更新日:2019年11月29日

地区防災計画・避難行動要支援者の個別計画

地区防災計画について

地区防災計画の概要

 国の防災計画は、災害基本法に基づき、国や県、市町村などのレベルに応じた防災計画が立てられ、それぞれの計画に沿って防災活動を実施しています。

 東日本大震災においては自助、共助が進まないと災害対策がうまく働かないことが強く認識され、改めて自助、共助の重要性を認識しました。

 地区防災計画は、地域住民の皆さんが自ら作り上げる計画で、お住まいの地域の特性に合わせた計画の作成が必要となります。

 地域の住民が協力して取り組み、自助、共助の力を上げ災害に強い地域づくりを行いましょう。

地区防災計画の様式

地区防災計画作成のひな形
 地区防災計画作成の様式 地区防災計画(様式)(PDF:629.6KB)
 地区防災計画作成の様式 地区防災計画(様式)(ワード:121.3KB)

避難行動要支援者の個別避難計画について

個別避難計画の概要

 災害時避難行動要支援者の個別避難計画とは、一人暮らしの高齢者(高齢者のみの世帯も含む)、要介護者、障がい者等が、災害時にどのような避難行動をとればよいのかについて、あらかじめ確認しておいていただくために、一人一人の状況に合わせて作成する個別の避難計画です。

 個別支援計画を作成する対象者は、災害時避難行動要支援者名簿に登録している人で、その名簿の内容を開示することについて同意している人です。

避難行動要支援者個別計画のひな形
 避難行動要支援者個別計画の様式 避難行動要支援者個別避難計画(ひな形)(Excelブック:28.1KB)
 避難行動要支援者個別計画(記載例)

避難行動要支援者個別計画(記載例)(PDF:184.7KB)

個別避難計画マップ(作成例)(PDFファイル:173.1KB)

 

この記事に関するお問い合わせ先

危機管理課

〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8150 ファクス:0761-24-8153
お問い合わせはこちらから