更新日:2021年07月15日

市議会(しぎかい)の進(すす)め方(かた)

議会(ぎかい)はいつ開(ひら)かれるの?

市議会(しぎかい)は、1年中開(ねんじゅうひら)かれているわけではありません。年(ねん)4回(かい)(3月(がつ)、6月(がつ)、9月(がつ)、12月(がつ))定期的(ていきてき)に開(ひら)かれる「定例会(ていれいかい)」と、必要(ひつよう)なときだけ開(ひら)かれる「臨時会(りんじかい)」の2種類(しゅるい)あります。定例会(ていれいかい)や臨時会(りんじかい)は、一定(いってい)の期間(きかん)(会期(かいき))を決(き)めて、議題(ぎだい)について話(はな)しあいます。

議会(ぎかい)の流(なが)れ

  1. 議案提出(ぎあんていしゅつ )
    市長(しちょう)や議員(ぎいん)が、議会(ぎかい)で話(はな)しあってほしい内容(ないよう)の問題(もんだい)(議案(ぎあん))を提出(ていしゅつ)します。
  2. 本会議(ほんかいぎ)
    議員(ぎいん)は議案(ぎあん)について市長(しちょう)に質問(しつもん)したり、話(はな)しあったりします。
  3. 委員会(いいんかい)
    議員(ぎいん)がいくつかの委員会(いいんかい)に分(わ)かれて、議案(ぎあん)について、詳(くわ)しく専門的(せんもんてき)に話(はな)しあいます。
  4. 本会議(ほんかいぎ)
    委員会(いいんかい)で話(はな)しあった結果(けっか)を参考(さんこう)にして最後(さいご)に本会議(ほんかいぎ)で決(き)めます(議決(ぎけつ))

(注意(ちゅうい))

  1. 本会議(ほんかいぎ)とは
    定例会(ていれいかい)・臨時会(りんじかい)で議員全員(ぎいんぜんいん)が集(あつ)まって開(ひら)かれる会議(かいぎ)を「本会議(ほんかいぎ)」といいます。この会議(かいぎ)で、議会(ぎかい)の最終(さいしゅう)の決定(けってい)をします。意見(いけん)を言(い)ったり、質問(しつもん)をしたりするのもこの会議(かいぎ)です。
  2. 委員会(いいんかい)とは
    市議会(しぎかい)で取(と)り扱(あつか)う問題(もんだい)は、幅広(はばひろ)い分野(ぶんや)で複雑化(ふくざつか)しているので、話(はな)しあいを専門的(せんもんてき)、効率的(こうりつてき)に進(すす)めるために「委員会(いいんかい)」があります。委員会(いいんかい)にはいつもある「常任委員会(じょうにんいいんかい)」と、特別(とくべつ)なことについて調査(ちょうさ)したり、話(はな)しあいを行(おこな)ったりするための「特別委員会(とくべついいんかい)」、議会(ぎかい)の運営(うんえい)について話(はな)しあう「議会運営委員会(ぎかいうんえいいいんかい)」があります。
議場の写真

議場(ぎじょう)(議場(ぎじょう)の議員席(ぎいんせき)。上段(じょうだん)に見(み)えるのは傍聴席(ぼうちょうせき)。)