更新日:2023年05月11日

12歳の誕生日を迎えられるお子様へ(新型コロナワクチン接種)

令和5年5月8日~8月31日は、12歳以上で基礎疾患の無い方は追加接種の対象外となり受けることができません。
令和5年5月8日~8月31日の期間に追加
接種をご希望の場合は12歳の前々日までに小児用ワクチンで追加接種を受けていただくこととなります。
9月以降の秋開始接種は、初回接種(1・2回目接種)を終えた5歳以上のすべての方が接種を受けることができます。

初回接種(1・2回目)を終えられていない方は、令和5年5月8日以降も引き続き接種を受けることができます。

詳しくは下記のページをご覧ください。

下記は、現在11歳のお子様が、12歳になった後(誕生日の前日以降)に接種を受ける場合の内容です。

目次

使用ワクチン

使用するワクチンは、接種時の年齢に基づいて判断します。詳しくは、下記の表をご覧ください。

使用ワクチンについて
1回目・追加接種時の年齢 使用するワクチン 接種量 有効成分量
11歳(12歳の誕生日の「前々日まで」) 小児用ファイザー社ワクチン 0.2ml 10μg
12歳(12歳の誕生日の「前日から」12歳としての対応となります) 12歳以上用オミクロン株対応ワクチン 0.3ml 30μg

※1・2回目の間に12歳になった場合は2回目も小児用ワクチンを接種します。

 

12歳以上用ファイザー社ワクチンについて

初回接種(1・2回目)のワクチンについて
製薬会社 ワクチンの種類 接種回数 接種間隔
ファイザー社 mRNAワクチン

2回

3週間
武田社 組換えタンパクワクチン
追加接種のワクチンについて
製薬会社 ワクチンの種類 接種回数 接種間隔
ファイザー社 mRNAワクチン

1回

 

前回接種日から3カ月後の同日以降

モデルナ社

武田社

組換えタンパクワクチン 前回接種日から6カ月後の同日以降

 

他のワクチンとの接種間隔について

  • インフルエンザワクチンは新型コロナワクチン接種との接種間隔を空ける必要はありません。同時接種も可能です。
  • インフルエンザワクチン以外の予防接種を受ける場合は、コロナワクチン接種の前後13日以上の間隔を空けることが必要です。予約の際にはご注意ください。

追加接種ができる期間について

11 歳の間は小児用ワクチンでの接種となります

A

小児用ワクチンは令和5年度も引き続き接種が可能です。
12 歳以上(誕生日前日以降)になると追加接種は大人用ワクチンとなります
B 令和5年5月7日までは大人用ワクチンで接種できます
C

5月8日~8月の期間(令和5年春開始接種)は1.~3.の方が対象となりますので、 2.以外(基礎疾患がない12歳)の方は接種ができません。
詳しくはこちら

1. 65 才以上の方
2. 基礎疾患のある方
3. 医療従事者など

(誕生日前々日までに小児ワクチンで接種するか、下記Dまでお待ちいただくことになります) 

D 9月以降に実施予定の令和5年秋開始接種では5才以上で初回接種(1・2回目接種)を 終了したすべての方が接種を受けることができる見通しです(通知が届きます)。
国の接種体制の切り替えについて

接種会場

12歳の方の接種会場は下記一覧のがついている医療機関です。

費用

無料(全額公費負担)

当日の持ち物

接種当日は、以下のものを必ずお持ちください。

初回接種(1・2回目)

  • 接種券(シールは剥がさずに台紙ごと)
  • 予診票(予診票の記入についてをご覧ください)
  • 本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証など)
  • お薬手帳(内服中のお薬があるお子様は必ずお持ちください)

追加接種(3回目)

  • 予診票・接種済証(予診票の記入についてご覧ください。)
  • 本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証など)
  • お薬手帳(内服中のお薬があるお子様は必ずお持ちください)

三密を防ぐため、予約時間前の来場はご遠慮いただき、予約時間内にお越しください。

接種を受ける前の注意点

接種を受けていただく際には、安全性の配慮から保護者の方の同伴が必須(※)となります。同伴がない場合、接種を受けることができません。

(※)保護者が同伴することができない場合、接種されるお子様の健康状態を普段から把握されている方(祖父母等)が保護者から依頼を受けて同伴してください。

予診票の記入について

  • 事前にご自宅で消えないボールペンで記入してお持ちください。未記入の場合や忘れた場合は、接種までにかなりの時間がかかります。
  • 予診票の「新型コロナワクチン接種希望書」欄の署名には、保護者の方の氏名を署名してください。保護者の署名がない場合についても、接種を受けることができません。
  • 予診票の電話番号記載欄には、必ず保護者の方と連絡のつく電話番号の記載をお願いします。

初回接種(1・2回目)記入例

予診票記入例 電話番号欄に保護者の方と連絡のつく連絡先を記入してください 被接種者又は保護者自署欄は必ず保護者の氏名を署名してください

追加接種(3回目)記入例

追加接種(3回目)予診票記入例

接種の予約

接種の予約方法も変わります。下記のページをご覧ください。

問い合わせ先

【小松市ワクチンダイヤル(専用コールセンター)】

電話番号:0761-24-8123

電話受付時間:9時~17時 月曜日~土曜日(祝日を除く)

※おかけ間違いにご注意ください

この記事に関するお問い合わせ先

いきいき健康課(ワクチン接種担当)

〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号:0761-24-8131