生ごみ処理機・コンポスト等設置事業補助金について(家庭用)
補助金のご案内(家庭用)
小松市では、家庭から出る「生ごみ」の減量化を図るため、コンポスト等堆肥化容器及び生ごみ処理機を設置する方に対して、補助金を交付しております。予算の範囲内での補助となりますので、事前にエコロジー推進課まで予算の有無について、ご購入の前に一度ご相談ください。
補助金交付申請について (PDFファイル: 149.9KB)
コンポスト等の補助金を受けるための要件
- 小松市民の方
- 小松市内の事業所で機器を購入すること
- 過去の申請について
過去にコンポスト等堆肥化容器及び生ごみ処理機のどちらかの区分で補助を受けられた方は、その補助を受けられた年度を含めて5年の間、同じ区分での新たな申請はできません。
補助台数
1世帯あたり、
- コンポスト等の堆肥化容器…2台まで
- 生ごみ処理機(電気式)…1台まで
(注意)
- コンポストやボカシ容器などの堆肥化容器は一度に2台まで申請できますが、1台ずつ期間を置いての申請はできません。
- 生ごみ処理機のうち、流し台に設置するディスポーザーについては対象となりません。
補助率と補助限度額について
対象容器 | 補助率 | 補助限度額 |
---|---|---|
コンポスト等の堆肥化容器…2,000円以上の容器が対象 | 2分の1 | 1台あたり5,000円 (2台合計10,000円) |
生ごみ処理機(電気式)…3,000円以上の機械が対象 | 2分の1 | 30,000円 |
(注意)百円未満の端数は、切り捨てとなります。
【算出例】 税込み7,300円のコンポストを購入された場合
7,300円×1÷2(補助率)=3,650(切り捨てて3,600円)
よって、補助金額は3,600円となります。
申請に必要なもの
領収書
申請者氏名、購入機種名とメーカー名、販売店の記載と押印があるもの。小松市内の店舗・事業所で購入される必要があります。
運転免許証など申請者の住所が確認できるもの
この他、健康保険証、マイナンバーカード等の提示、又は住民票抄本の添付
印鑑
認印で結構です。スタンプ式不可。申請書類への押印のために必要です。
申請者本人名義の金融機関口座番号
振込する銀行名と支店名、口座番号等をご確認の上、請求書に記載ください。補助金振込のために必要です。
その他
生ごみ処理機(電気式)についてのみ、設置した写真の提出が必要です。
申請用紙のダウンロードはこちら
交付申請書・実績報告書 (PDFファイル: 176.5KB)
交付申請書・実績報告記載例 (PDFファイル: 185.7KB)
使い方の参考
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2019年06月27日