こまつミュージアム・パス(小松市文化施設共通観覧券)のご案内
こまつミュージアム・パスは、有効期間中は対象施設に何度でも入館できる市内文化施設の共通入館券です。(特別展は別途料金が必要となる場合があります。)
- 10日券 500円・・・ 使用開始日を含め10日間使用可
- 年間券 1,500円・・・ 使用開始日を含め 1年間使用可
展覧会の周遊をお楽しみください。

10日券 500円

年間券 1,500円
こまつミュージアム・パス対象施設
こまつミュージアム・パスの案内チラシはこちらからダウンロードできます。 (PDFファイル: 475.4KB)

小松市立博物館
休館日:水曜日
入館料:一般300円
小松市丸の内公園町19
電話番号0761(22)0714
重要文化財・重要有形民俗文化財を含む人文・自然科学資料を収蔵する総合博物館です。小松について知りたい方はまずこちらへお越しください。
本陣記念美術館
休館日:月曜日
入館料:一般300円
小松市丸の内公園町19
電話番号0761(22)3384
小松市出身の銀行家故本陣甚一氏のコレクションを展示しています。近現代の日本画・書画・陶磁器など、多岐にわたります。
錦窯展示館
休館日:水曜日
入館料:一般300円
小松市大文字町95-1
電話番号0761(23)2668
歴代徳田八十吉の陶房跡を改修した展示館です。歴代徳田八十吉の作品を中心に、九谷焼の名品をご覧いただけます。
「安宅の関」こまつ勧進帳の里 勧進帳ものがたり館
入館料:一般300円
休館日:水曜日
小松市安宅町タ140-4
電話番号0761(21)6734
勧進帳にまつわる資料や、解説付きで歌舞伎「勧進帳」のダイジェスト映像などをご覧いただけます。

尾小屋鉱山資料館
休館日:水曜日、冬期(12/1~3/24)
入館料:一般500円
小松市尾小屋町カ1-1
電話番号0761(67)1122
鉱山採掘道具や鉱物などを展示しています。かつての坑道跡を整備した尾小屋マインロードも併設されています。
※対象施設が変動する場合があります。予めご了承ください。
※各館の入館料については、特別展開催の際に変更が生じることがあります。
【その他の休館日】
年末年始(12/29~1/3)、祝日の翌日(土日祝の場合は開館)、展示替え期間
※開館状況は各館のHPにてご確認ください。
※各館の画像から各館へ移動することができます。
使用方法
購入後、裏面氏名欄にお名前を記入きただき、受付窓口でパスをご提示ください。
使用条件
記名者ご本人に限り有効です。
状況によって入場・利用に制限をかける場合があります。
発行日から1年以内に使用を開始ください。以後無効となります。
決済方法
クレジットカード、PayPayほかキャッシュレス決済対応
(錦窯展示館は現金のみの対応となります)
そのほか
原則、お客様都合でのキャンセル・返金・変更はお受けしておりません。
使用期間中に紛失・破損等された場合でも、再発行はいたしかねますのでご了承ください。
ご不明な点がございましたら、小松市立博物館までお問い合わせください。
入館無料施設のご案内
こまつミュージアム・パス対象施設と共に、入館無料施設もご覧ください。
宮本三郎ふるさと館 主な休館日:月曜日
小松市松崎町16-1 電話番号0761(43)3032
宮本三郎の生誕地にある宮本三郎美術館の分館です。作品とあわせて資料や愛用の品などを展示しており、宮本の人となりを身近に感じることができます。
埋蔵文化財センター 主な休館日:水曜日
小松市原町ト77-8 電話番号0761(47)5713
小松の歴史や文化財を、発掘品などから理解を深めていただける場所です。
加賀国府ものがたり館(リニューアルのため現在閉館中) 主な休館日:水曜日
小松市国府台3-64 電話番号0761(47)4533
河田山古墳群より出土した発掘品の展示や、横穴式石室を復元展示しています。
※令和5年7月より「加賀国府ものがたり館」としてリニューアルオープン予定
登窯展示館 主な休館日:月曜日
小松市八幡己20-2 電話番号0761(47)2898
小松市指定文化財である連房式登窯を保存・展示しています。
こまつ曳山交流館 みよっさ 主な休館日:12~3月の水曜日
小松市八日市町72-3 電話番号0761(23)3413
毎年5月に開催される「お旅まつり」の、豪華絢爛な曳山を2基常設しています。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2023年03月31日