更新日:2021年11月22日

セアカゴケグモにご注意ください

セアカゴケグモが発見されました。

 令和3年11月16日、金沢市内にて石川県で10例目となる特定外来種「セアカゴケグモ」が発見されました。
 その他、県内では、平成26年7月19日に金沢市、平成27年10月9日に能登町、平成29年9月11日に白山市、平成29年11月2日に野々市市、令和元年6月1日に小松市荒木田町地内、令和元年8月19日、8月23日に金沢市、令和2年7月30日にかほく市、令和2年10月1日に白山市で発見されています。
 セアカゴケグモのメスは毒を持っており、かまれることがありますのでご注意ください。

 セアカゴケグモを見つけた場合は、素手で触らないでください。駆除するには、市販の殺虫剤の噴霧や踏みつぶす等の方法をとってください。

特徴

体長はメスが7~10ミリメートル、オスが4~5ミリメートルです。毒を持っているのはメスのみです。全体が黒色で、メスの腹部背面中央には、赤色の縦斑紋があります。オスにはありません。

セアカゴケグモのメス

セアカゴケグモのメス(環境省ホームページより)

生息場所

  • 陽のよくあたる場所の、地面近くの隙間やくぼみに巣を張ります。
  • 屋外に置かれていた傘、衣服等に付着して、屋内に持ち込まれる可能性があります。

咬まれたときは

セアカゴケグモに咬まれたときは、すみやかに医療機関にご相談ください。殺虫剤等で殺したクモを持って医療機関で受診すると適切な治療につながります。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

環境推進課(環境)

〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8067 ファクス:0761-23-6404
お問い合わせはこちらから