後期高齢者医療保険の資格について
後期高齢者医療制度はどのような制度ですか?
少子高齢化が進む中、国民皆保険を維持し、安心して医療をうけられるよう、平成20年4月1日から後期高齢者医療制度が始まりました。
運営は、後期高齢者医療広域連合が行います。ただし、みなさんが直接関係する窓口業務や保険料の徴収は市区町村が行います。
後期高齢者医療制度の概要、保険料の計算方法、給付内容等ご覧いただくことができます。
対象者
- 75歳以上の人(75歳の誕生日から加入します。特に手続きは必要ありません。保険証は誕生日前月に簡易書留で送付します。)
- 65歳以上75歳未満で一定の障害がある人(申請して、認定された日から加入します。手続きが必要ですが、対象となる人にご案内します。)
- 生活保護を受けている人は、対象となりません。
加入したらどうなるの?
後期高齢者医療制度に加入する人は、現在加入している健康保険(国民健康保険や、会社の健康保険)から脱退し、後期高齢者医療制度に移ります。
窓口での負担割合は?
お医者さんの窓口で支払う費用は、医療費の1割(現役並みの所得のある人は3割)です。
※令和4年10月1日から、一定以上の所得のある人(3割負担の人を除く)は、窓口負担割合が2割になります。詳しくは下記のページをご覧下さい。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
医療保険課(後期高齢者医療)
〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8148 ファクス:0761-23-6401
お問い合わせはこちらから
更新日:2022年03月31日