フローラルこまつ見どころ情報(平成26年7月~9月)
小松市内では,さまざまなフローラルこまつの活動が取り組まれています。
ここではその方々の活動のご紹介や見どころ情報を紹介します
みなさんのまちのフローラル情報をぜひお寄せください。
平成26年9月22日「天上に咲く赤い花」
真っ赤な彼岸花(ヒガンバナ)が咲き乱れる時期になりました。
小さかった頃、彼岸花を見ると何だか不気味と思っていましたけど・・・
でも・・・花は花火みたい!
毎年ちょうど秋のお彼岸(秋分の日)頃に赤色の花を咲かせるので、印象に残る花ですね 。
梯川の堤防沿いは、彼岸花が見頃を迎えています。堤防沿いを赤く染めたように咲き広がり、青い空と鮮やかなコントラストが通りかかった人達を魅了していましたよ 。

(白江町地内)

(荒木田町地内)


(千代町地内)

川沿いを見るときは、急な増水など十分気を付けてください!


フロマメ情報
- 全草有毒な多年生の球根性植物
- 散形花序で6枚の花弁が放射状につく
- 赤い彼岸花の花言葉 「情熱」「独立」「再会」「あきらめ」 「悲しい思い出」「想うはあなた一人」「また会う日を楽しみに」
平成26年9月22日 秋晴れが気持ちいいね
とっても気持ちが良い天気ですね~
現場確認の帰り道、ふらっと通った町なかに、秋の彩りが広がっていました。
そこには、ちょっとした花壇で彩り華やかな風景を楽しむことができましたよ。
写真を撮っているとご近所さんも参加して会話の輪ができました 。
フローラルって温かいですね~!


(古府町地内)



種から育てたマリーゴールドがこんなに増えました。
(掲載はオーナーさんの了解をいただいております)


かわいい孔雀草も発見!!
平成26年9月11日 稲刈り最盛期!!
市内のあちらこちらでコンバインが大忙し。
木場潟公園は、サラサラと肌を撫でる涼風と、やわらかさを増した日差しがとっても気持よくなってきましたよ!
こんな心地よい季節は、早起きして木場潟公園を散歩してみたくなりますね。
木場潟では、コスモスが咲き始め、訪れた人たちをきっと癒してくれます。
まだ咲いている数は少ないですがこれから楽しめそうです。





白嶺幼稚園、粟津保育園、蓮代寺保育所、木場保育園、今江保育園のみんながまいたたねがりっぱにそだったよ!
安全第一

ただ今木場潟修理中!!みんな気を付けて見に来てね!
平成26年9月4日 観光客や地元の空港利用者におもてなしの心を伝えたい
空の玄関口「小松空港」に設けられた、弁慶と富樫像の足元にある花のじゅうたんが見頃になってきましたよ!
出発や到着されるお客様をピンク色や黄色のじゅうたんがお出迎え。
花のじゅうたんに囲まれて、心なしか弁慶と富樫の表情も にっこり・・



6月から冬まで四季の花々が植えられています



空港から街中心部へと続く一本道も四季の花々で皆さまをお出迎えしています。


(浮柳町地内)
・・・ちょっと一息。


こんなところに・・・カブッキー ご苦労様です
平成26年8月27日 いざ!ウォーキングに出かけよう~
金色に輝く稲穂と水郷でつながる花に彩られた水辺のまちがとっても綺麗でしたよ!
前川ウォーキングロードの今江町
「前川フラワーオアシスの会」が取り組まれている43の花壇では、鮮やかな花々が水辺に咲き誇る姿を見ることができます 。
彩られた花々で水辺空間がとっても充実です!
多くの人の目を楽しませています 。
・・・ぜひカメラを持って出かけよう ~





木場潟公園では
所々の花色花壇「撮り歩き」で白紫赤などの美しい花に出会います。





・・・ボートハウス前もフローラル


園路を歩くと夏を代表する花木サルスベリがとっても綺麗でしたよ!
まだまだ見れます。



フロマメ情報
樹皮のはがれた部分はつるつるしているところから、「猿も滑って落ちる・・・猿滑り」というのが、名前の由来とされています。なるほど!
平成26年8月13日 ヒマワリ迷路に行ってみよう
こまつの杜の敷地(げんき里山)に植えられたヒマワリが見頃を迎え、
訪れる人の目を楽しませていましたよ。
お盆休みは、家族みんなで行ってみませんか?
いっせいに太陽を仰ぎ、真夏の訪れを心から喜び歌うように
ヒマワリが咲きそろっていましたよ!

さあ!! 迷路に出発しよう!!


園内は花々でいっぱい!ジニア プロフュージョンがとっても可愛かったです。


今ならこんな風景も見れちゃいますよ!

建設機械がいっぱい!
平成26年8月12日 田園のフローラルをみ~つけた
もうすぐお盆ですよね。こまつに帰省する人も多いのではないでしょうか。
新緑だった田んぼもずいぶんと稲穂が黄色く色づいていましたよ。
田園が広がる農道沿いに、きれいな花が楽しめました!
あまりにもきれいだったので車を止めてちょっと撮影!!
蓮代寺町地内


「花が増えたね」とお盆で帰省した人たちの目を楽しませてくれます。


正蓮寺町地内
平成26年8月6日 トロピカル花壇で沖町交差点が華やかに
雑草が生えて見た目は荒地だった植樹帯も今ではトロピカルに大変身!!
トロピカルなグラデーションが華やかで交差点の目を引き付けてますよ~
沖町町内会と企業も支える花と緑アップ区内


千日紅やカンナがとっても見頃になっていました。


「フローラルこまつ」の取組みに企業も参加しています
お店の前に華やかな花壇が設置されたことで雰囲気もUP!! GOODです。
水やりは毎週火曜日が当番で、お客さんからも入り口の雰囲気変わったね?と声をかけられることもしばしば・・・ スタッフさんからとても嬉しい話が聞けました。 ここを通るのが楽しみになりますね!
町内の方に教えていただいた水やりの方法で頑張ってます。



草むしりも忘れずに



いらっしゃいませ~!と元気な声に、花々も一緒に微笑んでいましたよ。
平成26年8月1日 ふらっと立ち寄って見つかる楽しさ。希望丘におじゃましました
すごく暑いですね~・・毎日暑い日が続いています。花も人間も夏バテには注意です!!
自然をそのままに、もっともっと素敵に、もっともっと楽しいまちに、もっともっと花いっぱいのまちにと町内会が一丸となってフローラルこまつを取り組まれていましたよ。
花いっぱいのまちを散策しているだけで癒されました~!

まちの入り口は花いっぱいのお出迎え
アサガオ・ゴーヤ・キュウリのグリーンカーテン実施中!!
(毎年恒例となった取組です。今年は35軒が楽しんでいます。)








フローラル散策中



オシャレな玄関先(さりげなくフローラルがGoodです!!)




平成26年7月31日 市内には花ハスが美しく咲く場所が点在しています
花ハスの咲くポイントを少し紹介させていただきます。
幻想的で美しい花ハスの観賞に出かけましょう。
水面が蓮の花で埋め尽くされ、紅く染まる幻想的な景色を見ることができますよ!
心にしみいります。ホッと一息。
花って、いいね! I Love Flower&Green
千代町地内にて



(注意)花ハスは無断で切らないでください
私有地には無断で入らないようにしてください
吉竹町地内にて


北浅井町地内



フロマメ情報
花ハスは、夏の朝に水面まで花茎を立てて開花朝早く開き午後3時頃には閉じる花の開閉は3回繰り返し、4日目には花びらが散るといわれています
・・・不思議・・・
平成26年7月30日 フローラル稚松に出会ったよ
やっと梅雨が明けましたね。
今日も太陽が元気!! いっぱいです。
稚松校下のお家の前やまち中の空間では、笑顔を振りまく可愛いお花たちでいっぱいでしたよ!
花のきれいな町、明るく温かみのある空間づくりに、ちょっとそこまで歩いていくのがとっても楽しみです。








玄関先では、お花がお客様をお出迎え。



町家の格子にさりげない花の彩りがとってもオシャレ。











フローラル稚松の一部をご紹介しております。
他にも街中には、花と緑がいっぱいありました。
平成26年7月18日 カブッキーのフラワーパネル製作[第3弾!!]
小松市立西軽海保育所の園児たちが、イメージキャラクター「カブッキー」のフラワーパネルをサイエンスヒルズこまつで作製しましたよ!
「新しい花をいっぱい咲かせよう!いよっ こまつ!」と元気な掛け声とカブッキーのほっぺに彩りを添えて完成!夏の光いっぱいの黄色いヒマワリなどの花々を使った夏らしいカブッキーが出来上がりました~
また、園児たちのとても愛らしいダンスや唄に、一般の来館者の皆さんも自然と笑顔がこぼれていましたよ。
夏休み到来!! ぜひ「サイエンスヒルズこまつ」に見に来てね!

西軽海保育所の園児のみなさん

たのしいね!


ウエルカムエントランス内に展示中です
平成26年7月15日 水土里ネット 小松東部
市立高校前軽海用水の遊歩道で水辺が花で彩りされました。
参加された小松東部土地改良区のみなさんと隣接したご近所の方々といっしょに花の苗を植えてきましたよ。
おばあちゃん 花植え参加ありがとう。・・・いつも市立高校前の周辺草刈りやゴミ拾いの清掃をボランティアでやっとるんよッ
すごいです 。
今度からここも草むしりせんなんと思うと大変やけど、綺麗な花見ながら草むしりするのも楽しみやわ「ありがとう」「よろしくお願いします!」と植えられた花の声が聞こえてきます。
フローラルこまつは、地域のみなさんに支えられています。
本当にありがとうございます。


早く大きくなりまっし~



平成26年7月11日 ガーデニング講習会『夏の一年草の育て方』の講習会が始まりました!
今後、5会場で開催していきます。詳しくは、以下リンク「講習会のご案内」をご覧ください。
講習会のご案内.pdf (PDFファイル: 619.2KB)
さて、講習会の流れはざくっと次のような感じです。一部を抜粋して本日の様子をお届けしましょう。
水やり、切り戻し、追肥などについて基本的なことを、講師お手製のイラスト入り資料を使って説明していきます。
‘夏によく花壇やプランターに植えられているお花の性質について’から講習スタート!!

ほぼ実物大のイラストです。なるほどっ!

わかりやすいです!!(実際に聞いていると)


「少しでもわかりやすく・・・」講師の説明にもだんだんと熱が入りますが、それでも講習のペースは変わることなくゆっくりとしたペースで進みます。


講習会も終盤にさしかかり、切り戻し作業を実演。
左の写真=before:黄色のメランポジウムで背面のブルーサルビアが隠れるほど成長しています。とてもきれいに咲いていますが、説明のために、「少しかわいそうですが…」思い切って切り戻しながら、仕立てていきます。
右の写真=after:と~ってもスッキリしました。バランスも風通しも良くなりました。2週間ほどでまた勢いよく花が咲き始めるそうですよ。
質疑応答も交えながらおよそ一時間ほどの講習会。参加された方からは、「わかりやすかった」といううれしいご意見をいただきました。ご参加いただき本当にありがとうございました。
今後、松東、南部、板津、国府、第一の5公民館で開催しますのでご都合に合わせてご参加ください。申込不要・参加費無料です。
あなたのご来場をお待ちしております!(講習会スタッフ一同より)
平成26年7月7日 七夕の日 織姫と彦星を隔てる天の川はみられるかな?
上本折町の農園「花あかり」を訪ねました。
お花がキレイねーと見ていると、ついつい顔がほころんで笑顔になります。そこにはおだやかなあたたかい時間が流れていましたよ。
夫婦で野菜づくりをしていた畑は、妻の一言「せっかくだからお花でも植えてみたらどうかしら」をきっかけに、今ではお花いっぱいのオープンガーデンになりました。
みんな仲良しにとお花畑になった場所には、保育園の園児もちょくちょく訪れます。



30日に園児が訪れ、七夕飾りが付けられました。みんなの願いが叶いますように!


いっぱいの花の匂いに誘われて、虫たちも遊びに来ていました。
平成26年7月4日 一足お先に夏を見つけたよ(花園のおばあちゃんとヒマワリ畑 発見!!)
瀬領町でとっても優しいおばあちゃんに出会って、ついつい話し込んじゃいました!!
「おばあちゃん、ヒマワリのお花、めっちゃキレイだねー。」
「今年は少し早く咲いたのよ。欲しいのなら好きなだけ持っていっていいよ。」
と・・・とってもやさしく答えてくれたおばあちゃんに甘えて・・・
おばあちゃんが大切に育てたお花、大切にしよーっと、って貰っちゃいました。 おばあちゃんありがとう。



ゴデチヤも一緒にフローラルでしたよ

もらったヒマワリさっそく飾っちゃいました
市役所前のお花も満開です。
すっごく綺麗だね~て、
市役所に来られたお客様が喜んでくれるようになりました。



お水やりいつもありがとうございます。

平成26年7月2日
初夏になると蓮(ハス)の花の季節ですね。大輪のハスの花は本当に美しいですね。花言葉は「清らかなこころ」~
初夏の午前中に日末蓮池公園に行くと、ごく間近で見ることができます。
公園のハスは平成25年度より、岩手県西磐井郡平泉町の中尊寺ハスより株分けされた貴重なハスを栽培しています。奥州藤原氏四代当主泰衡(やすひら)の首桶の中でみつかった種から美しい花を咲かせたのが中尊寺(ちゅうそんじ)ハスです。
800年の時をへてよみがえったハスの生命力を是非ご覧ください。




ハスの葉は水がたまるときれいです
フロマメ情報
この水をはじくという性質は、実は葉っぱの表面に非常に小さいデコボコがあるためです。葉っぱの表面には大きさが数ミクロン(1ミリの1000分の1)のデコボコがあり、さらにその表面にその数百分の一の突起がついていて、水玉がつぶれるのを防ぎます。
平成26年7月1日
梅雨の合間の晴れ。今日は、とても清々しい天気ですね。
緑が綺麗なこの時期は、晴れさえすれば撮影にぴったり!さっそく素敵なお庭をご紹介します
日末町で見つけた自然体で楽しむ手作りガーデンは、植物に癒される花と緑豊かなお庭でしたよ。
まだまだ成長段階なので、もっと素敵になるようにこれからもがんばっていきたいです。とオーナーさん夫婦の一言・・・こぼれんばかりに咲き誇る花々ですが、お花のための切り戻し作業で週末は大忙し!!
お花を切ってしまうのはかなり勇気が要りますが、よい花を咲かせてくれるとっても大切な作業なのでがんばります。


ご近所さんもついつい足を止めてしまいます。

フロマメ情報
摘心でも切り戻しでもそうですが、作業を終えたあと数日(2~3日)したら、薄めの液体肥料などをあげて、わき芽の生育を促進させてあげましょう!
- この記事に関するお問い合わせ先
-
緑花公園課
〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8101 ファクス:0761-24-8189
お問い合わせはこちらから
更新日:2018年11月30日