下水道の計画(全体計画)
下水道は主に市街地の汚水を排除することを目的とし、整備を図るものとしては、公共下水道、流域下水道、都市下水路の3種類の下水道があります。また、下水道以外に汚水を処理する施設としては、農山村や住宅団地の汚水を排除するための農業集落排水施設やコミュニティプラントがあります。
小松市の公共下水道の処理形態は、梯川(一級河川)により大きく2分割され、このうち、梯川の左岸は、自ら処理場を設置管理する単独公共下水道として整備し、また梯川の右岸は、石川県が事業主体となる加賀沿岸流域下水道に接続する流域関連公共下水道により整備をする計画をしています。
小松市公共下水道の全体計画
事業名 | 単独公共下水道 | 単独公共関連特環下水道 |
流域関連 公共下水道 |
計 | |||
処理区名 | 中央処理区 | 木場潟第1処理区 | 木場潟第2処理区 | 梯川処理区 | |||
汚 水 計 画 |
計画区域面積(ha) | 2,650 | 60 | 28 | 830 | 3,568 | |
計画目標年次 | 令和7年度 | ||||||
排除方式 | 分流式(一部合流式) | 分流式 | 分流式 | 分流式 | |||
計画人口(人) | 64,533 | 1,359 | 471 | 18,118 | 84,481 | ||
計画汚水量(m3/日) | 39,700 | 9,500 | 49,200 | ||||
幹線管渠(m) | 59,790 | 2,450 | 320 | 13,880 | 76,440 | ||
ポンプ施設 |
3ヶ所 ・中央ポンプ場 ・南部第1ポンプ場 ・南部第2ポンプ場 |
― | ― | ― | |||
圧送幹線(m) |
Φ75~Φ800mm 17,090 |
Φ150mm 1,300 |
Φ100mm 20 |
Φ100~200mm 2,990 |
21,400 | ||
処理場施設 |
小松市中央浄化センター(3系列) 処理能力 39,700m3/日 処理方式 標準活性汚泥法 |
― | |||||
場外施設 |
【ポンプ施設】 松陽ポンプ場、東部ポンプ場、御幸ポンプ場(高段・低段)、西部MF場 【圧送幹線】 Φ250~600 L=17,360m |
― |
【備考】中央処理区 ・松陽汚水圧送幹線 ・東部汚水圧送幹線 ・南部第2汚水圧送幹線 ・南部第3汚水圧送幹線 ・西部汚水圧送幹線 |
||||
雨 水 計 画 |
確率年 | 10年 | |||||
降雨強度公式 | 4,975/(t+33) | ||||||
流出係数 | 0.4~0.8 | ||||||
降雨強度 | 53.5mm/hr |
- この記事に関するお問い合わせ先
-
上下水道建設課
〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
建設(上水) 電話番号: 0761-24-8113 ファクス:0761-21-8114
建設(下水) 電話番号: 0761-24-8092 ファクス:0761-21-8114
計画 電話番号: 0761-24-8091 ファクス:0761-21-8114
お問い合わせはこちらから
更新日:2022年07月11日