小松瓦活用事例

小松に受け継がれる町家の多くに小松瓦が使用されています(小松市大川町の町並み)。
小松瓦について
江戸時代に加賀藩三代藩主前田利常公が生産を奨励した小松瓦。現代でも小松市は県内有数の瓦の産地です。
小松瓦は裏面にも釉薬を塗り焼成してあるため、北陸地方の積雪や凍害に強く耐久性が高いのが特徴です。
活用事例写真
日末小学校 屋上

日末子育てセンター

市営川辺町住宅

市営川辺町住宅

市営川辺町住宅 壁

事例所在地マップ
活用事例実施施設
小松加賀斎場さざなみ所在地
こまつ曳山交流館みよっさ所在地
こまつ芸術劇場うらら所在地
第一地区コミュニティーセンター所在地
小松市立日末小学校所在地
せせらぎの郷所在地
末広野球場所在地
大杉みどりの里所在地
こまつドーム所在地
小松市役所児童関係 日末子育てセンター所在地
市営川辺町住宅小1棟所在地
小松市立空とこども絵本館所在地
本コーナーで紹介した石切り場や町並みなどがある場所
滝ヶ原石切り場所在地
日用苔の里所在地
小松市立博物館所在地
小松町家の町並み所在地
観音下町所在地
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2018年11月30日