更新日:2023年02月08日

こまつドームアリーナの利活用に関するプロポーザル【結果公表】公表期限:令和6年2月8日

令和5年2月8日 実施結果を公表しました。
令和4年12月14日 企画提案書提出期限までに1者から提案があり、審査会を経て本日現在で提案内容を引き続き精査しています。
令和4年9月20日 本日17時で企画提案に関する質問書(8月24日から9月20日受付分まで)の受付を締め切りました。(新規の質問はありませんでした。)
令和4年9月5日 質問書に対する回答(8月23日受付分まで)1ページ中の回答を追記しファイルを差し替えました。本日17時で参加受付を締め切りました。

令和4年8月30日 質問書に対する回答(8月23日受付分まで)を掲載しました。
令和4年7月20日 実施要領11ページ中の誤記を訂正しファイルを差し替えました。
令和4年7月19日 公募開始しました。更新情報もこのサイト内で順次掲載します。

実施結果の公表(令和5年2月8日)

質問書に対する回答(令和4年8月30日掲載・令和4年9月5日追記)

※8月24日から9月20日までの受付期間に新規の質問(企画提案に関する質問)はありませんでした。

募集の趣旨

※詳しくは、下記の「こまつドームアリーナの利活用に関するプロポーザル実施要領」をご覧ください。

こまつドームは、全体の総事業費が約80億円(このうちアリーナ部分は約51億円)をかけて、広域からの大規模集客(整備当初目標:年間40万人)や地域内への経済波及効果(整備当初目標:年間27億円以上)により、小松市はもとより南加賀地域の発展への寄与が期待された、北陸有数の全天候型大規模多目的施設として、平成9年にオープンしました。
このうちアリーナ部分は、今年で築25年が経過し、建物内の各設備に不具合が発生又は予想されています。(中略)

今後、アリーナ部分の大規模改修の必要性がさらに高まる前に、公共施設マネジメントの観点からも、この北陸有数の施設規模や特性等を再認識し、既存の利用形態に拘らない有効な利活用の可能性を検討するべき時機にあると捉えています。
また、東京2020オリンピック・パラリンピック開催を契機に、国際理解の進展や多種多様なスポーツの振興、スポーツを活かしたまちづくり気運等が高まりを見せ、さらに、本市においては、小松空港の立地に加え、2024年春には北陸新幹線小松駅開業も控えています。

今回の募集は、これらの社会環境や時代変化も捉えながら、PPP(公民連携)推進の観点から、大胆な活用転換を含む、民間事業者による自由な発想や独自のノウハウ、投資等を積極的に取り入れ、公共施設マネジメントや本市及び南加賀地域の発展に活かし、地方創生につなぐことを目的に、アリーナ部分を中心とした本施設について、スポーツやエンターテイメントを始めとする多様な利活用策等を募集し、優れた提案を行う事業者とともに事業化を推進するものです。

こまつドームアリーナ外観

こまつドームアリーナ外観

こまつドームアリーナ内部

こまつドームアリーナ内部

募集内容

募集名称

こまつドームアリーナの利活用に関するプロポーザル

募集内容

民間提案に基づくアリーナ部分を中心としたこまつドームの今後の中長期的かつ有効な利活用に資する事業(以下単に「事業」という。)の実施に向けて、当該施設の利活用策や管理運営に関する提案を募集します。

プロポーザル実施内容

実施形式

公募型プロポーザルにより、事業の推進に最も適する者を選定します。

参加資格

本件参加表明の申込時において、次に掲げる要件をすべて満たしてください。
なお、申込みにおいて提出された書類の記載事項に虚偽があった場合は、直ちに参加資格を失うものとします。

  1. 応募者は、日本国内で事業を営む者で、提案内容を実行する意思と能力(必要な資格)を有する民間企業、NPO法人等の法人、個人事業主又は各種団体とします。
  2. 応募者は、単独又はグループ(複数の企業や団体等で構成する応募グループをいいます。)とし、グループで応募する場合は、参加表明時に、当該グループの構成員から代表となる企業や団体等を1者定めるとともに、当該グループの構成員を全て明らかにし、各々の役割分担を明確にしてください。
  3. 応募者は、本市及び必要に応じて当該施設の指定管理者等との協議や調整が可能な能力を有し、事業化に向けた諸条件の変更等について柔軟な対応ができる者であることとします。
  4. 異なる応募者間において、相互に資本関係又は人的関係にある者が本件に参加していないこと。
  5. 法人税、市税、消費税又は地方消費税を滞納していないこと。
  6. 次のいずれかの申立て又は決定を受けていないこと。
    ア 会社更生法(平成14年法律第154号)に基づく更正手続開始の申立て又は決定
    イ 民事再生法(平成11年法律第225号)に基づく再生手続開始の申立て又は決定
    ウ 破産法に基づく破産手続開始の申立て
  7. 本件参加資格の確認日において、小松市建設工事等請負業者の指名停止に関する要領に基づく競争入札参加停止措置を受けていないこと。
  8. 小松市暴力団排除条例(平成24年小松市条例第11号)第2条に規定する暴力団及び同条例第6条に該当する暴力団員(以下「暴力団員」という。)、並びに法人でその役員(業務を執行する社員、取締役、執行役又はこれらに準ずる者をいい、法人に対しその者と同等以上の支配力を有するものと認められる者を含む。)のうちに暴力団員等に該当する者があるもの及び暴力団員等が出資、融資、取引その他の関係を通じてその事業活動に支配的な影響力を有する者でないこと。
  9. 上記8.に規定する者と密接な関係を有する者でないこと。
  10. 上記8.及び上記9.に掲げるもののほか公共の安全及び福祉を害するおそれのある団体又は当該団体に属する者でないこと。

実施日程

実施日程
日時 内容
令和4年
7月19日(火曜日)
募集公告、市ホームページへの掲載、実施要領の配布開始、
現地見学会及び説明会の参加申込受付開始、
参加資格に関する質問受付開始、
企画提案に関する質問受付開始
8月2日(火曜日) 現地見学会及び説明会の参加申込期限(午後5時)
8月4日(木曜日) 現地見学会及び説明会の開催
8月23日(火曜日) 参加資格に関する質問受付期限(午後5時)
8月30日(火曜日) 参加資格に関する質問への回答、
企画提案に関する質問への回答(令和4年8月23日受付分まで)
9月5日(月曜日) 参加表明書提出期限(午後5時)
9月9日(金曜日) 参加資格確認結果の通知
9月20日(火曜日) 参加資格結果に対する質問受付期限(午後5時)、
企画提案に関する質問受付期限(午後5時)
9月26日(月曜日) 参加資格結果に対する質問への回答
9月29日(木曜日) 企画提案に関する質問への回答(令和4年8月24日から9月20日受付分まで)
10月17日(月曜日) 企画提案書提出期限(午後5時)
10月末~11月上旬(予定) プロポーザル審査会(プレゼンテーション審査)
※日程は参加資格要件を満たした応募者に別途通知します。
11月中旬(予定) プレゼンテーション審査に関する選定結果の通知
11月中旬~下旬(予定) プレゼンテーション審査に対する質問受付期限(午後5時)
※上記選定結果の通知から1週間後を目途とし別途通知します。
11月下旬(予定) プレゼンテーション審査に対する質問への回答
※上記質問受付期限から1週間後を目途とし別途通知します。

担当部署及び問い合わせ先

〒923-8650 石川県小松市小馬出町91番地 小松市役所4階
総合政策部行政経営室
電話 0761-24-8157 ファクス 0761-24-8190
電子メールアドレス g.keiei@city.komatsu.lg.jp

※本件募集に関する質問は、上記「実施日程」中の受付期間内に、下記「実施要領・様式等」中の質問書(様式3)を、電子メール、郵送又は持参により、上記担当部署に提出してください。

現地説明会及び説明会の実施・参加方法

施設概要及び本件募集に関する理解促進のため、下記のとおり当該施設現地での合同見学会及び説明会(以下「説明会」という。)を実施します(参加任意)。

参加日時

令和4年8月4日(木曜日)午後1時30分から2時間程度(予定)
※申込多数の場合は複数回制とし、上記の時間にかかわらず実施します。

開催場所

こまつドーム(小松市林町ほ5番地) ※現地集合及び現地解散

参加方法

説明会に参加を希望する事業者は、下記の受付期間内に、下記「実施要領・様式等」中の説明会参加申込書(様式2)を、電子メール、郵送又は持参(いずれも受付最終日午後5時必着。)により、上記「担当部署及び問い合わせ先」中の担当部署に提出してください。

※電子メール推奨。件名には「こまつドームプロポーザル説明会」を明記してください。後日、申込みの受理等について、電子メールにて通知します。

受付期間

令和4年7月19日(火曜日)から令和4年8月2日(火曜日)まで
(持参の場合、土曜日、日曜日及び祝日を除き午前9時から午後5時まで)

説明会実施上の留意事項

  1. 説明会への参加は任意とし、参加の有無が審査に影響を及ぼすものではありません。また、参加表明の有無にかかわらず申し込むことができます。
  2. 説明会への参加可能人数は、1事業者につき4名以内(応募グループの場合は1グループにつき4名以内)とします。
  3. 参加にあたっては、事前及び当日に連絡する注意事項を遵守してください。
  4. 現地での質問は受け付けず、上記「実施日程」中の「参加資格に関する質問」及び「企画提案に関する質問」並びにそれらへの回答の方法より実施します。

実施要領・様式等

※実施要領別紙には、施設の詳細仕様、現在の利用料金表、収支及び延利用者数実績、施設配置図、平面図等を掲載しています。

※別途、施設の設計図書が必要な場合は、上記「担当部署及び問い合わせ先」中の担当部署あてに、電子メール又は電話にて請求により、光ディスクデータにて提供します。

※様式1-3は、応募者が応募グループの場合提出してください。

この記事に関するお問い合わせ先

行政経営室

〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8157 ファクス:0761-24-8190
お問い合わせはこちらから