更新日:2023年04月03日

新型コロナワクチン接種証明書のコンビニ交付について

個人番号カード(マイナンバーカード)を利用して、コンビニエンスストア等で新型コロナウイルス感染症予防接種証明書を取得できるようになりました。

利用できる方

国内用

個人番号カード(マイナンバーカード)をお持ちの方

海外用

以下の全てに該当する方

  • 個人番号カード(マイナンバーカード)および旅券(パスポート)をお持ちの方
     
  • 令和4年7月21日以降、自治体(窓口・郵送の申請方法は問いません)または新型コロナワクチン接種証明書アプリで海外用接種証明書の発行履歴がある方

(注意)コンビニエンスストアで海外用の接種証明書を出力するには、令和4年7月21日以降、自治体の窓口か新型コロナワクチン接種証明書アプリで、海外用のワクチン接種証明書を発行しておく作業が必要です。

利用できるところ

利用可能な市区町村やコンビニエンスストア等は下記リンクの厚生労働省のサイトをご覧ください。

利用に必要なもの

個人番号カード(マイナンバーカード)

※暗証番号4桁が必要

発行料

証明書1通あたり120円

※印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。 コンビニエンスストア等の端末により、発行前にご自身で内容を確認いただくことになりますので、 適宜、接種時に交付された接種済証など接種事実が確認できる書類等をお持ちいただくと、内容の確認をスムーズに行うことができます。

利用可能時間

6:30~23:00(年中無休。故障対応を含むメンテナンス時間は除く)

コンビニでの取得方法

  1. 証明書の交付を選択し、証明書交付サービスを選択。
  2. キオスク端末の所定の場所にあるカード置き場に個人番号カード(マイナンバーカード)を置く。
  3. 必要な証明書として「新型コロナワクチン接種証明書」を選択する。
  4. 発行に当たっての同意事項を確認。同意いただける場合は「同意する」を押す。
  5. 個人番号カード(マイナンバーカード)の暗証番号(数字4桁)を入力する。
  6. 個人番号カード(マイナンバーカード)を取り外す。
  7. 接種市区町村を選択する。
  8. 交付種別(「日本国内用」または「日本国内用及び海外用」)を選択。
  9. 発行部数を選択する。
  10. 発行内容の確認。
  11. 料金の支払い(1部につき120円)。
  12. 証明書を受け取る。

注意事項

  • ローマ字氏名、旅券番号などの旅券情報や接種記録などについての訂正を希望する場合は、コンビニエンスストア等店舗での訂正はできませんので申請先の市区町村にお問い合わせください
     
  • 個人番号カードの交付時に設定した利用者証明用電子証明書の暗証番号は入力を3回間違えるとロックされ、利用できなくなりますのでご注意ください。(ロック解除には市役所市民課駅前行政サービスセンター南部行政サービスセンターのいずれかで手続きが必要です)

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

いきいき健康課(ワクチン接種担当)

〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号:0761-24-8131