更新日:2022年10月25日

小松市(こまつし)が誕生(たんじょう)してからの歴史(れきし)

歴史年表(れきしねんぴょう)
昭和(しょうわ)
15年(ねん)
2町(ちょう)6か村(そん)の合併(がっぺい)で、小松市(こまつし)が誕生(たんじょう)した。
昭和(しょうわ)
19年(ねん)
小松飛行場(こまつひこうじょう)ができた。
昭和(しょうわ)
25年(ねん)
市立病院(しりつびょういん)開院(かいいん)した(東町(ひがしちょう))。
昭和(しょうわ)
26年(ねん)
市役所新庁舎(しやくしょしんちょうしゃ)が完成(かんせい)した。
昭和(しょうわ)
27年(ねん)
小松飛行場(こまつひこうじょう)がアメリカ(ぐん)の補助空軍基地(ほじょくうぐんきち)となった。
昭和(しょうわ)
30年(ねん)
第(だい)1(じ)次合併(がっぺい)で4村(そん)が小松市(こまつし)に入(はい)った。
小松(こまつ)~大阪便(おおさかびん)が開通(かいつう)した。
昭和(しょうわ)
31年(ねん)
第(だい)2次合併(じがっぺい)で5村(そん)が小松市(こまつし)に入(はい)った。
国道(こくどう)8号(ごう)が開通(かいつう)した。
昭和(しょうわ)
32年(ねん)
小松飛行場(こまつひこうじょう)の米軍基地(べいぐんきち)が閉鎖(へいさ)された。
市立総合病院(しりつそうごうびょういん)が新築開院(しんちくかいいん)した(相生町(あいおいまち))。
市役所南支所(しやくしょみなみししょ)が開設(かいせつ)した。
昭和(しょうわ)
33年(ねん)
県内初(けんないはつ)の公立登録(こうりつとうろく)の博物館(はくぶつかん)が開館(かいかん)した(芦城公園内(ろじょうこうえんない))。
昭和(しょうわ)
34年(ねん)
公会堂市(しこうかいどう)が完成(かんせい)した。
三日市(みっかいち)、八日市(ようかいち)の大火(たいか)があった。
昭和(しょうわ)
36年(ねん)
北陸(ほくりく)エアターミナルができた。
航空自衛隊(こうくうじえいたい)小松基地(こまつきち)ができた。
昭和(しょうわ)
37年(ねん)
産業(さんぎょう)と 防衛大博覧会(ぼうえいだいはくらんかい)「 小松博(こまつはく)」が開催(かいさい)された。
総合卸売市場(そうごうおろしうりいちば)が完成(かんせい)した。 尾小屋鉱山(おごやこうざん)が閉山(へいざん)した。
粟津温泉電車(あわづおんせんでんしゃ)が廃止(はいし)された。
昭和(しょうわ)
38年(ねん)
記録的(きろくてき)な 大雪(おおゆき)が降(ふ)った(三八豪雪(さんぱちごうせつ))。
ドーム 型体育館(がたたいいくかん)が完成(かんせい)した。
北陸本線(ほくりくほんせん)が複線電化(ふくせんでんか)になった。
小松(こまつ)~東京便(とうきょうびん)が就航(しゅうこう)した。
昭和(しょうわ)
41年(ねん)
大倉岳高原(おおくらだけこうげん)スキー場(じょう)がオープンした。
昭和(しょうわ)
42年(ねん)
大日川(だいにちがわ)ダムが完成(かんせい)した。
小松(こまつ)~札幌便(さっぽろびん)が就航(しゅうこう)した。
昭和(しょうわ)
44年(ねん)
加賀三湖(かがさんこ)干拓事業(かんたくじぎょう)が完成(かんせい)した。
市営斎場(しえいさいじょう)が完成(かんせい)した。
昭和(しょうわ)
46年(ねん)
北陸鉱山(ほくりくこうざん)が閉山(へいざん)した。
昭和(しょうわ)
47年(ねん)
北陸自動車道(ほくりくじどうしゃどう)小松(こまつ)インターチェンジが開通(かいつう)した。
軽海団地(かるみだんち)が出来(でき)た。
昭和(しょうわ)
48年(ねん)
大杉青年(おおすぎせいねん)の家(いえ)が開館(かいかん)した。
昭和(しょうわ)
49年(ねん)
市(し)の人口(じんこう)が10万人(まんにん)を突破(とっぱ)した。
昭和(しょうわ)
50年(ねん)
小松中心商店街(こまつちゅうしんしょうてんがい)サンプラザのアーケードが完成(かんせい)した。
昭和(しょうわ)
52年(ねん)
尾小屋鉄道(おごやてつどう)が廃止(はいし)された。
昭和(しょうわ)
53年(ねん)
赤瀬(あかぜ)ダムが完成(かんせい)した。
小松(こまつ)~福岡便(ふくおかびん)が就航(しゅうこう)した。
昭和(しょうわ)
54年(ねん)
加賀産業開発道路(かがさんぎょうかいはつどうろ)が開通(かいつう)した。
小松(こまつ)~ソウル便(びん)が就航(しゅうこう)した。
昭和(しょうわ)
55年(ねん)
宮本三郎美術館(みやもとさぶろうびじゅつかん)が開館(かいかん)した(松崎町(まつざきまち))。
昭和(しょうわ)
56年(ねん)
昭和(しょうわ)38年(ねん)に次(つ)ぐ大雪(おおゆき)(五六豪雪(ごうろくごうせつ))。
安宅海浜公園(あたかかいひんこうえん)が完成(かんせい)した。
市立図書館(しりつとしょかん)が新築開館(しんちくかいかん)した。
昭和(しょうわ)
57年(ねん)
木場潟公園(きばがたこうえん)が開園(かいえん)した。
昭和(しょうわ)
58年(ねん)
南加賀公設地方卸売市場(みなみかがこうせつちほうおろしうりいちば)が完成(かんせい)した。
少年自然(しょうねんしぜん)の家(いえ)がオープンした。
環境美化(かんきょうびか)センターが完成(かんせい)した。
昭和(しょうわ)
59年(ねん)
市民(しみん)センターが完成(かんせい)した。
小松(こまつ)~仙台便(せんだいびん)が就航(しゅうこう)した。
昭和(しょうわ)
61年(ねん)
北陸鉄道小松線(ほくりくてつどうこまつせん)が廃止(はいし)された。
昭和(しょうわ)
62年(ねん)
安宅漁港(あたかぎょこう)が開港(かいこう)した。
昭和(しょうわ)
63年(ねん)
市役所新庁舎(しやくしょしんちょうしゃ)が完成(かんせい)した。 小松短期大学(こまつたんきだいがく)が開学(かいがく)した。
憩(いこ)いの森(もり)がオープンした。「明峰駅(めいほうえき)」ができた。
平成元年
(へいせいがんねん)
新市民病院(しんしみんびょういん)が開院(かいいん)した。
平成(へいせい)
2年(ねん)
本陣記念美術館(ほんじんきねんびじゅつかん)が開館(かいかん)した。
平成(へいせい)
3年(ねん)
小松(こまつ)~那覇便(なはびん)が就航(しゅうこう)した。
平成(へいせい)
4年(ねん)
河田山古墳群史跡資料館(こうだやまこふんぐんしせきしりょうかん)が完成(かんせい)した。
平成(へいせい)
6年(ねん)
カーゴルックス 航空(こうくう)の国際貨物便(こくさいかもつびん)が就航(しゅうこう)した。
平成(へいせい)
7年(ねん)
こまつ 看護学校(かんごがっこう)が開校(かいこう)した。 航空(こうくう)プラザが開館(かいかん)した。
西俣自然教室(にしまたしぜんきょうしつ)・キャンプ場(じょう)がオープンした。
平成(へいせい)
8年(ねん)
中ノ峠(なかのとうげ)ミュージック・ラボがオープンした。
平成(へいせい)
9年(ねん)
ロシアタンカー 重油流出事故(じゅうゆりゅうしゅつじこ)が起(お)きた。
茶室(ちゃしつ)「仙叟屋敷(せんそうやしき)ならびに玄庵(げんあん)」が完成(かんせい)した。
こまつドームがオープンした。
平成(へいせい)
11年(ねん)
新消防庁舎(しんしょうぼうちょうしゃ)が完成(かんせい)した。
平成(へいせい)
12年(ねん)
市民防災(しみんぼうさい)センターがオープンした。
宮本三郎美術館(みやもとさぶろうびじゅつかん)が開館(かいかん)した。
平成(へいせい)
14年(ねん)
木場潟(きばがた)でカヌーワールドカップが開催(かいさい)された。
鉄道高架橋(てつどうこうかきょう)が完成(かんせい)した。 新小松駅舎(しんこまつえきしゃ)がオープンした。
平成(へいせい)
15年(ねん)
国道(こくどう)8号(ごう)小松(こまつ)バイパスが全線開通(ぜんせんかいつう)した。
平成(へいせい)
16年(ねん)
小松駅周辺整備事業(こまつえきしゅうへんせいびじぎょう)が完了(かんりょう)した。
こまつ芸術劇場(げいじゅつげきじょう)うららがオープンした。
木場潟(きばがた)で、アテネオリンピックカヌー競技(きょうぎ)アジア 予選(よせん)が開催(かいさい)された。
小松(こまつ)~上海便(しゃんはいびん)が就航(しゅうこう)した。
平成(へいせい)
17年(ねん)
勧進帳(かんじんちょう)ものがたり館(かん)がオープンした。
平成(へいせい)
18年(ねん)
空(そら)とこども 絵本館(えほんかん)・ 絵本館(えほんかん)ホール 十九番館(じゅうきゅうばんかん)がオープンした。
市民(しみん)交流(こうりゅう)プラザTheMAT'Sがオープンした。
平成(へいせい)
19年(ねん)
能登半島地震(のとはんとうじしん)が起(お)きた。
平成(へいせい)
20年(ねん)
「リサイクルセンター」がオープンした。
小松(こまつ)~台湾便(たいわんびん)が就航(しゅうこう)した。
平成(へいせい)
21年(ねん)
イギリス・ゲイツヘッド 市(し)に日本庭園(にほんていえん)を 造(つく)った。
平成(へいせい)
22年(ねん)
市制(しせい)70 周年(しゅうねん)。
埋蔵文化財(まいぞうぶんかざい)センターがオープンした。
道(みち)の駅(えき)「こまつ木場潟(きばがた)がオープンした。
平成(へいせい)
23年(ねん)
環境王国(かんきょうおうこく)に認定(にんてい)された。
八日市地方遺跡出土品(ようかいちちほういせきしゅつどひん)が国重要文化財(くにじゅうようぶんかざい)に指定(してい)された。
こまつの杜(もり)がオープンした。
平成(へいせい)
24年(ねん)
大杉(おおすぎ)みどりの里(さと)がオープンした。
南加賀急病医療(みなみかがきゅうびょういりょう)センターがオープンした。
平成(へいせい)
25年(ねん)
こまつ 曳山交流館(ひきやまこうりゅうかん)みよっさがオープンした。
サイエンスヒルズこまつがオープンした。
平成(へいせい)
26年(ねん)
ベルギー・ビルボールド 市(し)と 姉妹都市提携(しまいとしていけい)40 周年(しゅうねん)を 記念(きねん)した 庭園(ていえん)を 相互寄贈(そうごきぞう)した。
里山自然学校(さとやましぜんがっこう)こまつ 滝ヶ原(たきがはら)がオープンした。
平成(へいせい)
27年(ねん)
第(だい)66回(かい)全国植樹祭(ぜんこくしょくじゅさい)が木場潟公園(きばがたこうえん)で開催(かいさい)された。
平成(へいせい)
28年(ねん)
「石(いし)の文化(ぶんか)」が日本遺産(にほんいさん)に認定(にんてい)された。
平成(へいせい)
29年(ねん)

小松天満宮(こまつてんまんぐう)の浮島化工事(うきしまかこうじ)が完成(かんせい)した。
こまつアズスクエア・カブッキーランドこまつがオープンした。

平成(へいせい)
30年(ねん)
公立小松大学(こうりつこまつだいがく)が開学(かいがく)した。
日本遺産(にほんいさん)に「北前船寄港地・船主集落(きたまえぶねきこうち・せんしゅしゅうらく)」が追加認定(ついかにんて)された。
エコロジーパークこまつ・クリーンセンターが稼働(かどう)した。
粟津温泉開湯(あわづおんせんかいとう)1300年(ねん)。
平成(へいせい)
31年(ねん)/令和元年(れいわがんねん)
九谷(くたに)セラミック・ラボラトリ―がオープンした。
SDGs未来都市(みらいとし)に認定(にんてい)された。
 
令和(れいわ)
2年(ねん)
市制(しせい)80周年(しゅうねん)。
遊泉寺銅山跡(ゆうせんじどうざんあと) 里山(さとやま)みらい館(かん)がオープンした。
勧進帳(かんじんちょう)ものがたり館(かん)がリニューアルオープンした。
こまつ80(はちまる)スクエアにプロジェクションマッピングが誕生(たんじょう)。
令和(れいわ)
3年(ねん)
松東(しょうとう)みどり学園(がくえん)が開校(かいこう)。
令和(れいわ)
4年(ねん)
滞在交流施設 オーフ 観音下 西尾(かながそにしお)オープン。