更新日:2019年07月31日

2019年7月

「花と緑が美しいまちづくり フローラルこまつ」の活動として、市民共創によるいろいろな取り組みがされています。ここでは、それらの活動とともに、市内の花の見どころをリアルタイムでお届けします。

市内で見つけたフローラル情報をぜひお寄せください。自宅のお庭だったり、通りがかりにいつも見る花木、花畑などなど、誰もが見ることのできる場所の情報をお待ちしています。

フローラルこまつからのお願い

個人の敷地のお花を見るときは、必ずオーナーさんへのお声かけを忘れないでくださいね。

よろしくお願いします。GOODマナーでお花を観賞しましょう。

令和元年7月31日(水曜日) 見ごろ・夏ごろ・公園へ行こう~!

 いよいよ夏本番今年も・・・あの暑さがやってくるのか~(汗)(汗)・・・と思うと少しテンションが下がり気味になりになっちゃいますが、太陽が大好きなお花達は色が鮮やかになり元気を後押ししてくれますね。

木場潟花

木場潟公園中央園地(メダカハウス)

木場潟花
木場潟花

木場潟公園では、そんな暑い夏でも元気に咲いてくれるお花達が来園者を楽しませてくれています。(和)(和)

季節を感じる花暮らし|夏に元気な植物(笑)公園に咲く花々の艶やかさなど、生活の中にちょっとした花と緑が入ると潤いが出てきますよ。

 

木場潟花
木場潟花

木場潟公園中央園地(グラウンドゴルフ場)

木場潟花

日陰に入れば涼しさを感じちゃいます

木場潟花

これから帰省される方も多いお盆の季節になり、お帰りなさいのおもてなしの気持ちをそっと市内のお花と緑で「フローラルこまつ」が手伝いいたします。

令和元年7月26日(金曜日) 眺めも楽しいアサガオ

どんどん汗が出る~(汗)(汗)

夏の強烈な日ざしを遮ってくれるグリーンカーテン眺めも楽しいアサガオを育てている方も多いのではないでしょうか。(ヒンヤリ)日陰を作ることで室内への日差しを遮ることができるだけでなく、植物の自然な緑色は疲れた体を癒してくれます。

アサガオ
アサガオ

丸の内町地内にて

アサガオ

今年も珍しい色が咲いたよ。

白色は何故か種がなかなか出来ないんだって。??

そうなんだ・・・不思議です。

アサガオ
アサガオ

毎年お邪魔するアサガオカーテンを「今年も見せて~」(ニコニコ)

朝のひと時が、アサガオの涼しげな花と葉っぱで癒されますね~。

沢山の花を咲かせくれるので昼頃まで花色を楽しませてくれます。

ヒマワリ
ヒマワリ

こまつの杜

まち角フローラル:こまつの~杜~

夏休みが「来た~」(ウキウキ)(ルンルン)

多くの子供たちがこまつの杜に訪れる夏、園のヒマワリも咲き出していましたよ。

令和元年7月25日 オニユリが咲き始めました

お庭のオニユリが咲き出したのよ「プル・プル」「はいもしもし」

オーナーさんからの一本の電話から誘われて行ってきました~(ウキウキ)

例年だともう暑くなって、太陽がギラギラしているのだが、今年は梅雨が長いような・・・

でもようやく梅雨明け宣言です。あち~もういきなりです。

オニユリ花
オニユリ花

(西軽海町三丁目町地内にて)

オニユリの花が咲いた・・・この庭は、旦那さんとの思い出の庭で、パットゴルフをしたくて芝生を植えたのがきっかけだそうです。今では花も挿し木や種からどんどん増えてユリの季節も楽しみの一つになってきました。

オニユリ
オニユリ
オニユリ

フロマメ情報:このオニユリは種が出来なくて、葉と茎の間に出来るムカゴが地に落ちて、根が出て増えるそうです。花びらをそんなに反り返さなくてもいいのにと思っていたら、花が下を向いて咲いているので、太陽の光を浴びるために花びらをクルンと上げるそうです。

(なるほどです)

オニユリ・・・って、名前は怖いけど、でも、よく見て・・・・美しい花でしょう。

鬼と聞くと、怖いイメージですが、豪快で、鮮やかで見事なお花です。

咲きだすとお祭りの季節みないになっちゃいます。オレンジ色の鮮やかなお花で庭がとても賑やかです。

ムクゲ

ムクゲ

ヒメヒオウキ

ヒメヒオウキ

ヒメヒオウキ

可愛いでしょ「ヒメヒオウキ」こぼれダネでも増えるようです。

可愛い花で、綺麗な花びら、増えたら可愛い花に囲まれて楽しく成りますね(ハッピーです)

まち角フローラル情報:こんな暑い中「夏顔」で咲くバラ [小松運動公園]

秋にもう一度綺麗な姿が見たいので、夏剪定をしなくっちゃね(涙)

青空にとコラボするととっても綺麗なのに・・・もう少しだけ見させてもらおう。

バラ園

小松運動公園にて

バラ園
バラ園
バラ園
バラ園

まち角フローラル情報:季節は暑い夏へと移り変わっていきますが、ハスの花色に癒され、イキイキと元気に毎日を過ごしちゃいましょう~。みなさん夏バテしないように十分水分は取ってくださいね。

ハス花

吉竹町地内にて

ハス花
ハス花

令和元年7月24日(水曜日) 一面に広がるヒマワリ「来た~!」

夏の風物詩でもある「ヒマワリ畑」 こまつにもあるの~(ウンウン)

瀬領町の休耕田利用した「石川県絆再耕プロジェクト」が実施され、一面に広がる黄色いヒマワリと青空のコントラストはまさに絶景で・・・最高~です。(ウキ~)

ヒマワリ花

30,000本のヒマワリ畑へようこそ(ニコ)

ひまわり
ヒマワリ花

(ワクワク・ドキドキ)こまつの里山風景と一緒に見ることのできるヒマワリ畑・・・

まっ・・・まるで黄色い絨毯を敷いたかのような一面に広がる『ヒマワリが絶景』という名にふさわしい場所となっています。

梅雨が明けた~!!!! 真夏の暑い太陽に中、パワフルでかわいい黄色は、見るだけで元気になれそうな幸せ色! ですよね~

暑い夏、心躍るステキな景色を見に出かけませんか(笑)

今週末が最も見ごろになりそうです。皆さん見に来てね~(ニコニコ)

ヒマワリ花
ヒマワリ花

おれも早く花開きた~い

ひまわり

こっち向いて~・・「は~い」

こちらのヒマワリの背丈は小ぶりですが、小さいヒマワリは土地を肥やす為に作られる事が多いそうです。

それにしてもヒマワリの黄色い花達のなんて可愛い事、それが延々とどこまでも広がっているのです。「うわぁ~、綺麗~!」と見るたびに私は言ってしまいます。

ヒマワリ花

能美市からのお友達も見に来てくれました~

「ヒマワリきれいだね~」 来てくれてありがとう(ニコ)

ヒマワリ花
ヒマワリ畑
ヒマワリ畑

久しぶりに見た最高の景色にみんなに伝えられずには居られませんでした。

だれか~話しを聞いて~(ルンルン)

 

令和元年7月18日(木曜日) 白くて美しいムクゲの花

今日も曇り・・・もうスグ梅雨明けかな~???暑いの厳しいよね~!ん~ん毎日の水やり~涼しい朝がいいよね~でも・・・夏には、美しい花がいっぱいあるのよ~夏の花ムクゲ綺麗に咲きだしていましたよ~(ピカピカ)

ムクゲの花

(西町地内にて)

標識

(九龍橋川横公園にて)

真夏に花を咲かせるムクゲは日の当たる場所が大好き!

真っ白な花弁に、赤が映えてとてもきれいですよね~。

ムクゲ花
ムクゲ花
ムクゲ花

ムクゲは朝花を開き、夕方には落ちてしまう一日花だそうです。

どんどん蕾ができて見ごろが長く続くんだって。

令和元年7月18日(木曜日) きれいな緑「松葉色」

松写真

(すわまへ芭蕉公園にて)

松葉色(まつばいろ)とは、松の葉のような深みのある渋い青緑色のことです。

緑って、きれいだなぁ~って今日突然思った。(イキイキ)

横を通ってなんか引きつけられちゃった感じ?・・・(ズキズキ)

曇り空を背景に見た瞬間、和の心を感じさせられます。

松写真
松写真
松写真

小松市の木である「松」の木も、まちなみを彩る緑のアクセントですよね。(ホッコリ)

庭写真

(新大工町地内にて)

庭写真
小庭写真
小庭

まち角フローラル情報: 『小スペースを素敵に演出』

小さくも物語広がるお庭、いつも楽しみに拝見しています。(ニコニコ)

小さなお庭でも色々な植物を育てることができたら素敵ですよね。

楽しまれて育てているオーナーさんの気持ちが伝わってきますね。

令和元年7月16日(火曜日) 花のある生活をお店から

お客様に感謝の気持ち心からのおもてなしをお店の前で花の演出でお出迎えです。(トントン)

お花屋さん??? 入るとお米屋さんでした。 精米したてのお米おいしそうです~(笑)

お米を買いに来たんじゃなかった。(ペコリ)

花

(県道沿いの赤いポストが目印です)

花

(上本折町地内にて)

花

オーナーさんとお話しすると花の色合いや高さを考えて配置されているそうです。

ここを訪れるとお買いもの以上にきっと幸せな想い出になりますね。(ポカポカ)

花のある豊な生活をお店から・・・「綺麗で楽しいよ」の提案です。

四季の花を考えながら、「クリスマス飾りに合わせた花の演出もやったのよ~」

皆さんにその時の季節を感じてもらう工夫を楽しんでいるそうです。

花
花写真

街中なのにかえるやバッタがちょくちょく遊びに来ますよ。(バッタ見える??)

アーケードが撤去された14年程前から日があたるようになり、商店街の皆さんで花を育てるようになったそうです。

お花を介してお客様や街の人に元気と優しさを伝え、店先をお花で明るく飾ることで、まちを明るくするお手伝いをしたいという思いから続けられているそうです。

通学路になっているので、子供達も花や緑を楽しみながら学校に通っているそうで、最高の通学路だね。(ウキウキ)

通りを通る私たちも楽しませてもらっています~。(キラリン)ありがとうございます。

花写真

店先にお花がずらりと飾られていると安心感から吸いこまれて入っちゃいますね。

令和元年7月16日(火曜日) 突撃『お花』のレポート

家の前を好きな花で飾ってみましょう~。お友達に紹介されて花レポートに出発です。(ゴー)

突然お邪魔したのにとってもやさしく迎えてくれたオーナーさんに色々聞いちゃいました。

花写真
花写真

(上本折町地内にて)

お隣も、そのお隣も、お花を育てると美しい花街道になります。 (笑)(ニコニコ)

みんなでやれば、ず~っとず~っと花街道は続いていきますね。

点と点が少しづつ線になり・・・ついには面になり「フローラルこまつ」が実現します。

花写真
花写真

暑い夏は花の水やりが大変だけど、お孫さんのアサガオが少しずつ育つのを見るのも楽しみの一つだそうです。

花写真

「情熱」という花言葉をもつブーゲンビリア

北国夢街道は「花街道」呼ばれるくらい花がいっぱいになっています。

快適なドライブロケーション今ではドライバーの皆さんを花で和ませています。

すごい綺麗~(ドキドキ) サンパラソルジャイアント・・・・

冬越して咲かせているんだって。 冬越しがとっても難しんだよ!! すごい~です。

花を見て通りかかる人も笑顔になっちゃいます。

フォトスホ゜ット!みんな写真を撮って行くんだって。(わかる)

花写真
花写真

サンパラソルジャイアントの花

花写真

まち角フローラル情報:きれいな町づくり「花いっぱい運動」

JA小松市本店前には、花いっぱい運動の花壇がいっぱいです。各課の職員が取り組まれている花壇がめっちゃ長~いです。50m位かな?

花写真
花写真

切り戻しや花柄摘みの管理で差が出てきて、見ていると変化が楽しめそうな場所になりそうですね。

花写真
花写真

令和元年7月10日(水曜日) 花と緑の芸術ゲートがおもてなし

色とりどりの花が一面に広がるおもてなしの玄関は、「うわ~」と声が出て立ち止まってしまいます。(イソイソ)

いつも気になっていて、どうしてもお会いしたい~そんな思いが通じてやっと会えた。(ウルウル~)

花の玄関
花の玄関

(村松町地内にて)

やさしく迎えてくれたオーナーさん夫婦と話しがつい弾み、やっと会えた嬉しさと・・・花色の凄さについ興奮しちゃった。(フ~ンッ)

(ギラギラ)カサブランカのユリが咲き、今日の青い空との共演.が最高でしたよ。やっぱり王様です。

花の玄関

(御幸中学校横にて)

御幸中学校の近くにある畑で、通学路を通る生徒が少しでも癒されればとユリの花を植えたのをきっかけに、今では家の前や地区の体育館前で花畑が広がっています。

花の玄関
花の玄関
花の玄関

色とりどりの花はその場を明るくさせるだけでなく、来る人、通る人を元気にしてくれます。

「花の殆が刺し芽や株分けで増やしたんよ」 「種もあるけどね」

すっ・・・凄いです!! 凄いです~(シャクシャク)

めっちゃ大変さ伝わります~

花の玄関
花の玄関

花の色やバランスを見て配置を並べ換えたり、通る皆さんにその都度喜んでもらっているそうです。だからいつも綺麗なんだ~。オーナーさんの気遣いが伝わります。

ポーチュラカも刺し芽でどんどん増やしちゃってます。

花殻摘みと切り戻しを繰り返し、どんどん広がるのを楽しんでいます。

ここを通る人は、最高の贅沢を感じちゃいますね。きっと花とその甘い香りで、通りの多くの人が魅了しちゃいます。また一つ楽しみなお庭が増えちゃいました。(登録)

 

芦城公園ギボウシ

(芦城公園にて)

まち角フローラル情報:芦城公園の青い魅力

きらめく光、濃い・・・次から次へと広がる園路を歩いていると、美しく魅惑的なかわいいギボウシの花と出会えます。

うずまきやまの園路に花があり、木陰で、挿しこむ光に演出され幻想的に見えました。

(トコトコ)淡い青の花が綺麗ですよね~。

芦城公園ギボウシ
芦城公園ギボウシ

令和元年7月10日(水曜日) ミソハギの咲く風景だより

木場潟の中央園地の水質を浄化する施設「水と緑のふれあいパーク」では、ピンクの花が綺麗なミソハギが見ごろとなっています。(ツヤツヤ)

木場潟ミソハギ

(木場潟公園にて)

木場潟ミソハギ

木場潟公園の緑と湖面の水辺の風景にピンクの色合いがとっても綺麗ですよね~。

ウォーキングをしながらも、近づいてくるピンクの花畑が気持ちも心も楽しくしてくれます。

木場潟ミソハギ
木場潟ミソハギ
木場潟ミソハギ

ミソハギの花が咲き始め、これからの暑い夏を花と緑で楽しめます。(ルンルン)

木場潟ミソハギ
木場潟

ワスレナグサもかわいく咲いています。

木場潟
こまつの杜

グラジオラスも綺麗に咲きそうです

まち角フローラル情報:「こまつの杜」

こまつの杜

アガパンサス

こまつの杜

アサガオのグリーンカーテン

こまつの杜

令和元年7月8日(月曜日) 「にこにこ花壇教室」

第3回「にこにこ花壇教室」を開催しました。この教室は野外での園芸作業を通して、花を育てる体験をします。

今日は花苗の植え方や簡単な花壇の管理方法などを学びま~す!

にこにこ花壇1

第1回の教室で作った種だんご

にこにこ花壇2

色々な種がだんごに付いています

にこにこ花壇3

だんごは花壇に植えましたが、一部をベランダで育てました

にこにこ花壇4

今日の教室では、ポットで育った苗を花壇に植える方法を学びます。根の周りの土がポロポロこぼれるので意外に難しいですね

にこにこ花壇5

今日も元気な受講生の皆さんが集まりました

にこにこ花壇教室6

愛情を持って、花壇のお世話をしてくださいます

にこにこ花壇教室7

意外に知らない草むしりのマメ知識

根からむしらず葉の部分をとるだけでもO.K!
残った根が土をやわらかくしてくれる効果があります。

にこにこ花壇教室8

雑草がなくなり、花壇がきれいになりました。

種だんごから出た植物と花苗が同居しています。生長が楽しみですね

次回は8月5日(月曜日)午前9時から小松中央緑地(市役所横花壇)で開催し、雨天の場合は市役所7階会議室で園芸講座を行います。当日参加も可能です。

緑花公園センターでは様々な講習会を開催しています。詳しくは下記ページをご覧ください。

令和元年7月5日(金曜日) 花と緑が迎えてくれるナチュラルガーデン

爽やかな高原で美味しい空気! ん?? ここは軽井沢??(ルンルン)

 

KNG花

ナチュラルガーデンKNG

KNG花

(馬場町地内にて)

KNG花

お庭の景色を眺めながら美味しいコーヒーと朝の散歩をしたくなる「ナチュラルガーデンKNG」でほっこり気分を味わえます。(ニヤニヤ)

周りの里山の豊かな自然も身近に感じられることもポイントです。

身体いっぱいに美味しい空気を吸い込んで、のびのび過ごせばいつのまにか身体も心も癒されます。(すう~はぁ~)

KNG花
KNG花
KNG花

宿根草を中心に花と緑が季節の訪れを感じさせてくれます。

めっちゃ花の種類があって凄~い楽しいです。(ウキウキ)

KNG花
KNG花
KNG花

静かで、空気が美味しく、緑あふれる小路を歩いているとそれだけで良い気分になれます。

テラスに座って吹き抜ける風を感じ・・・・ちゃう~

一度は泊まってみたい~(いえいえ) 「ペンションじゃないよ!」

KNG花
KNG花
KNG花

お庭を散歩するだけで、花の緑の匂いがした。 (グ―っ)

美味しい空気で・・・おなか一杯になっちゃいますね。

空気に癒され、とてもステキで、とても気持ちのよいお散歩もできました。

花や緑を感じながら、くつろぐ空間には無限の楽しみが広がります。

フローラルこまつでは、花や緑を楽しむオープンガーデンに参加していただける方を募集しています。

問いあわせ:小松市緑花公園センター(フローラルこまつ担当)

電話番号 24-8102

ネム花

国道8号線を車で走っていると良く見かけますよね~

まち角フローラル情報:

この時期に楽しみにしているのは、ネムの木の花です。(キラキラ)

梅雨の蒸し暑い時期に、柔らかな綿毛のような花びらにピンク色の花がソヨソヨと泳ぐ様子になん~か涼しさを感じます。

ネム花

(津波倉町地内にて)

ネム花

撮るのには大変ですけど、そよそよと風が吹くと揺れている姿が綺麗なんですよね~。(うっとり~)

令和元年7月3日(水曜日) いつも「いいね」をありがとうございます

サンパチェンスを見に出かけよう(ゴー)

玄関先に並べられたサンパチェンス。近隣の方や通り合わせた方に見ていただくと、大株で色鮮やかに咲く姿に興味をもたれます。なんといっても真夏の強い日差しにも負けずに赤やピンクのトロピカルな花を沢山咲かせてくれます。

主庭は和の松を中心とした樹木を植栽され、緑がとっても綺麗ですが、お客様を季節の花で華やかに迎えようと植えられたサンパチェンス(きれい)

サンパチェンス花

(五国寺町地内にて)

サンパチェンス花

フロマメ情報:サンパチェンスは打ち水効果と空気中の二酸化炭素や二酸化窒素などの浄化作用があるようです。

サンパチェンス花

お花のある暮らし「フローラルこまつ」

華やかで見ごたえ満点!今年も華やかに彩ってくれてありがとうございます。

令和元年7月3日(水曜日) いっぱい遊んで、いっぱい笑う「夢空間」

いっぱい遊んで、いっぱい笑って、身体もいっぱい使って、いっぱい食べる!(ピカピカ~)

子どもたちの楽しい声が聞こえる夢空間「犬丸保育所」は、花と緑がいっぱいでしたよ。

犬丸保育園花
犬丸保育園花
犬丸保育園花

マリーゴールドは野菜と一緒に育てると害虫予防になるます。

花は人の心を癒し、人と人の輪を広げます。

心落ち着く美しいまちなみを生みます。

(ルンルン)ここには、おいしいこと、楽しいことがいっぱいです。

子どもたちが楽しく園生活を送れるように、花や緑を通じて色々なことに取り組まれていましたよ(ルンルン)

犬丸保育園花
犬丸保育園花

令和元年7月3日(水曜日) 「園芸スクール」

第3回「園芸スクール」の様子をお伝えします。このスクールは全6回を通じて花の扱い方、季節ごとのお世話を楽しく教わります。

今日は教室を飛び出して、お庭の見学会です。
受講生の皆さんも各回ごとに仲良くなっているみたい。バスに乗る前から楽しそうです。集合場所の花壇を見ながら和気あいあい☆

今日はどんなお花好きにな方に会えるかな~

西軽海一丁目花壇1
西軽海一丁目花壇2
西軽海町花壇

まず訪れたのは「西軽海町一丁目町内会」。昨年度、フローラルこまつ「花のコンクール大賞」で金賞を受賞したすばらしい花壇です。

西軽海町花壇

刺し芽からお花をいっぱい増やす工夫をしています。

お話しをしてくださったのは、この花壇をお世話する北道さんです。紙芝居のボランティアもされているだけあって、声がよく通り道路沿いでも説明が聞き取りやすーい。

受講生からの質問が止まず、お花好き同士お話もはずんじゃいますね(いつものことなの~)。予定時間を少し過ぎちゃいました。

小松村田製作所1
小松村田製作所2
村田バラ

続いては「小松村田製作所」。こちらのお庭「バラゾーン」はこまつオープンガーデンに登録されていて、会社内のお庭ですが、誰もが気軽に見学することができます(見学の際は入口の警備室で受付をしてください)。

お庭の名前のとおり、40品種・52本のバラが植栽されています。最盛期(5月下旬~6月上旬)は道路からも鮮やかなバラが見られるので気になっている方も多いと思います。

今日は最盛期を過ぎたバラの手入れ方法などを学び、園芸の専門の方にお話を聞くことができました!(ありがとうございます)。

緑花公園センターでは様々な講習会を開催しています。詳しくは下記ページをご覧ください。

令和元年7月2日(火曜日) 花の丘のライブラリー

ヒルズ花

オミナエシ

ヒルズ花

サイエンスヒルズこまつ

青い空に!ん~今日は曇ってる(涙)緑の草原!そして足元には黄色に輝きだしたオミナエシ。 こまつの駅前は美しい花と緑の景色が広がります。その一つは、サイエンスヒルズこまつ、葉っぱの庭、香りの庭、星のテラスなど楽しめます。まだこれから咲く蕾が多いですが、咲き始めた花々を見ながらちょっとしたトレッキングしちゃおう~。(楽)

ヒルズ花

ルリタマアザミ

ヒルズ花

蝶も遊びに来ています

ヒルズ花

キキョウ

どんな季節にどんな花々が見られるのかな???

四季折々の草花が楽しめます。草原の中を歩ける素晴らしい空間です。

ヒルズ花
ヒルズ花

アガパンサス

ヒルズ花

ヘメロカリスステタデオロ

ヒルズ花
ヒルズ花

チェリーセージ

思わず・・・「丘を超えゆこうよ~」「口笛ふきつつ~」 「空はすみ青空~」(笑)(笑)

も~思わず口ずさんでいました(笑)

令和元年7月2日(火曜日) 日本はユリの宝石箱

ユリが見られるこの季節は、とっても華やかだよね~。

世界中に野生種が約100種類あるといわれ、そのうち15種が日本に自生するんだって。ヤマユリ、ササユリ、オトメユリ、テッポウユリなど、美しい花が多いことが世界に知られています。

ユリ写真

(錦町地内にて)

ユリ写真

テッポウユリがお出迎えしてくれます

ユリ写真

素敵なユリの鉢植えがたくさんあり目を引いちゃいます。

玄関は人の必ず通る場所で、たくさんの人の視線が集まります。家の第一印象を決める大切な場所を華やかなユリの花がおもてなしです。「毎年植え替えて花が咲くのを楽しみにしているよ」

お花を育てるとやっぱり花が咲くのが楽しいですよね。(ルンルン)

「チューリップもとっても綺麗だったよ」

お庭のオーナーさんが20年前から鉢植えで花を育てるのを始めたそうです。

ユリ花
ユリ写真
ユリの花

夏に野山に出かけると野生のユリに出合えることもありますが、街中でもユリに出会えちゃいました。

ユリの花
ユリの花

もうすぐ咲きそうなユリが楽しみです

朝顔の花

綺麗なアサガオの花も可愛いね

白いユリは穏やかな気持ちにさせてくれるし、赤や黄色のユリは気分を明るくしてくれます。なんだか不思議な力がありますね。(うん、うん)

令和元年7月1日(月曜日) 初めて出会ったスズランの木

こんにちは~「フローラルこまつ」です。

春はモッコバラ、初夏はアジサイがとっても綺麗なお庭にお邪魔しま~す。

とってもやさしいオーナーさんがお庭を案内してくれました。(ウキウキ)

スズランの木??? 初めて出会う~。本当にスズランの花だ~。(感動です)

皆さんはご存知かもしれませんが、今日初めての『出会い』です。

西軽海町花

(西軽海町4丁目地内にて)

西軽海町花

(スズランの木と初対面)

スズランの木は、なんといっても秋の紅葉が美しい世界三大紅葉樹の一つだそうです。(ちなみに残りの二つはニシキギとニッサシルバチカ(ワイルドファイヤー)という木だそうです。)す・・すごいです・・・!

まだ珍しい樹種ですので、必ず「この木は何ですか?」と声を掛けられることもあるそうです。

西軽海町花
西軽海町花
西軽海町花

も~夏は可愛いスズの花(リンリン)・・・でも秋にも見た~い(楽しみ)

絶対来る~。おいで、でもその前にブルーベリーの実がなるので食べにおいで。

やさし~いです。(ウルウル)

山中町からお庭を拝見に来られていた方も「珍しい樹なのよ」と教えていただきました。

フロマメ情報:ゼノビアは、北アメリカ東部原産のツツジ科ゼノビア属の落葉低木で、スズランの木と呼ばれるそうです。近年庭園樹として植栽されるようになったそうです。

西軽海町花
西軽海町花

オーナーさんがアメリカにある自然豊かなナチュラルパークである「エリザベスパーク」を観て、日本に帰ったら自然の庭(ナチュラルガーデン)を造りたいと始められたそうです。

以前は夫婦でやられていたそうですが、ご主人が亡くなられてからは一人で育てているそうです。草が生え、手が行き届かないところもあるけど、見に来てくれる人がいると嬉しいの~。いろいろな草花があって楽しいよ。

この時期は、アジサイがとっても綺麗でしたよ~。挿し木で少しずつ増やしたアジサイだそうで、母の日にもらったアジサイもあり、思い出いっぱいのアジサイ花空間になっていました。

西軽海町花

お気に入りのアジサイです

西軽海町花
西軽海町花

母の日にもらったプレゼント

大事に育っていますよ

西軽海町花

すっと高く伸びた枝に、ピンクの素朴な花を穂状に咲かせるネジバナが可愛く咲いています。

西軽海町花

オミナエシは、秋の七草の一つです。