スマホde納税について
概要
スマートフォン・タブレット端末のカメラ機能を利用し納付書に印刷されている
バーコードを納付サイトまたはアプリより読み取ることで下記の支払い方法が可能
となります。アプリについてはあらかじめインストールが必要です。
利用可能 税・料金
- 市県民税(普通徴収)
- 固定資産税・都市計画税
- 軽自動車税(種別割)
- 国民健康保険税
- 介護保険料
- 後期高齢者医療保険料
注意事項
- 領収書は発行されません。領収書が必要な場合は窓口で支払いをしてください。
- 支払いの都度(支払い用紙ごと)に手続きが必要です。口座振替のように一度の手続きで以後の支払いが全て行われる訳ではありません。
- 支払い金額が30万を超える場合はご利用できません。
- 支払い用紙の期限が過ぎている場合はご利用できません。
- 納税証明書の発行まで3週間ほど掛かります。証明書がすぐに必要な場合は窓口での支払いをお勧めします。
- スマートフォン・タブレット端末のインターネット接続費用やパケット代は利用者のご負担となります。
令和5(2023)年4月より、PayPay(請求書払い)を使用する際には、事前に本人確認が必要になりましたので、ご注意ください。
クレジット
下記より小松市クレジット納付サイトに移ります。

利用可能クレジットカード
下記のロゴが記載されたクレジットカードが必要です。

- Visa(ビザカード)
- Master(マスターカード)
- JCB(ジェイシービーカード)
- American Express(アメリカンエクスプレスカード)
- Diners Club(ダイナースクラブカード)
システム利用料について
クレジット支払いには、下記のシステム利用料が掛かります。
納付金額 | システム利用料(税込) |
---|---|
1~10,000円 |
110円 |
10,001~20,000円 |
220円 |
20,001~30,000円 |
330円 |
30,001~40,000円 |
440円 |
40,001~50,000円 |
550円 |
以降、納付金額が10,000円増えるごとに、システム利用料が110円ずつ加算されます
(注意)重複納付など理由の如何を問わず、納付の際に負担されたシステム利用料はお返しできません。
その他
- 納付手続については、「納付手続の流れ」をご覧ください。
- クレジット納付に関するご質問については、「よくあるご質問」をご覧くだい。
インターネットバンキング
モバイルレジ

事前にインターネットバンキング契約を行っている金融機関より支払いが可能
口座即時決済
Pay B

インターネットバンキングの契約が不要。預金口座から即時で支払いが可能。
電子マネー
PayPay

インターネットバンキングへの登録は不要。電子マネーをチャージすることにより、PayPayで納付することができます。
LINE Pay

インターネットバンキングへの登録は不要。電子マネーをチャージすることにより、Line Payで納付することができます。
支払秘書

インターネットバンキングへの登録は不要。電子マネーをチャージすることにより、支払秘書で納付することができます。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2019年09月30日