消防士の仕事と服装

更新日:2025年03月31日

消防隊

消防隊1
消防隊2
消防隊3

火災現場(かさいげんば)火傷(やけど)やケガをしないよう、防火衣(ぼうかい)という丈夫(じょうぶ)(ふく)()出動(しゅつどう)します。
(けむり)(なか)(ほのお)(なか)でも呼吸(こきゅう)ができる空気呼吸器(くうきこきゅうき)()につけます。()につける(もの)全部(ぜんぶ)(やく)18キロあります。

救助隊(レスキュー隊)

救助隊1
救助隊2
救助隊3

救助隊(きゅうじょたい)(レスキュー隊)はオレンジ(いろ)(ふく)()ています。
レスキュー(たい)(くるま)建物(たてもの)()()められた(ひと)様々(さまざま)道具(どうぐ)使(つか)って(たす)け出します。また(たか)いところからすばやく()りたりできるように、 100mもの(なが)いロープなどを()っています。

 


()

救急隊

救急隊1
救急隊2
救急隊3

救急隊(きゅうきゅうたい)はねずみ(いろ)(ふく)()ています。出動(しゅつどう)(とき)は、ケガをした(ひと)()()いてしまう(こと)もあるため、青色(あおいろ)使(つか)()ての上着(うわぎ)()ます。
救急隊(きゅうきゅうたい)(なか)には救急救命士(きゅうきゅうきゅうめいし)という救急(きゅうきゅう)のスペシャリストがいて病院(びょういん)までの搬送途中(はんそうとちゅう)患者(かんじゃ)様々(さまざま)処置(しょち)(おこな)います。AEDや注射器(ちゅうしゃき)聴診器(ちょうしんき)など、非常(ひじょう)にたくさんの道具(どうぐ)使(つか)います。また血液(けつえき)などに()れても病気(びょうき)などがうつらないように、 ゴム(せい)手袋(てぶくろ)やゴーグルなどを()けています。

予防査察員

予防査察員1
予防査察員2
予防査察員3

普段(ふだん)制服(せいふく)()仕事(しごと)をしています。大勢(おおぜい)(ひと)出入(でい)りするような建物(たてもの)火事(かじ)にならないように検査(けんさ)をしたり、学校(がっこう)などで避難訓練(ひなんくんれん)指導(しどう)(おこ)なったりします。
また、火事(かじ)があったときの原因調査(げんいんちょうさ)仕事(しごと)もしています。

消防指令センター員

情報指令課員1
情報指令課員2
情報指令課員3

消防(しょうぼう)指令(しれいセンターは119(ばん)通報(つうほう)()けて、火事(かじ)場所(ばしょ)救急車(きゅうきゅうしゃ)必要(ひつよう)場所(ばしょ)はどこなのか調(しら)べたり、どこの消防署(しょうぼうしょ)から何台(なんだい)消防車(しょうぼうしゃ)救急車(きゅうきゅうしゃ)()せばいいのか()めて出動(しゅつどう)させています。

この記事に関するお問い合わせ先

警防課
〒923-0801
石川県小松市園町ホ110番地1(消防本部庁舎3階)
電話番号:0761-20-2710
お問い合わせはこちらから