長期優良住宅建築等計画の認定について
長期にわたり良好な状態で使用するための措置が講じられた優良な住宅である「長期優良住宅」について、その建築及び維持保全に関する計画(「長期優良住宅建築等計画」といいます。)を認定する制度の創設を柱とする「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」が平成20年12月に公布され、平成21年6月4日に施行されました。
この法律では、長期優良住宅の普及の促進のため、構造躯体の劣化対策、耐震性、維持管理・更新の容易性、可変性、バリアフリー性、省エネルギー性の性能を有し、かつ、良好な景観の形成に配慮した居住環境や一定の住戸面積を有する住宅の建築計画及び一定の維持保全計画を策定して、小松市(所管行政庁)に申請します。
当該計画の認定を受けた住宅については、認定長期優良住宅建築等計画に基づき、建築及び維持保全を行うこととなります。
参考
法律と法律の概要(公布:平成20年12月5日、施行:平成21年6月4日)
長期優良住宅の普及の促進に関する法律 (PDFファイル: 160.0KB)
長期優良住宅の普及の促進に関する法律の概要 (PDFファイル: 117.6KB)
法律(告示)で定められた認定基準(国土交通省告示第209号)
長期使用構造等とするための措置及び維持保全の方法の基準 (PDFファイル: 136.4KB)
長期優良住宅のイメージ
長期優良住宅建築等計画の認定のメリット
長期優良住宅に関する税制の特例措置により、長期優良住宅に関する税制特例の対象となります。(国土交通省ホームページの「長期優良住宅に関する税制」をご確認下さい)
良好な景観の形成に配慮した居住環境等の基準
小松市が定める、法第6条第1項第3号に基づく良好な景観の形成その他の地域における居住環境の維持及び向上に配慮されたものである基準(居住環境基準)については、小松市長期優良住宅の普及の促進に関する法律実施要綱をご覧ください。また、地区計画等の最新の情報については、小松市まちデザイン課窓口でご確認ください。(小松市まちデザイン課の地区計画に関するページ、小松市まちデザイン課の景観まちづくりに関するページにジャンプします)
小松市景観条例は、下記でご確認ください。
小松市景観条例(まちデザイン課)にジャンプします。(詳細が明示してあります)
小松市長期優良住宅の普及の促進に関する法律実施要綱 (PDFファイル: 70.0KB)
長期優良住宅建築等計画の認定までの手続き
申請する場合は、小松市建築住宅課へ申請書を提出してください。下記からダウンロードできます。
申請様式
申請する場合は、小松市建築住宅課へ申請書を提出してください。下記の表からダウンロードできます。
1 認定申請書 | 規則第1号様式 | |
---|---|---|
2 変更認定申請書 | 規則第3号様式 | (注意)軽微な変更以外の計画の変更を申請する場合使用します |
3 変更認定申請書 | 規則第5号様式 | (注意)分譲事業者から譲受人が決定した場合、共同して申請ください |
4 承認申請書 | 規則第6号様式 | (注意)地位の承継を申請する場合使用します |
認定申請の必要書類
認定申請の必要書類は下記の表からダウンロードできる用紙もあります。
(正1部・副1部をA4判ファイルに綴じて提出して下さい)
添付図書等 | 内容等 | 様式 |
---|---|---|
認定申請書 | 規則 第1号様式 | 規則 第1号様式 |
委任状 | 申請者が他者に手続きを委任する場合 | - |
居住環境基準確認報告書 | 計画地にかかる地区計画等の確認 | - |
適合証 | 事前に登録住宅性能評価機関の技術的審査を受けた場合に添付(注意) 評価機関から適合証を交付されたときの添付図書(評価機関の押印のあるもの)の写しを一式ご用意下さい。技術的審査が終了した旨を確認します | 要領 様式第1号 |
設計内容説明書 | 住宅の構造及び設備が長期使用構造等であることの説明 | 要領 様式第3号 |
認定書等の写し(必要に応じて) | 住宅型式性能認定書の写し、型式住宅部分等製造者認証書の写し、長期使用構造等とするための措置と同等以上の措置が講じられている旨を説明した図書等 | - |
付近見取図 | 方位、道路及び目標となる地物 | - |
配置図 | 縮尺、方位、敷地境界線、敷地内における建築物の位置、申請に係る建築物と他の建築物との別及び配管に係る外部の排水桝の位置 | - |
仕様書(仕上表) | 部材の種別、寸法及び取付方法 | - |
各階平面図 | 縮尺、方位、間取り、居室の寸法及び構造、廊下及び出入口の寸法、段差の位置及び寸法、壁の種類及び位置、通し柱の位置、筋かいの種類及び位置、開口部の位置及び構造、換気孔の位置、設備の種別、点検口及び掃除口の位置並びに配管取出口及び縦管の位置 | - |
床面積求積図 | 床面積の求積に必要な建築物の各寸法及び算式 | - |
二面以上の立面図 | 縮尺並びに小屋裏換気孔の種別、寸法及び位置 | - |
断面図または矩計図 | 縮尺、建築物の高さ、外壁及び屋根の構造、軒の高さ、軒及び庇の出、小屋裏の構造、各階の天井の高さ、天井の構造、床の高さ及び構造並びに床下及び基礎の構造 | - |
基礎伏図 | 縮尺、構造躯体の材料の種別及び寸法並びに床下換気孔の寸法 | - |
各階床伏図 | 縮尺並びに構造躯体の材料の種別及び寸法 | - |
小屋伏図 | 縮尺並びに構造躯体の材料の種別及び寸法 | - |
各部詳細図 | 縮尺並びに断熱部その他の部分の材料の種別及び寸法 | - |
各種計算書 | 構造計算その他の計算を要する場合における当該計算の内容 | - |
維持保全計画書 | 維持保全の計画 | 要領様式第2号 |
その他 | その他 要領に定める図書 | - |
その他書類
その他の書類は下記の表からダウンロードできます。
書類等 | 様式 |
---|---|
軽微な変更届(注意)「認定計画実施者」とは、計画の認定を受けた方のことです 法第10条 | 要領様式第5号 |
取下届 | 要領様式第6号 |
認定長期優良住宅建築等計画に基づく住宅の建築又は維持保全を取りやめる旨の申出書 | 要領様式第8号 |
認定長期優良住宅建築等計画に基づく住宅の建築が完了した旨の報告書 | 要領様式第9号 |
認定長期優良住宅の建築及び維持保全に関する報告書 | 要領様式第10号 |
長期優良住宅(台帳記載事項)証明申請書(証明書交付手数料は、300円です(注意)詳しくは事務処理要領第19条をご確認ください) | 要領様式第14号 |
認定申請・変更認定申請の手数料
区分(建物種別,戸数) | 認定申請額 | 変更申請額 |
---|---|---|
一戸建ての住宅 | 45,000円 | 26,000円 |
区分(建物種別,戸数) | 認定申請額 | 変更申請額 |
---|---|---|
共同住宅等 | ||
住戸の総数が1のもの | 45,000円 | 26,000円 |
住戸の総数が2から5のもの | 110,000円 | 59,000円 |
住戸の総数が6から10のもの | 170,000円 | 96,000円 |
住戸の総数が11から30のもの | 340,000円 | 180,000円 |
住戸の総数が31から50のもの | 600,000円 | 330,000円 |
住戸の総数が51から100のもの | 1,000,000円 | 570,000円 |
住戸の総数が101から200のもの | 1,900,000円 | 1,000,000円 |
住戸の総数が201から300のもの | 2,700,000円 | 1,500,000円 |
住戸の総数が301以上のもの | 3,300,000円 | 1,800,000円 |
区分(建物種別,戸数) | 認定申請額 | 変更申請額 |
---|---|---|
一戸建ての住宅 | 6,000円 | 6,000円 |
区分(建物種別,戸数) | 認定申請額 | 変更申請額 |
---|---|---|
共同住宅等 | ||
住戸の総数が1のもの | 6,000円 | 6,000円 |
住戸の総数が2から5のもの | 12,000円 | 12,000円 |
住戸の総数が6から10のもの | 21,000円 | 21,000円 |
住戸の総数が11から30のもの | 31,000円 | 31,000円 |
住戸の総数が31から50のもの | 57,000円 | 57,000円 |
住戸の総数が51から100のもの | 100,000円 | 100,000円 |
住戸の総数が101から200のもの | 160,000円 | 160,000円 |
住戸の総数が201から300のもの | 200,000円 | 200,000円 |
住戸の総数が301以上のもの | 210,000円 | 210,000円 |
申請内容 | 申請額 |
---|---|
譲受人を決定した場合における計画変更認定申請 | 6,000円 |
認定計画実施者の地位の承継の承認申請 | 6,000円 |
この認定を申請する場合において、 建築確認申請(建築基準法第6条第1項)を併せて申請する場合は、上表に定める額に、建築確認申請手数料の規定に定める区分に応じ、それぞれに定める額を加えた額を手数料として納付いただきます。
さらに、認定申請建築物に構造計算適合性判定(建築基準法第6条第5項)を行う建築物が含まれる場合は、構造計算適合性判定手数料の規定に定める区分に応じ、それぞれの該当手数料を加えた金額を手数料として納付していただきます。
実施要綱、事務処理要領
小松市長期優良住宅の普及の促進に関する法律実施要綱 (PDFファイル: 70.0KB)
小松市長期優良住宅の普及の促進に関する法律の事務処理要領 (PDFファイル: 173.3KB)
長期優良住宅の普及の促進に関する法律等
- この記事に関するお問い合わせ先
-
建築住宅課(開発許可・建築確認・空き家)
〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8106 ファクス:0761-23-6403
お問い合わせはこちらから
更新日:2019年05月14日