社会を明るくする運動小松市実施委員会
社会を明るくする運動とは…
「社会を明るくする運動」は、すべての国民が犯罪や非行の防止と立ち直りについて考え、それぞれの立場で力を合わせて犯罪や非行のない地域社会を築こうという国民運動です。
「更生保護の日」である7月1日からの1ヶ月間を社会を明るくする運動強調月間として、全国でさまざまな催しが実施されます。
“社会を明るくする運動”~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~(法務省ページ)
愛の灯募金について
小松市においても、社会を明るくする運動小松市実施委員会が中心となり、さまざまな活動に取り組んでおります。
社会を明るくする運動の原資となる「愛の灯募金」へのご理解とご協力をお願いいたします。
募金については、町内会を通じ各ご家庭へご依頼をしております。
皆様からのご寄付は、下記の活動に役立たせていただいております。
広報活動 | 広報宣伝車による啓発活動 |
---|---|
健全育成事業 | 啓発標語募集 作文コンテスト 立志式支援 |
健全育成団体への補助 | 小松能美保護区保護司会小松支部 小松地区更生保護女性会 小松市立学校PTA連合会 小松っ子を育てる市民会議 小松市子ども会連合会 小松市校下女性協議会 小松市町内会連合会 小松市少年補導員連絡協議会 小松市明るい選挙推進協議会 |
社会を明るくする運動 啓発標語入選作品
毎年市内中学校2年生を対象に啓発標語の募集を行っています。
令和元年度の結果は次のとおりです。入選作品は、今後、社会を明るくする運動の啓発に活用されます。
募集内容
「希望」(新しい時代に生きる)
改元とともに、新しい時代を迎えるにあたり、自分がどんな大人になりたいか、または、どんな生き方をしていきたいかを標語にしてもらいました。
応募総数
952点
入選作品
最優秀賞 1点、優秀賞 3点、佳作 23点
賞 | 標語 | 学校名 | 氏名 |
---|---|---|---|
最優秀 | 笑顔咲く すてきな未来へ 1歩ずつ | 丸内 | 嵐 桧菜 |
優秀 | 手をとって みんなでつくる 希望の未来 | 中海 | 土田 莉緒 |
優秀 | 毎日の 積み重ねこそ 夢への一歩 | 中海 | 松邑 瀬奈 |
優秀 | 新時代 1人ひとりが 主人公 | 板津 | 川岸 凌空 |
佳作 | こんにちは 日常会話が 幸せを呼ぶ | 芦城 | 橘 実来 |
佳作 | 君の「未来」 「努力」あれば 「希望」あり | 芦城 | 豊田 恭也 |
佳作 | 個性 咲きほこる 輝く未来 大きくひらけ 可能性の花 | 丸内 | 安藝 慈友瑛 |
佳作 | 小松の「あい」 支えあい 助けあい ゆずりあい | 丸内 | 伊関 こはね |
佳作 | 新時代 みんなでつくる 心の和 | 丸内 | 重吉 皓太 |
佳作 | 新時代 笑顔の絶えない 世の中を | 丸内 | 出嶋 日登 |
佳作 | AI増えても 人のぬくもり 忘れない | 丸内 | 中島 柚奈 |
佳作 | まずは自分。「誰かが」じゃなくて 自分がその一歩になる | 松陽 | 西野 綾星 |
佳作 | 「大丈夫?」 優しい一言 声かけて | 御幸 | 碇山 華加 |
佳作 | 忘れないで 君のそばには仲間がいるよ | 御幸 | 円角 萌々花 |
佳作 | 人も自分も 大切に 助け合える 人になりたい | 御幸 | 大谷 佳穂 |
佳作 | 「まだできる」 勇気でふみ出す 第一歩 | 南部 | 中田 成海 |
佳作 | 新時代 いだく希望と期待の心 | 南部 | 林 美来 |
佳作 | 立ち上がれ みらいは笑顔で まっている | 南部 | 毛利 俊太 |
佳作 | 平成から受けつごう平和 希望から創り出そう令和 | 国府 | 安東 友輝 |
佳作 | きょうを生きる ぼくたちが造る うつくしい未来 | 中海 | 蔵 ほのか |
佳作 | さあ行こう 希望と共に その先へ | 中海 | 寺門 聖史 |
佳作 | 私たちが今 夢と希望で未来をかえる | 松東 | 釣川 由羽 |
佳作 | 前を向き 仲間と共に歩んでいこう 手を取り合って輝く社会を | 安宅 | 吉田 琴 |
佳作 | 新しい 時代に生きる 私たち 未来をつくる 立派な大人に | 板津 | 片岡 心結 |
佳作 | 希望ある 令和の時代と 小松っ子 | 板津 | 北川 佳奈 |
佳作 | 「これから」を ともに創ろう 希望をもって | 板津 | 中野 祐 |
佳作 | 新時代 平和を築く ぼくたちで | 板津 | 東 志導 |
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2019年08月28日