更新日:2022年12月12日

義援金の配分について

被災された市民の皆さまに全国から寄せられた義援金を配分します。

義援金の受け入れ状況に応じて、追加配分を予定しています。

義援金の配分対象及び配分額

義援金の配分対象及び配分額

区分

重傷者(※1)

31万円/人

全壊・解体(※2)

141万円/世帯

大規模半壊

93万円/世帯

中規模半壊

58万円/世帯

半壊

30万円/世帯

準半壊

14万円/世帯

一部損壊(床上浸水)

4万円/世帯

一部損壊(床下浸水)

1万円/世帯

一部損壊(浸水以外)

1万円/世帯

  • 義援金の配分額は、石川県と小松市の合計額です。

             石川県の義援金の配分について

  • 区分は、罹災証明書の被害の程度です。
  • 世帯は、令和4年8月4日時点の住民基本台帳に基づく世帯です。

          ※1 「重傷者」とは8月4日の大雨のため負傷し、

               医師の診断により1ヵ月以上の治療を要すると見込まれる方

          ※2 「解体」とは、被災者生活再建支援制度において、

               住宅が大規模半壊、中規模半壊又は半壊あるいは住宅の敷地に被害

               が生じ、「やむを得ない」事由により住宅を解体した世帯

  • 解体期限は、令和5年3月31日(金曜日)までです。

申請期限

  • 令和5年3月31日(金曜日)

          ※上記期限までに申請されない場合は、

             義援金を受け取れなくなりますのでご注意ください。

申請方法

  • 申請書をふれあい福祉課へ郵送又は持参

          ※11月24日までに罹災証明書を発行された世帯には申請書を送付済みです。

          ※11月25日以降に罹災証明書を発行された世帯には随時、申請書を送付します。

               申請書(PDFファイル:299KB)

          ※罹災証明書の申請期限は、令和5年3月31日(金曜日)までとなります。

               罹災証明書の申請について

 

この記事に関するお問い合わせ先

ふれあい福祉課

〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
保護 電話番号: 0761-24-8051 ファクス:0761-23-0294
障がい福祉 電話番号: 0761-24-8052 ファクス:0761-23-0294
お問い合わせはこちらから