小松地域産材利用促進奨励金制度
お知らせ
『珠玉と歩む物語』小松~時の流れの中で磨き上げた石の文化~』が日本遺産認定を受けたことを契機に、店舗・工場等でも石材、九谷焼を使った工事が制度の対象となりました。
制度の概要
小松市で産出された資源を建築資材として使うことにより、地産地消を促し、地場産業の活性化を推進するため、小松地域産材を使用した住宅の工事費や材料費の一部を助成する制度です。
小松地域産材の使用例

九谷焼洗面ボール

九谷焼表札

滝ヶ原石

大杉石

九谷焼サイン

石製の暖炉
詳細ページは下記のリンクから
補助対象条件
戸建て住宅
<以下の要件すべてを満たす方>
1.小松市産建築資材有効活用制度登録業者の地域産材を使用すること
2.一戸建ての住宅で自己の居住用であること
3.住居の専用面積が75平方メートル以上であること
- 増築の場合は増築部分の住戸専用面積が75平方メートル以上あること
4.地域コミュニティ参画に同意する方
5.市税の滞納がないこと
店舗・工場等
<以下の要件すべてを満たす方>
1.小松市産建築資材有効活用制度登録業者の地域産材を使用すること
2.小松市内の店舗工場等であること
3.対外的にPRできる場所へ設置すること
4.小松石材、九谷焼の利用をプレートで掲示すること
5.県税、市税の滞納がないこと
奨励金の額
新築(戸建て住宅)
資材名 | 限度額 |
---|---|
九谷焼 | 工事費(材料費含む)が5万円以上のものに限る 表装工事に係る工事費(市の基本金額により算定)の20%を助成 ※限度額20万円 |
小松瓦 | 材料費が20万円以上のものに限る 屋根工事に係る瓦の材料費(市の基本金額により算定)の20%を助成 ※限度額20万円 |
小松表畳 | 工事費(材料費含む)が5万円以上のものに限る 畳工事に係る工事費(市の基本金額により算定)の20%を助成 ※限度額20万円 |
かが杉 | 50本以上使用するものに限る 柱(105×105×3000ミリメートル以上)に対し、柱1本あたり2600円を助成 ※限度額20万円 |
小松石材 | 工事費(材料費含む)が5万円以上のものに限る 石工事に係る材料費(市の基本金額により算定)の20%を助成 ※限度額20万円 |
増築、改修、外構(戸建て住宅)
資材名 | 限度額 |
---|---|
九谷焼 | 工事費(材料費含む)が5万円以上のものに限る 表装工事に係る工事費(市の基本金額により算定)の20%を助成 ※限度額10万円 |
小松瓦 | 材料費が20万円以上のものに限る 屋根工事に係る瓦の材料費(市の基本金額により算定)の20%を助成 ※限度額10万円 |
小松表畳 | 工事費(材料費含む)が5万円以上のものに限る 畳工事に係る工事費(市の基本金額により算定)の20%を助成 ※限度額10万円 |
かが杉 | 20本以上使用するものに限る 柱(105×105×3000ミリメートル以上)に対し、柱1本あたり2600円を助成 ※限度額10万円 |
小松石材 | 工事費(材料費含む)が5万円以上のものに限る 石工事に係る材料費(市の基本金額により算定)の20%を助成 ※限度額10万円 |
新築(店舗・工場等)
資材名 | 限度額 |
---|---|
九谷焼 | 工事費(材料費含む)が5万円以上のものに限る 表装工事に係る工事費(市の基本金額により算定)の20%を助成 ※限度額30万円 |
小松石材 | 工事費(材料費含む)が5万円以上のものに限る 石工事に係る材料費(市の基本金額により算定)の20%を助成 ※限度額30万円 |
増築、改修、外構(店舗・工場等)
資材名 | 限度額 |
---|---|
九谷焼 | 工事費(材料費含む)が5万円以上のものに限る 表装工事に係る工事費(市の基本金額により算定)の20%を助成 ※限度額20万円 |
小松石材 | 工事費(材料費含む)が5万円以上のものに限る 石工事に係る材料費(市の基本金額により算定)の20%を助成 ※限度額20万円 |
※工事費、材料費については市の基本金額により算定しますので、実工事費の20%とならない場合があります。(工事費、材料費が基本金額に満たない場合は実工事費の20%)
詳しくは市役所建築住宅課までお問合せください。
小松市産建築資材有効活用制度登録業者一覧
製品名 | 用途 | 取扱い業者 | 電話番号 |
---|---|---|---|
小松瓦 | 屋根瓦 | 小松製瓦株式会社 | 0761-47-2219 |
小松石材 | 内外装材 (日華石(観音下)) |
観音下石材 | 0761-41-1509 |
小松石材 | 内外装材 (滝ヶ原石) |
石材荒谷商店 | 0761-65-2378 |
小松石材 | 内外装材 (大杉の里石) |
宮石材 | 0761-44-4537 |
小松石材 | 内外装材 (日華石(観音下)、 滝ヶ原石、 大杉の里石) |
大西石材 | 0761-44-4500 |
小松産表畳 | 小松イ草生産業者 | 宮本農産 | 0761-22-4696 |
小松産表畳 | 内外装材 | 島内畳工業 | 0761-44-2043 |
小松産表畳 | 内外装材 | たたみのかおり | 0761-21-0193 |
小松産表畳 | 内外装材 | 敷中畳店 | 0761-21-3440 |
小松産表畳 | 内外装材 | 渕上たたみサービス | 0761-22-2739 |
小松産表畳 | 内外装材 | 内野畳店 | 0761-46-1074 |
小松産表畳 | 内外装材 | 株式会社 ハヤシ | 0761-22-8884 |
かが杉 | 一般建築用木材 | 南加賀木材協同組合 | 0761-65-3900 |
九谷焼 | 陶板、館名板、室名札等 九谷焼陶磁器素地全般 |
株式会社陶朱洞 | 0761-24-1559 |
九谷焼 | 陶板、館名板、室名札等 九谷焼陶磁器素地全般 |
西長峰堂 |
0761-22-4547 |
九谷焼 | 陶板、館名板、室名札等 九谷焼陶磁器素地全般 |
ポースリンヤワタ | 0761-47-0698 |
九谷焼 | 陶板、館名板、室名札等 九谷焼陶磁器素地全般 |
西田昇竜堂 | 0761-22-8055 |
九谷焼 | 陶板、館名板、室名札等 九谷焼陶磁器素地全般 |
九谷エントランスサイン | 0761-22-1305 |
小松市産建築資材有効活用制度登録業者として登録したい方は、下記申請書に必要事項を記入の上、建築住宅課まで提出してください。
小松市産建築資材登録申請書様式 (PDF: 248.1KB)
申請の手続き
(1)認定申請
着工前(新築、増築は基礎着工前、改修は工事着工前)までに認定申請書の提出が必要です。
※申請期限を過ぎての受付はできません。
※郵送での受付はしておりません。建築住宅課まで提出をお願いします。
<認定申請時必要書類>
- 認定申請書(様式第1号)
- 工事請負契約書の写し
- 図面一式(付近見取図、配置図、平面図、立面図)
- 世帯全員の住民票(「続柄」の記載が必要)
- 地域産材対象項目の内訳書
◆改修工事の場合◆
- 改修工事前の現況写真(地域産材使用箇所)
(2)認定決定
書類を審査のうえ認定決定通知を送付します。
(3)交付申請
工事が完了したら、最終金の支払いから2ヶ月以内に交付申請書の提出が必要です。
※申請期限を過ぎての受付はできません。
※郵送での受付はしておりません。建築住宅課まで提出をお願いします。
<交付申請時必要書類>
- 交付申請書(様式第4号)
- 工事にかかる領収書の写しまたは振込み依頼書の写し等
- 世帯全員の住民票(認定申請時から住所の変更がない方は不要)
- 検査済証の写し(確認申請のない区域は登記事項証明書の写し)
- 納税証明書または完納証明書(平成28年度、平成29年度の2年度分)
- 完成写真(地域産材使用箇所)
- コミュニティ参画の覚え書
- 地域産材出荷証明書(原本提出)
- 交付請求書(様式第6号)
(4)交付決定
書類を審査のうえ交付決定通知を送付します。
(5)補助金の支給
交付決定通知を送付した日から6週間ほどでお振込みとなります。
定住促進支援制度の流れ(地域産材) (PDF: 126.9KB)
申請にあたっての注意事項
- 今年度の制度は平成31年3月末で終了となります。制度の内容や継続については年度ごとに見直しされます。新年度の制度については4月にホームページにてお知らせします。
- 認定申請は補助対象条件に適合しているかの審査であり、補助金の交付を決定するものではありません。交付申請後、内容を審査し適合しているか確認した後に補助金の交付が決定します。
- 年度をまたいで新築工事や改修工事を行なう場合は、交付申請書を提出した年度の制度や補助額が適用されます。
- 予算の範囲内での補助金のため、受付期間が早く終了する場合があります。(認定後であっても助成出来ない場合があります。)
- 申請書の提出には期限があります。申請期限を過ぎての受付はできません。
- 郵送での受付はしておりませんので、建築住宅課まで提出をお願いします。
申請書ダウンロード
※申請書はシートごとに分かれており、各制度共通となっています。
※提出必要部数は1部になります。
※制度を併用して申請する場合は、申請書の該当する制度に〇をつけ必要書類を添付してください。重複する書類は省略することができます。
申請書(各制度共通) (Excelブック: 121.5KB)
出荷証明書様式
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2018年12月27日