更新日:2023年05月11日

新型コロナワクチン乳幼児接種(生後6か月~4歳)について

生後6か月から4歳児を対象に乳幼児のワクチン接種を行っております。

下記は、乳幼児接種(生後6か月~4歳)に関する内容です。

小児接種(5歳~11歳)については下記のリンクをご覧ください。

ワクチンの「効果」と「副反応(リスク)」双方を知ってご本人と保護者の方の意思で接種の判断を

このワクチンは初めての遺伝子ワクチンで、中長期的な人体への影響はまだ明らかではないですが、現在わかっている効果と安全性等についてお知らせ(厚生労働省作成)及び下記の厚生労働省ホームページ等(随時更新されています)に記載されていますので参照のうえ接種を判断してください。

なお接種は強制ではありませんし、その有無による不当な扱いなどは決して行ってはいけません。

目次

令和6年3月31日までの予定です。今後、変更となる可能性があります。

生後6か月~4歳までの方

5歳を迎えた場合について

1回目接種に5歳を迎えた場合

  • 1回目の接種時に4歳だったお子様が、2回目・3回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、1回目・2回目・3回目接種とも乳幼児(6か月~4歳)用ワクチンを使用します。

1回目接種に5歳を迎えた場合

  • 1回目接種時に5歳になっている場合は、使用するワクチンが小児用(5歳~11歳)ワクチンとなります。
  • 小児用(5歳~11歳)ワクチンは3週間の間隔を空けて合計2回接種します。
  • 同封の予診票(1回目・2回目)をご使用ください。3回目用は使用しないでください。

ご自宅にお届けする接種通知をご覧ください。

無料

乳幼児接種について
ワクチン ファイザー社(生後6か月~4歳)
接種回数 3回
接種間隔

【2回目接種】1回目の接種から3週間

【3回目接種】2回目の接種から8週間以上

接種対象年齢

生後6か月~4歳

※1回目接種時に4歳であった方は、2回目・3回目接種までに5歳の誕生日を迎えた場合にも、乳幼児用のワクチンを使用します。

他のワクチンとの接種間隔について

  • インフルエンザワクチンは新型コロナワクチン接種との接種間隔を空ける必要はありません。同時接種も可能です。
  • インフルエンザワクチン以外の予防接種を受ける場合は、コロナワクチン接種の前後13日以上の間隔を空けることが必要です。予約の際にはご注意ください。
新型コロナワクチン乳幼児接種リーフレット

ワクチンの「効果」と「副反応(リスク)」双方を知ってご本人と保護者の方の意思で接種の判断をお願いします。

このワクチンは初めての遺伝子ワクチンで、中長期的な人体への影響はまだ明らかではないですが、 現在分かっている「効果」と「副反応」等についてお知らせ(厚生労働省作成)に記載されていますので参照のうえ接種を判断してください。

接種当日は、以下のものを必ずお持ちください。

  • 予診票
  • 接種済証
  • お子様の健康保険証
  • 母子健康手帳
  • お薬手帳(内服中のお薬があるお子様は必ずお持ちください)

三密を防ぐため、接種するお子様に保護者(1名)のみでのご来場に可能な限りご協力をお願いします。

  • 安全な接種のため、接種時はお子様が身体や腕を動かさないよう保護者の方のご協力(抱っこや腕の固定)を必ずお願いします。
  • 強く嫌がった場合などは接種を見合わせとさせていただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 大人と同様、接種後は15~30分の体調観察があります。
  • 事前にご自宅で消えないボールペンで記入してお持ちください。未記入の場合や忘れた場合は、接種までにかなりの時間がかかります。
  • 予診票の電話番号記入欄には、必ず保護者の方と連絡のつく電話番号の記載をお願いします。
  • 予診票の「新型コロナワクチン接種希望書」欄の署名には、保護者の氏名を署名してください。保護者の署名がない場合、接種を受けることができません。
新型コロナワクチン接種の予約

【小松市ワクチンダイヤル(専用コールセンター)】

電話番号:0761-24-8123

電話受付時間:9時~17時 月曜日~土曜日(祝日を除く)

※おかけ間違いにご注意ください

この記事に関するお問い合わせ先

いきいき健康課(ワクチン接種担当)

〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号:0761-24-8131