AEDの使用手順
AEDの使い方は動画でも確認できます

心肺蘇生法を行っている途中で、AEDが届いたらすぐにAEDを使う準備を始めます。
AEDにはいくつかの種類がありますが、どの機種も同じ手順で使えるように設計されています。AEDは電源が入ると音声メッセージとランプで、あなたが実施すべきことを指示してくれますので、落ち着いてそれに従ってください。
1.AEDの到着と準備
1. AEDを傷病者の横に置く
AEDを傷病者の頭の横に置きます。ケースから本体を取り出します。
2. AEDの電源を入れる
AEDのふたを開け、電源ボタンを押します。ふたを開けると自動的に電源が入る機種もあります。
3. 電極パッドを貼る

- 傷病者の衣服を取り除き、胸をはだけます。
- 電極パッドの袋を開封し、電極パッドをシールからはがし、粘着面を傷病者の胸部にしっかりと貼り付けます(貼り付ける位置は電極パッドに絵で表示されていますので、それに従ってください)。
- 機種によっては電極パッドのケーブルをAED本体の差込口(点滅している)に入れるものがあります。
2.心電図の解析

- 電極パッドを貼り付けると「体に触れないでください」などと音声メッセージが流れ、自動的に心電図の解析が始まります。このとき、「みなさん、離れて!!」と注意を促し、誰も傷病者に触れていないことを確認します。
- 一部の機種には、心電図の解析を始めるために、音声メッセージに従って解析ボタンを押すことが必要なものがあります。
3.電気ショック
- AEDがショックを加える必要があると判断すると「ショックが必要です」などの音声メッセージが流れ、自動的に充電が始まります。充電には数秒かかります。
- 充電が完了すると、「ショックボタンを押してください」などの音声メッセージが出て、ショックボタンが点灯し、充電完了の連続音が出ます。
- 充電が完了したら、「ショックします。みんな離れて!!」と注意を促し、誰も傷病者に触れていないことを確認し、ショックボタンを押します。
4.心肺蘇生法を再開
- 電気ショックが完了すると、「ただちに胸骨圧迫(心臓マッサージ)を開始してください」などの音声メッセージが流れますので、これに従って、ただちに胸骨圧迫を再開します。
- 胸骨圧迫30回、人工呼吸2回の組み合わせを続けます。
5.AEDの手順と心肺蘇生法のくりかえし
- 心肺蘇生法を再開して2分(胸骨圧迫30回と人工呼吸2回の組み合わせを5サイクルほど)経ったら、AEDは自動的に心電図の解析を再び行います。音声メッセージに従って傷病者から手を離し、周りの人も傷病者から離れます。
- 以降は「2.心電図の解析」、「3.電気ショック」、「4.心肺蘇生法の再開」の手順を、約2分間おきに繰り返します。
この記事に関するお問い合わせ先
中消防署
〒923-0801
石川県小松市園町ホ110番地1(消防本部庁舎2階)
電話番号:
救急担当 0761-20-2715
お問い合わせはこちらから
更新日:2023年12月01日