更新日:2023年03月14日

こころの健康づくり

「支えあおういのちとこころ」~ひとりで悩まずに、まずはご相談ください~

こころの健康チェックをしてみましょう

  • 毎日の生活に充実感がない
  • これまで楽しんでやれていたことが、楽しめなくなった
  • 以前は楽にできていたことが、いまではおっくうに感じられる
  • 自分が役に立つ人間だと思えない
  • わけもなく疲れたように感じる

 これらのうち、2つ以上あてはまり、その状態が2週間以上、ほとんど毎日続いていて、生活に支障が出ている場合、うつの可能性を考えてみてください。(厚生労働省「うつ対策推進方策マニュアル」より)
 うつの可能性がある場合は、早めに精神科や心療内科を受診しましょう。

8つの質問に答えることで、チェック結果とアドバイス、相談先が表示されます。

なお、より身近な相談先については本ページの各種相談窓口をご覧ください。

周りの人のチェックポイント

周囲(家族や職場など)の人の様子が最近おかしいなと感じたら、それはこころのSOSサインかもしれません。こころの不調は本人が気づかないこともあります。早めに声をかけてみましょう。

家族・友人のチェックポイント

  • 口数が減った
  • 食事量が減り、やせた
  • 生活が不規則になった
  • 風邪をひきやすくなった
  • 趣味などに興味がなくなった

職場のチェックポイント

  • 早退や遅刻が増える
  • 机回りの整理整頓ができなくなった
  • 何かにつけて異動を希望する
  • たわいない議論にムキになる
  • 小さなミスをいつまでも引きずる
  • 疲れや身体の不調を訴える

自殺の危険を現すサイン

 自殺を考えている人は悩みを抱えながらもサインを発しています。次のようなサインを多く認める場合は、自殺の危険が迫っているおそれがあります。周囲の人は早い段階で、声を掛けて相談にのったり、精神科などの受診を勧めてみましょう。

  1. うつ病の症状がある
  2. 原因不明の身体の不調が続く
  3. 酒量が増す
  4. 安全や健康が保てない
  5. 仕事の負担が急に増える、大きな失敗をする、職を失う
  6. 職場や家庭でサポートが得られない
  7. 本人にとって価値あるもの(職、地位、家族、財産)を失う
  8. 重症の病気にかかる
  9. 自殺を口にする
  10. 自殺未遂に及ぶ

参考:厚生労働省「職場における自殺の予防と対応」

(注意)このほかにも、大きな借金を負うなどの経済的な理由も自殺の引き金になることがあります。

こころの相談(対面での相談)

薬剤師の女性のイラスト

 毎月1回「こころの相談日」があります。
ささいなことでも、まずはお話を聞かせてください。
眠れない、人と会うのがおっくう、気持ちが沈む、どこへ相談に行けばよいかわからない…など、こころに関する相談に、心理相談員及び保健師が応じます。 (予約制)

予約・問い合わせ  いきいき健康課 電話 0761-24-8161

とき

令和5年

4月13日・5月11日・6月8日・7月13日・8月10日・9月14日・10月12日・11月9日・12月14日

令和6年

1月11日・2月8日・3月14日

時間

13時または14時40分から

会場

小松市役所 相談室

住所:小松市小馬出町91番地

SNSやチャットでの相談窓口

LINEなどのSNSやチャットで悩みの相談ができるサイトを紹介しています。

年齢や性別を問わず利用できます。
お使いのSNSや年代に合わせて選べる団体もあります。気軽に相談してみませんか。

SNSやチャットの相談できる団体はこちら(厚生労働省のホームページ)

電話での相談窓口

  1. こころの健康や悩みに関する相談
相談窓口 対応者 電話番号 受付時間
よりそいホットライン

国が選定した事業者の相談員

0120-279-388 毎日24時間
小松市いきいき健康課 市職員 0761-24-8161

月~金曜日

(年末年始・祝日除く)
8時30分~17時

小松こころの電話 ボランティア 0761-24-5556 毎日13時~17時
(旧盆・年末年始除く)
石川県南加賀保健福祉センター
(ひきこもり、認知症を含む)

センター相談員

0761-22-0796

月~金曜日

(年末年始・祝日除く)
8時30分~17時45分

石川県こころの健康センター

センター相談員

076-238-5750

月~金曜日

(年末年始・祝日除く)
8時30分~17時15分

石川県こころの相談ダイヤル 電話相談員 076-237-2700

毎日24時間

石川産業保健総合支援センター
「働く人のこころの相談室」

センター相談員

076-265-3886

月・火・水・金 

13時30分~16時30分
木曜日 9時~12時/14時~16時
(年末年始・祝日除く)

  1. 子育て・児童虐待などに関する相談
相談窓口 対応者 電話番号 受付時間
育児相談ダイヤル
(小松市すこやかセンター内)
市職員 0761-21-0101

月~金曜日

(年末年始・祝日除く)
8時30分~17時

小松市発達支援センターえぶりぃ
(こどもの発達・子育ての悩み)
市相談員 0761-24-8434

月~金曜日

(年末年始・祝日除く)
8時40分~17時25分

小松市教育研究センター
(不登校・こどもの発達・子育ての悩み)

センター

相談員

0761-24-8124

月~金曜日

(年末年始・祝日除く)
9時~17時

小松市くらしあんしん相談センター
(子育て・児童虐待の相談)
市相談員 0761-24-8193

月~金曜日

(年末年始・祝日除く)
8時30分~17時15分

小松市こども家庭課

(子育て・児童虐待の相談)

市相談員 0761-24-8073

月~金曜日

(年末年始・祝日除く)
8時30分~17時15分

石川県南加賀保健福祉センター地域支援課
(児童虐待・非行・不登校・性格や行動の相談)

センター

相談員

0761-22-0792

月~金曜日

(年末年始・祝日除く)
8時30分~17時45分

  1. いじめに関する相談
相談窓口 対応者 電話番号 受付時間
いじめ110番

平日9時~17時45分:補導職員

上記以外は警察官

0120-61-7867 毎日24時間
24時間子供
SOSダイヤル
石川県教育委員会
学校指導課相談員

0120-0-78310

076-298-1699

毎日24時間
チャイルドライン・いしかわ ボランティア 0120-99-7777

毎日

(年末年始除く)
16時~21時

小松市教育委員会
学校教育課
市職員 0761-24-8122

月~金曜日

(年末年始・祝日除く)
8時40分~17時25分

金沢弁護士会
こどものなやみごと相談
弁護士 076-221-0831

毎週木曜

(年末年始・祝日除く)

12時30分~16時30分

  1. 高齢者・介護に関する相談
相談窓口 対応者 電話番号 受付時間
小松市長寿介護課
(介護保険・介護予防・認知症・
高齢者虐待・とじこもりなど)
市職員 0761-24-8168

月~金曜日

(年末年始・祝日除く)
8:時30分~17時15分

  1. 障がいに関する相談
相談窓口 対応者 電話番号 受付時間

小松市ふれあい福祉課

市職員

障がい者虐待

0761-24-8182

(障がい者虐待防止センター)

 

障がい福祉制度及びサービス、ひきこもりなど

0761-24-8052

 

月~金曜日

(年末年始・祝日除く)
8時30分~17時15分

 メール:fukushika@city.komatsu.lg.jp ファクス:0761-23-0294

  1. 多重債務などに関する相談
相談窓口 対応者 電話番号 受付時間

小松市くらしあんしん相談センター

市相談員 0761-24-8070

月~金曜日

(年末年始・祝日除く)
9時~17時

石川県司法書士会 司法書士

へるぷねっといしかわ

無料相談
076-292-8133

月~金曜日

(祝日等除く)
10時~16時

日本司法支援センター
法テラス石川
専門員 サポートダイヤル
0570-078374
(おなやみなし)
月~金曜日 9時~21時
土曜日 9時~17時
(年末年始・祝日除く)
  1. その他
相談内容 相談窓口 対応者 電話番号 受付時間
DV相談 小松市くらしあんしん相談センター DV相談員

小松市パープルほっとライン
0761-24-8178

月~金曜日

(年末年始・祝日除く)
9時~17時

警察安全相談窓口

石川県警察本部

警察安全相談室

専門の

相談員

#9110

(有料フ゜ッシュ回線)
076-225-9110

毎日24時間

高齢者・障がいのある方のための相談

金沢弁護士会 弁護士 076-216-8383

毎週火曜

(年末年始・祝日除く)

11時~12時30分

仕事に関する相談

小松公共職業安定所

窓口職員 0761-24-8605

月~金曜日

(年末年始・祝日除く)
8時30分~17時15分

生活困窮に関する総合相談

こまつふれあい支援センター
(小松市社会福祉協議会)

センター

相談員

0761-21-8555

月~金曜日

(年末年始・祝日除く)
8時40分~17時25分

生活に関する総合相談
(ひきこもり、消費者被害など
くらしの困りごとに関する相談)
小松市くらしあんしん相談センター 市職員 0761-24-8070

月~金曜日

(年末年始・祝日除く)
9時~17時

上記の相談窓口を載せた 相談先カード(携帯しやすい名刺サイズ)やリーフレットもあります。いきいき健康課、南支所、駅前行政センター窓口、市内医療機関等で配布しております。

お一人お一人が、自身の心の不調に早期に気づくこと、また周囲の人の心の不調に早期に気き、適切な相談先につながることを目的としています。

リーフレットについては、以下から参照いただけます。

  1. つながるガイド表紙(PDF:78.7KB)

つながるガイド表紙

  1. こころの健康チェック、つながりの大切さ、周囲の人ができること(PDF:1.2MB)

つながるガイド中面

メンタルヘルス出前講座 ~こころの元気力を高めよう~

 こころの健康づくりについて、地域の皆さんで知識を深め、自分のこころ・家族や周囲の人のこころへ目を向けてみませんか?

ノートを取る女性のイラスト
  • 内容
    「うつ病予防について」「ストレスとの付き合い方(上手に解消する方法)」
    「眠れていますか?うつと睡眠の関係」「ゲートキーパーについて」などこころの健康をテーマにした講話(1時間程度)
    (注意)ゲートキーパーとは、悩んでいる人に手を差し伸べ、気持ちを受け止めてあげたりすることで、追い込まれている状態を改善できるようにつなげる人のことです。
  • 対象
    町内会、婦人会、企業、PTAなど
  • その他
    出前講座は土曜・日曜、夜間の開催も可能です。
  • 申し込み
    町内会や婦人会は、各町のけんこう推進委員を通して、その他は直接いきいき健康課へお申し込みください。
    詳しくは、下記のページをご参照ください。

その他は直接いきいき健康課へお申し込みください。
いきいき健康課 電話 0761-24-8161

小松市の自殺予防への取り組み

自殺予防に関するサイト

この記事に関するお問い合わせ先

いきいき健康課(地域・健康づくり担当)

〒923-0961
石川県小松市向本折町へ14-4(すこやかセンター内)
電話番号: 0761-24-8161 ファクス:0761-21-8066
お問い合わせはこちらから