小松市定住促進支援制度
お知らせ
New! 新年度開始に伴い、申請書の様式、提出書類の一部が変更になりました。
旧様式(令和3年度の申請書)での申請の受付は令和4年4月28日(木曜日)までとなります。
5月以降、旧様式での申請は受付できませんのでご注意ください。
※新しい申請書はページ下方の「申請書ダウンロード」部分にあります。申請書の記入例も掲載してありますので、申請書作成の際に参考にしてください。
制度一覧
まちの元気には、人の定住、人口増加が欠かせません。「住みたい」「住んでよかった」と思える魅力あるまちづくりに向けて、市外からの転入や、まちなかの定住、3世代同居、近居を支援するための奨励金制度です。

令和4年度 定住促進制度のご案内

令和4年度 地域産材利用促進制度のご案内
令和4年度小松市定住促進支援制度のご案内 (PDFファイル: 378.4KB)
令和4年度小松地域産材利用促進奨励金制度のご案内 (PDFファイル: 203.8KB)
申請にあたっての注意事項
- 令和4年度の制度は令和5年3月末で終了となります。(各制度の内容や継続については年度ごとに見直しされます。)
- 認定申請は補助対象条件に適合しているかどうかの審査であり、補助金の交付を決定するものではありません。交付申請後、内容を審査し適合しているか確認した後に補助金の交付が決定します。
- 年度をまたいで新築工事や改修工事を行なう場合は、交付申請書を提出した年度の制度や補助額が適用されます。
- 予算の範囲内での補助金のため、受付期間が早く終了する場合があります。(認定後であっても助成出来ない場合があります。)
- 申請書の提出には期限があります。申請期限を過ぎての受付はできません。
- 申請途中で申請者の変更はできません。必ず認定申請者が交付申請を行ってください。(やむを得ず申請者を変更する場合は事前にご相談ください。)
制度の併用について

令和4年度・定住促進支援制度 併用一覧表 (PDFファイル: 77.6KB)
- 小松市定住促進支援制度および小松地域産材利用促進奨励金制度は、国庫を財源の一部としているため、国庫を財源とした地域型住宅グリーン化事業、サステナブル建築物等先導事業との併用はできません。
- 飛行場周辺地区居住環境整備助成金は、国庫を財源としているため、国庫を財源とした地域型住宅グリーン化事業、サステナブル建築物等先導事業、こどもみらい住宅支援事業、ZEHとの併用はできません。
- 飛行場周辺地区居住環境整備助成金と小松市定住支援制度の他の制度は併用できません。(小松地域産材利用促進奨励金は併用できます。)
- 「ようこそ小松」定住促進奨励金と住まいる小松奨励金は併用できません。
- 小松市定住促進支援制度は、空き家有効活用奨励金および小松市景観まちづくり事業補助金(まちデザイン課)とは併用できません。
申請受付期間
令和4年4月1日(金曜日)~ 令和5年3月20日(月曜日)
- 認定申請、交付申請ともに、上記受付期間となります。
申請の手続き
新築、増築の場合
- 認定申請
基礎工事着工前までに認定申請書の提出が必要です。(着工前までにすべての書類を揃えてください。)
※申請期限を過ぎての受付はできません。
※郵送での受付はしておりません。建築住宅課まで提出をお願いします。
<認定申請時必要書類>
※必要書類は利用制度によって異なるため、認定申請書または各制度の紹介ページでご確認ください。
- 認定決定
書類を審査のうえ認定通知書を送付します。
- 交付申請
工事が完了したら、最終金の支払いから3ヶ月以内に交付申請書の提出が必要です。(3ヶ月以内にすべての書類を揃えてください。)
※申請期限を過ぎての受付はできません。
※郵送での受付はしておりません。建築住宅課まで提出をお願いします。
<交付申請時必要書類>
※必要書類は利用制度によって異なるため、交付申請書または各制度の紹介ページでご確認ください。
- 交付決定
書類を審査のうえ交付決定通知書を送付します。
- 補助金の支給
交付決定通知書を送付した日から6週間ほどでお振込みとなります。
小松市定住促進支援制度の流れ(新築、増築、改修) (PDFファイル: 127.2KB)
購入の場合
- 交付申請
所有権移転日から3ヶ月以内に交付申請書の提出が必要です。(3ヶ月以内にすべての書類を揃えてください。)
※申請期限を過ぎての受付はできません。
※郵送での受付はしておりません。建築住宅課まで提出をお願いします。
<交付申請時必要書類>
※必要書類は利用制度によって異なるため、交付申請書または各制度の紹介ページでご確認ください。
- 交付決定
書類を審査のうえ交付決定通知書を送付します。
- 補助金の支給
交付決定通知書を送付した日から6週間ほどでお振込みとなります。
小松市定住促進支援制度の流れ(購入) (PDFファイル: 120.0KB)
申請書ダウンロード
※申請書はシートごとに分かれており、各制度共通となっています。
※提出必要部数は1部になります。
※制度を併用して申請する場合は、申請書の該当する制度に〇をつけ必要書類を添付してください。重複する書類は省略することができます。
※様式は年度ごとに変更されます。令和4年度の申請書で申請してください。
令和4年度申請書(各制度共通) (Excelファイル: 70.8KB)
令和4年度申請書(各制度共通) (PDFファイル: 458.6KB)
令和4年度申請書記入例 (PDFファイル: 550.6KB)
各種制度の概要
市外から転入する方には
小松市外に3年以上お住まいの方が、小松市内で自己の居住用の住宅を取得する場合の補助制度です
3世代住宅を建てる方には
3世代同居や近居を推奨する補助制度です
分譲宅地を購入し住宅新築する方には
分譲宅地として開発された宅地を購入し、自己の居住用の住宅を建てる場合の補助制度です
分譲宅地として再開発等を行なう方には
分譲宅地として再開発または調整池の整備を伴う開発を行なう方に対する奨励金制度です
空港周辺地域で住宅を建てる方には
小松空港周辺の騒音区域に、防音性能を備えた自己の居住用の住宅を建てる場合の補助制度です
住まい作りに地元産材を使う方には
住宅や店舗等の新築および改修工事において、小松地域産材を使用した場合の補助制度です
新生活へ一歩踏み出す方には
新婚家庭の住まいや引越しにかかる費用を一部助成します
小松市の暮らしの魅力を紹介 「Hello!こまつ」

小松市移住・定住促進サイト「Hello!こまつ」では、小松市への移住を考える方へ、定住・交流といった暮らしの魅力を紹介しています。UIJターン者の声や子育て支援など、様々な情報を掲載していますので、ぜひご覧ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
建築住宅課(定住)
〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8104 ファクス:0761-23-6403
お問い合わせはこちらから
更新日:2022年04月01日