更新日:2021年07月15日

市議会(しぎかい)のルール

会議(かいぎ)のルール

市議会(しぎかい)には、会議(かいぎ)をスムーズに行(おこな)うために、いろいろなルールがあります。代表的(だいひょうてき)なものを紹介(しょうかい)します。

定足数(ていそくすう)の原則(げんそく)

会議(かいぎ)を開(ひら)いたり、議案(ぎあん)を決定(けってい)したりするときは、通常議員定数(つうじょうぎいんていすう)(22人(にん))の半数以上(はんすういじょう)が出席(しゅっせき)する必要(ひつよう)があります。

過半数議決(かはんすうぎけつ)の原則(げんそく)

議案(ぎあん)を決定(けってい)するときは、出席議員(しゅっせきぎいん)の過半数(かはんす)うで決(き)めます。賛成(さんせい)と反対(はんたい)が同数(どうすう)のときは、議長(ぎちょう)がどちらかに決(き)めます。

会議公開(かいぎこうかい)の原則(げんそく)

会議(かいぎ)の内容(ないよう)は公開(こうかい)することになっています。

市議会(しぎかい)の傍聴(ぼうちょう)

市議会(しぎかい)の本会議(ほんかいぎ)や委員会(いいんかい)は、原則(げんそく)として、中学生以上(ちゅうがくせいいじょう)ならだれでも自由(じゆう)に傍聴(ぼうちょう)(見学(けんがく))できます。