こまつ創生(小松市の地方創生)
こまつ創生戦略・こまつ人口ビジョン
第2期(2020~2024年度)創生戦略
第1期の結果や社会の動向・変化を踏まえるとともに、時代の大局を見据えながら、こまつ創生を引き続き実行・実現していくための総合プランとなる第2期戦略です。
こまつ創生戦略PART2(令和2年6月版) (PDFファイル: 5.3MB)
【英語版】こまつ創生戦略PART2 English version Komatsu Revitalization Strategy June 2020 (PDFファイル: 5.2MB)
※令和2年4月より実行している戦略の政策やKPIは、新型コロナウイルス感染症とその対策による影響等を注視しながら都度検証し、社会の状況に応じて柔軟に見直し・改定しています。
※資料の巻末には、直近の国勢調査等を踏まえ再集計した、人口の将来推計と展望(人口ビジョン)を掲載しています。
第1期(2015~2019年度)創生戦略・人口ビジョン
人口減少への歯止めと人口減少社会の課題に対応するこまつ創生(小松市の地方創生)への行動計画として、まち・ひと・しごと創生法が定める地方版総合戦略「こまつ創生総合戦略」を策定しました。
また、戦略の策定にあたり、小松市の人口の現状や将来の見通しを示した「こまつ人口ビジョン」を策定し、2040年の人口目標を掲げました。
こまつ創生総合戦略(平成27年10月策定) (PDFファイル: 4.2MB)
こまつ人口ビジョン(平成27年10月策定) (PDFファイル: 3.6MB)
こまつ人口ビジョン[概要] (PDFファイル: 839.6KB)
こまつ創生会議
小松市における地方創生の実現に向けては、本市をとりまく様々な方々の参加・協力が重要です。
そこで、本市に関わりのある産学官金労等の各界関係者・識者をメンバーとして、専門的見地等から幅広く意見・提言等をいただく会議を設置しています。
【こまつ創生会議の概要】
- 市長が委嘱・任命するメンバーにより構成します。
現任期は、令和2年3月19日から令和3年3月末日までです。 - 会議は、座長(市長または市長が指名した者)が招集し、必要に応じて関係職員等も出席できるものとします。
- 協議内容は、座長が集約のうえ、その大要を公表します。
- 役割
<こまつ創生戦略策定まで>
こまつ創生に向けた考え方・こまつ創生実行本部案等に対して、幅広く意見・提案
<こまつ創生戦略策定後>
・創生戦略に基づく政策の事後検証
・創生戦略の期中見直し等に係る意見・提案
・その他、地方創生に係る必要な事項に関する意見・提案 等
こまつ創生会議メンバー
角谷 淳子 | ILAC・UIターンサポート石川 プロジェクトマネージャー(株式会社パソナ) |
河南 恵美 | 河南恵美税理士事務所 代表 |
木場 紗綾 | 公立小松大学国際文化交流学部 准教授 |
佐無田 光 | 金沢大学人間社会学域 教授、先端科学・社会共創推進機構 社会連携推進室長 |
塚本 直之 | コマニー株式会社 常務執行役員・経営企画本部長 |
村上 正史 | コマツ粟津工場 総務部長 |
山中 宏昭 | 株式会社日本政策投資銀行北陸支店 企画調査課長 |
和田 愼司 | 小松市長、座長 |
こまつ創生会議の議事録(大要)
平成27年度
第1回こまつ創生会議(平成27年4月21日)議事録 (PDFファイル: 216.6KB)
第2回こまつ創生会議(平成27年7月14日)議事録 (PDFファイル: 247.8KB)
第3回こまつ創生会議(平成27年10月22日)議事録 (PDFファイル: 255.6KB)
平成28年度
第4回こまつ創生会議(平成28年8月18日)議事録 (PDFファイル: 221.1KB)
平成29年度
第5回こまつ創生会議(平成29年10月26日)議事録 (PDFファイル: 266.1KB)
平成30年度
第6回こまつ創生会議(平成31年1月9日)議事録 (PDFファイル: 285.0KB)
令和元年度
第7回こまつ創生会議(令和2年3月19日)議事録 (PDFファイル: 267.0KB)
令和2年度
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総合政策課
〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8037 ファクス:0761-24-8190
お問い合わせはこちらから
更新日:2020年06月23日