平成28年熊本地震災害義援金
2016年4月14日に発生した熊本県熊本地方を震源とする最大震度7の地震以降、熊本県、大分県を中心に相次ぎ地震が発生。熊本県、大分県などで大きな被害が出ました。
この災害で被災された方々を支援するため、下記のとおり義援金を受け付けております。
お寄せいただいた義援金は、被害状況に応じて按分され、各被災県に設置された義援金配分委員会を通じ、全額を被災された皆様にお届けいたします。皆さまの温かいご支援をよろしくお願いいたします。
義援金名称
「平成28年熊本地震災害義援金」
受付期間
令和2年3月31日(火曜日)まで
受付方法
ア.ふれあい福祉課窓口(領収書を発行いたします)
イ.郵便振替(ゆうちょ銀行・郵便局)
口座記号番号 00130-4-265072
口座加入者名 日赤平成28年熊本地震災害義援金
(注意)
受領証をご希望の場合は、振込用紙の通信欄に「受領証希望」と明記のうえ、お名前・ご住所・お電話番号を記載してください。
郵便局窓口での取扱いの場合、振込手数料は免除されます。
(ATMによる通常払込みおよびゆうちょダイレクトをご利用の場合は、所定の振込手数料がかかります)
窓口でお受取りいただきました半券(受領証)は、寄附金控除申請の際にご利用いただけますので、大切に保管してください。
ウ.銀行振込
三井住友銀行 すずらん支店 普通 2787530
三菱UFJ銀行 やまびこ支店 普通 2105525
みずほ銀行 クヌギ支店 普通 0620308
口座名義はいずれも「日本赤十字社(ニホンセキジュウジシャ)」
(注意)
受領証をご希望の場合は、その旨を担当支局あてにご連絡ください。
ご利用の金融機関によっては、所定の振込手数料が別途かかる場合があります。
連絡先
日本赤十字社本社 パートナーシップ推進部
電話番号:03-3437-7081
ファクス:03-3432-5507
受領証
ゆうちょ銀行の振込用紙の半券や金融機関の振込時の利用明細票は、受領証の代わりとなり、「免税証明書」として寄付金控除申請の際にご利用いただけます。この場合における確定申告手続きの際は、義援金専用口座への振込みであることが確認できる書類(義援金募集要綱など)の添付が必要になります。
受領証の代わりとなるもの
【郵便局から】:振込用紙の半券
【銀行から】:(窓口・ATM)ご利用明細票
(インターネットバンキング)確認画面を印刷したもの
ただし、受領証として代用できる利用明細書はその明細書に「寄付者」、「寄附した日」、「寄附金額」、「寄附先の口座番号(義援金専用口座番号)」が明らかにされているものに限られます。
(注意)
義援金募集要綱は、日本赤十字社のホームページからダウンロードいただけます。
振込用紙の半券やご利用明細票を紛失された場合は、お手数ですが上記の各担当窓口にお問い合わせください。
税制上の優遇措置
次のとおり税金控除の対象となります。
個人:所得税、地方税(個人住民税)
法人:法人税
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2019年10月15日