更新日:2022年04月27日

小松市納骨堂・小松市合葬墓

納骨堂

<市が管理する新しいタイプのお墓です。お墓の維持・管理や承継の必要がなく安心してご利用いただけます>

  1. 遺骨は骨壷でお預かりし、納骨棚に収蔵します。
  2. 収蔵期間は、10年間または20年間となります。
  3. 収蔵期間経過後は、遺骨を納骨袋に入れ替えて合葬墓へ移します。(合葬墓の使用料その他の追加費用はありません)
  4. 生前予約の場合、納骨堂での収蔵期間(10年又20年間)に生前中の期間は含みません。
  5. 施設内の参拝室は、年末年始を除く土日、祝日およびお盆に利用できます。利用時間 (9:30~16:30)(平日は予約が必要となります)
  • 市では、慰霊祭、法要、供養などの宗教的な行事は行っておりません。またその斡旋も行っておりません。
納骨堂外観

<施設の概要>

収蔵数:3,000体

所在地:向本折町293番地3

構 造:鉄筋コンクリート一部鉄骨造

延床面積:約146平方メートル

参拝室

<地元産材の石、木材を使用した参拝室>

  • 参拝室にて献花することができます。ただし、ろうそく、線香の火気は使用できません。
  • また、必ず献花、供物等はお持ち帰りください。

<ご夫婦の焼骨を納骨堂へ納骨する場合について>

ご夫婦の焼骨を納骨堂へ納骨する場合、ご希望があれば同じ納骨棚にて骨壺をお預かりいたします。

ただし、以下の点にご注意ください。

  • 骨壺のサイズはそれぞれ4寸以下に限定します。4寸骨壺の目安 直径13cm 高さ14cm
  • すでに夫(または妻)の焼骨を納骨堂へ納め、その骨壺が4寸を超えている場合、同じ納骨棚のご使用はできません。
  • 同じ納骨棚に納骨しても、それぞれの納骨堂の使用料や収蔵期間は変わりません。
収蔵室

<納骨棚のある収蔵室>

  • 遺骨1体につき骨壺1個を1つの棚に納骨します。
  • 収蔵室には入室できません。

合葬墓

<一つのお墓に合同で遺骨を収蔵します。将来的なお墓の維持・管理が不要です>

  1. 納骨袋に入れた遺骨をお預かりし、収蔵室に収蔵します。
  2. 収蔵期間は永年となります。
  • 市では、慰霊祭、法要、供養などの宗教的な行事は行っておりません。またその斡旋も行っておりません。

 

合葬墓

<施設の概要>

収蔵数:15,000体

所在地:向本折町坤1番地5 敷地面積:約902平方メートル

使用料について

納骨堂、合葬墓の使用料
施設名 収蔵期間 使用料
納骨堂 10年間 15万円
10年間(生前予約) 20万円
20年間 23万円
20年間(生前予約) 28万円
10年間延長※ 10万円
合葬墓 永年 7万円

※ 10年間収蔵のみ1回延長が可能です。

※ 市民以外の使用料は、5割増しとなります。

     詳細については、下記「申込みについてのご案内」をご参照ください。

※ 納骨堂の使用料には、収蔵期間経過後の合葬墓の使用料も含まれています。

申込みについて

申込みは、令和4年5月20日(金曜日)より随時受付いたします。

※ 受付:小松市役所2階 建築住宅課

※ 受付日:土日、祝日および年末年始を除く

※ 時間:8時40分~17時25分

詳細につきましては、下記リンク「申込みのしおり」

「申込みについての簡単なご案内」

「Q&A」をご覧ください。

※ ご不明な点などありましたら建築住宅課 墓地担当(0761-24-8159)

までお問合せください。

申請書類について

  1. 使用許可申請書
  2. 住民票、戸籍など
  3. 火葬許可証あるいは改葬許可証

※ 小松市墓地等使用許可申請書は下記よりダウンロードできます。

※ 詳しくは上記「申し込みについて」のリンクより「申込みのしおり」をご覧

ください。

※ ご不明な点などありましたら、建築住宅課 墓地担当(0761-24-8159)

までお問合せください。

位置図

 

 

納骨堂、合葬墓地図、納骨堂は松寿園跡地、合葬墓、誓願寺となり

この記事に関するお問い合わせ先
建築住宅課(墓地担当)

〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8159 ファクス:0761-23-6403
お問い合わせはこちらから