追加(3回目)接種について
本ページは、追加(3回目)接種に関するページになります。1・2回目接種に関するページは、こちらをご覧ください。
目次
2回目接種した日から下記の表のとおり経過した、小松市に住民登録のある18歳以上の方
対象者 |
2回目接種日からの接種間隔 (令和4年2月~) |
〃 (令和4年3月~) |
(1)医療従事者等 | 6カ月 | 6カ月 |
(2)高齢者施設等の入所者及び従事者 | 6カ月 | 6カ月 |
(3)通所サービス事業所の利用者及び従事者 | 6カ月 | 6カ月 |
(4)65歳以上の高齢者 | 7カ月 | 6カ月 |
(5)その他の方 | 8カ月 | 7カ月 |
原則2回目接種から6カ月経過する時期を目安に下表のとおり接種券を発送します。
「職域接種や他市町での接種等」で下表よりも前に接種通知が必要な方は、すこやかセンター(電話番号:0761-21-8118)へお問い合わせください。
1回
無料
1・2回目に接種したワクチンの種類にかかわらず、mRNAワクチン(ファイザー社ワクチンまたは武田/モデルナ社ワクチン)を使用。
1・ 2 回目接種したワクチンと 3 回目接種のワクチンが異なる場合も、抗体価の上昇は良好であ
ることが報告されています。
副反応については、1・2回目と同じワクチンでも異なるワクチンでも概ね同様と報告されて
います。
1.市から自宅に接種券が届きます。
2.専用コールセンター「小松市ワクチンダイヤル(電話)」、インターネットまたは医療機関で予約します。
3.事前に予診票を記入します。(記入例はこちらから)
4.予約日に予約した会場で予防接種を受けます。
【持ち物】
・接種通知
・予診票(記入例はこちらから)
・本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証、健康保険証など)
・お薬手帳(服薬中の方)
追加(3回目)接種を受ける際には、市から送付する「予診票・接種済証(A3サイズ)」が必要になります。接種を受ける際は、事前に記入し切り離さずに会場に必ずお持ちください。お忘れの場合は、接種が受けられません。

他市町村で2回目の接種を終えた後に転入された方は、必ず発行申請をお願いします。(発行申請がない場合、接種通知のお届けができません)
詳しい手続き方法などは、こちらのページをご覧ください。
順次、会場数など変更になる場合があります。最新情報についてはホームページまたはワクチンダイヤル(電話番号:0761-24-8123)へお問い合わせください。
注意
他の予防接種を受ける場合は、必ずコロナワクチン接種の前後13日以上の間隔を空けることが必要です。
下記の該当者の方へ
下記の該当者は、3回目接種について事前にかかりつけ医へ受診時などに相談しましょう。お電話でのご相談はご遠慮ください。
●治療中の病気がある方
●1・2回目に接種したワクチンと同じワクチンを接種することが困難と医師が判断した方
●1・2回目接種時や接種後に重い副反応や気になる症状があった方
●薬品(造影剤などを含む)や食品に重いアレルギー反応のある方
新型コロナワクチン追加接種について(厚生労働省ホームページ)
新型コロナワクチン追加接種について(Português/ポルトガル語)
ワクチンダイヤル:0761-24-8123 (土日祝を含む毎日)
※おかけ間違いにご注意ください
- この記事に関するお問い合わせ先
-
ワクチン接種専門チーム
〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号:0761-24-8131
更新日:2022年05月13日