松運動公園のバラ園に引き寄せられました。(キテ~)
「Vロード」のエリアに漂うバラの香りは、自然に心も体も癒される空間でしたよ。
バラ種「ジャッキーズフェイバリット」
色が濃いよね~
バラの香りはストレスを緩和する癒し効果があると言われているんだって(わかる・わかる)
仕事に疲れたら「ほっと」癒されにここに来ちゃおう~と(ふう~)
令和元年10月3日(木曜日) 今江町 オープンガーデン
元気に咲いているお花はないかな~?。車を走らせると、今江町の庭主さんのお宅がキラキラ☆☆☆
気さくな庭主さんとお話しをしているところに、「お花を見せてくださ~い!」と2名のお客さんがやってきました。初めての方とでも、お花の話しって盛りあがっちゃうんですよね♪
サンパチェンスとインパチェンス、コリウス。
最盛期は夏でしたが、庭主さんのお宅の花はまだまだ元気!10月終わり頃まで楽しむことができるそうです。
種から育てたコキア。これから紅葉するのが楽しみです。
アブチロン。赤い鈴みたいでかわい~☆
令和元年10月3日(木曜日) 長谷町 ハーブ&ワイルドガーデン
澄んだ風が心地よく、植物の香りに癒されるハーブガーデンにおじゃましました。
穏やかで優しい庭主さんが、玄関チャイムを押す前に、ドアを開けて出迎えてくれました(ありがとうございます♪)
抗菌作用があるタイムのほか、ラベンダーやシソなども。
庭の所々にある枝豆には、土壌を良くしてくれる効果があるそうです。
ブラックベリーやブルーベリーなどもありましたよ~。
ナチュラルなこのお庭では、堆肥も自家製!
おうちの中では、所狭しとハーブなどを乾燥中。家の中でも自然のパワーを感じちゃいます。
今日初めて出会ったお庭ですが、何度も来たくなるステキな場所でした♪
更新日:2019年10月30日