登窯展示館

連房式登窯
近代九谷焼を支えた ”連房式登窯 ” を見る
連房式登窯は、丘陵の傾斜面を階段状に整地し、焼成室を連続して構築した地上式の窯です。本館に保存されている連房式登窯は、八幡における最後の登窯として、昭和40年頃まで使用されていたものです。近代九谷磁器窯の典型的形式を今に伝えており、昭和48(1973)年に小松市指定文化財となりました。
九谷焼を学ぶ
その他、学習展示棟には陶彫置物の製造工程や地元作家の作品などを展示。解説も無料で行っています。
九谷焼を体験する
型おこし体験などの体験メニューあり、企画展も随時開催!
施設概要
名称 | 小松市立登窯展示館(こまつしりつのぼりがまてんじかん) |
---|---|
住所 | 〒923-0833 石川県小松市八幡己20番地2 |
電話 | 0761-47-2898 |
開館時間 | 午前11時~午後3時(入館は午後2時30分まで) (注意)団体での利用は午前9時~午後5時まで可能です。(要事前予約) |
休館日 |
毎週月曜日(月曜が祝日の場合を除く) 臨時休館(展示替え):令和5年10月5日(木曜日),6日(金曜日) |
料金 |
|
団体見学 |
事前に見学申込書をご提出ください。 見学申込書ダウンロード 【見学申込書 PDF形式(80KB)・見学申込書 Word形式(24KB)】 |
交通 |
|
駐車場 |
|
地図情報
型おこし体験
型おこしの町、八幡ならではの体験教室です。携帯ストラップ、 箸置きなど、小物をつくって使ってみませんか。カブッキーやふくろうなどの形があります。作品は後日、本焼きしてお渡しします。
料金
1個500円
所要時間
30分
予約
体験をご希望の方は小松市立登窯展示館(0761-47-2898)までお電話で事前予約ください。
登窯展示館イベント
令和5年度 企画展
九谷の兜展
概要
兜の造形や、五彩で彩られた文様などに注目して、九谷焼で作られた様々な兜をご覧ください。
期間
令和5年6月20日(火曜日)~令和5年10月4日(水曜日)
展示作品の一部をご紹介します。
浅蔵正博
浅蔵五十吉
木田弘之
中田錦玉
八幡の九谷焼
概要
八幡は九谷焼の素地の一大生産地であり、型による置物が盛んにつくられた地です。素地・型・置物から、八幡の九谷焼の特徴をご紹介。そして現在もこの地の窯元で作られている九谷焼をご覧ください。
~同時開催の、小松市立博物館・錦窯展示館で行われる
いしかわ百万石文化祭2023 特別展「加賀国の九谷焼」もぜひご覧ください~
期日
令和5年10月7日(土曜日)~令和5年11月26日(日曜日)
干支展
概要
令和6年の干支「辰」にちなんで、様々な形や絵付けの辰の作品をご覧いただけます。
期日
令和5年11月28日(火曜日)~令和6年1月28日(日曜日)
やわたの匠展
概要
地元八幡の窯元の様々な作品が並びます。各窯元や作家の特徴をご覧ください。
期日
令和6年1月30日(火曜日)~令和6年5月26日(日曜日)
加賀八幡九谷やきものの里(八幡での九谷焼の歴史)
石川県小松市には良質の陶石があり、本多貞吉が 1811年に 若杉窯を開きました。1836年、その若杉窯は火災に遭い、隣村の八幡に移されたのです。その後、1870年、松原新助窯が築かれ、素地製造の専門窯元として独立し、現在の九谷焼独特の生産体制の分業の基礎が作られたのでした。また、新助は奥野幹次郎を招き本格的に「置物」を作り始めます。大正期には乾月谷、沼田一雅など陶彫の名工の指導を受け、八幡は他産地には類を見ない精巧な九谷焼置物の一大生産地となりました。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
文化振興課
〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
電話番号: 0761-24-8130 ファクス:0761-23-6404
お問い合わせはこちらから
更新日:2023年07月05日