令和4年8月4日の大雨による災害支援制度
令和4年8月4日大雨で被害を受けられた市民の方への支援制度と問い合わせ窓口の一覧です。
手続きや内容などでご不明な点がありましたら、災害支援ダイヤルまたは各制度の担当課までお問い合わせ下さい。
【罹災証明書·被災証明書】
「罹災証明書」・「被災証明書」は、ご自宅や事業所などが被災されたことを証明する大切な書類です。支援制度を受ける際に、証明証の提出や被害の程度の確認等が求められる場合がありますので、お早めに申請ください。
「罹災証明書」の申請期限は3月31日(金曜日)までです。
問い合わせ:
【一般住宅】税務課 0761-24-8032
【店舗・事業所・工場など】商工労働課 0761-24-8074
【支援制度一覧】
(1)個人の方
支援制度 | 担当課 | |
---|---|---|
生活・住まい | ||
被災住宅衛生支援 | 環境推進課 | |
応急仮設住宅(賃貸型) | 建築住宅課 | |
応急仮設住宅(市営住宅) | 建築住宅課 | |
浸水対策事業補助金 | 建築住宅課 | |
生活再建 | 災害義援金 | ふれあい福祉課 |
被災者生活再建支援制度(小松市見舞金) | ふれあい福祉課 | |
災害援護資金貸付制度 | ふれあい福祉課 | |
災害対策資金利子補給費補助金 | ふれあい福祉課 | |
被災者生活再建支援制度(基礎支援金) | ふれあい福祉課 | |
被災者生活再建支援制度(加算支援金) | ふれあい福祉課 | |
市税 | 個人市県民税の減免 | 税務課 |
国民健康保険税の減免 | 医療保険課 | |
固定資産税・都市計画税の減免 | 税務課 | |
保険料 | 介護保険料の減免 | 医療保険課 |
後期高齢者医療保険料の減免 | 医療保険課 | |
利用料 | 上下水道料の減免 | 料金業務課 |
保育料の免除 | こども家庭課 | |
放課後児童クラブ利用料の免除 | 生涯学習課 | |
小松市立高校の授業料の免除 | 小松市立高等学校 | |
介護サービス利用料の減免 | 長寿介護課 | |
障がい福祉サービス利用料の免除 | ふれあい福祉課 |
(2)事業者の方
支援制度 | 担当課 | |
---|---|---|
災害復旧 | 被災事業者衛生支援 | 商工労働課 |
被災事業者再建支援補助金 | 商工労働課 | |
被災事業者災害対策資金利子補給支援金 | 商工労働課 | |
市税 | 固定資産税・都市計画税の減免 | 税務課 |
利用料 | 上下水道料の減免 | 料金業務課 |
(3)町内会
支援制度 | 担当課 | |
---|---|---|
災害復旧 | 町内会施設整備補助金 | 地域振興課 |
学習等供用施設修繕補助金 | 空港・基地政策課 |
(4)その他
支援制度 | 担当課 | |
---|---|---|
その他 | 各種証明書発行手数料の免除 | 市民課・税務課 |
床下の排水、泥等の除去に関する事業者への相談 | 建築住宅課 | |
小松市災害ボランティアセンター現地本部 | 小松市社会福祉協議会 | |
災害小松市義援金の受付 | ふれあい福祉課 | |
豪雨災害支援の寄付金の受付 | 広報秘書課 |
床上·床下浸水した居住用家屋の消毒に係る経費を支援
問い合わせ:環境推進課 0761-24-8069
住宅が被災し長期にわたり居住できない方に、一定期間住宅を貸与
問い合わせ:建築住宅課 0761-24-8095
浸水被害の軽減を目的とした住宅地盤のかさ上げに対して工事費用を助成
問い合わせ:建築住宅課 0761-24-8095
全国から被災者の皆さまに寄せられた義援金を配分します。
問い合わせ:ふれあい福祉課 0761-24-8051
災害により居住する住宅が被災し、国の被災者生活再建 支援制度の対象とならない床上浸水した世帯の方へ、小松市から見舞金を支給
問い合わせ:ふれあい福祉課 0761-24-8051
災害により住居、家財に被害を受けた世帯の生活の立て直しを支援するため、住居、家財の買い替え、修繕等にかかる資金を貸し付け
問い合わせ:ふれあい福祉課 0761-24-8051
生活の再建に向けて金融機関から資金の借り入れした資金に対する利子を助成
問い合わせ:ふれあい福祉課 0761-24-8051
生活の再建を支援することを目的として、一定以上の被害を受けた被災世帯に対し、国から被災者生活再建支援金を支給
問い合わせ:ふれあい福祉課 0761-24-8052
住家の被害の程度と納税義務者本人の前年所得に応じて、個人市県民税を減免
問い合わせ:税務課 0761-24-8030
令和4年8月4日の大雨による令和4年度市税等に対する減免について
住家の被害の程度と世帯の主たる生計維持者の前年所得に応じて、国民健康保険税を減免
問い合わせ:医療保険課 0761-24-8058
令和4年8月4日の大雨による災害に対する令和4年度国民健康保険税・後期高齢者医療保険料・介護保険料の減免について
被害の程度に応じて、固定資産税及び都市計画税を減免
問い合わせ:税務課 0761-24-8032
令和4年8月4日の大雨による令和4年度市税等に対する減免について
住家の被害の程度と被保険者(本人)の前年所得に応じて、介護保険料を減免
問い合わせ:医療保険課 0761-24-8058
令和4年8月4日の大雨による災害に対する令和4年度国民健康保険税・後期高齢者医療保険料・介護保険料の減免について
住家の被害の程度と世帯主及び被保険者の前年所得の合計に応じて、後期高齢者医療保険料を減免
問い合わせ:医療保険課 0761-24-8058
令和4年8月4日の大雨による災害に対する令和4年度国民健康保険税・後期高齢者医療保険料・介護保険料の減免について
被害程度に応じ、上下水道料金使用料を減免
問い合わせ:料金業務課 0761-24-8111
令和4年8月大雨災害に関する水道・下水道使用料の特別減免について(申請期間を延長します)
【概要】
床上浸水以上の被害を受けた世帯の保育料を免除
【対象者】
床上浸水以上の被害を受けた世帯
【減免割合】
100%(令和4年8月分~令和5年7月分)
※施設又は施設周辺の被災により通所困難だった場合も減免対象となります(利用料を日割りで減免)
【申請期限】
令和5年3月31日(金曜日)
問い合わせ:こども家庭課 0761-24-8054
床上浸水以上の被害を受けた世帯の利用料を免除
問い合わせ:生涯学習課 0761-24-8128
8月4日の大雨災害で被災された世帯の放課後児童クラブ利用料免除について
【概要】
小松市立高等学校に通学する生徒と同居する保護者等の住宅に被災があった場合に授業料を免除
※高等学校等就学支援金の受給者は対象外です。
【対象者】
次のいずれかを満たす方
- 保護者等が災害により国税又は県税の減免を受けた世帯
- 家屋の流失、全壊、半壊及び床上浸水の被害を受けた世帯で前年の所得金額が1千万円以下の世帯
【減免割合】
100%(申請月の翌月から1年間)
【申請期限】
当面の間
問い合わせ:小松市立高等学校 0761-47-2910
【概要】
被害程度・前年所得に応じて、介護サービス料の利用者負担を軽減
【対象者】
床上浸水以上の被害を受けた世帯
【減免割合】
本人の前年所得 | 全壊 |
大規模 |
中規模 |
半壊 | 準半壊 |
一部損壊 |
---|---|---|---|---|---|---|
500万円以下 |
負担割合 なし |
負担割合 0.2割 |
||||
500万円超 |
負担割合 0.2割 |
負担割合 0.4割 |
||||
750万円超 |
負担割合 0.4割 |
負担割合 0.6割 |
【申請期限】
令和5年3月31日(金曜日)
問い合わせ:長寿介護課 0761-24-8149
被害程度に応じて障がい福祉サービス利用料を免除
問い合わせ:ふれあい福祉課 0761-24-8052
床上·床下浸水した事業用店舗、工場、事務所等の消毒に係る経費を支援
問い合わせ:商工労働課 0761-24-8223
県の被災事業者再建支援の交付を受けた事業者の災害復旧を支援
問い合わせ:商工労働課 0761-24-8074
被災事業者・農林漁業者の復旧のための災害関係制度融資の支払利子を支援
問い合わせ:商工労働課 0761-24-8074
町内会が災害復旧のために要した経費を支援
問い合わせ:地域振興課 0761-24-8397
令和4年8月4日豪雨災害等に係る町内会施設整備補助金制度について
【概要】
災害により被害を受けた学習等供用施設の修繕等に要した経費を、町内会(指定管理者)へ支援
【対象者】
被災した町内会(指定管理者)
【支援内容】
対象経費 | 補助率 | 上限額 |
---|---|---|
建物の修繕 | 9/10 | なし |
施設内で使用している備品 | 9/10 | 30万円 |
【申請期限】
令和5年3月31日(金曜日)
問い合わせ:空港・基地政策課 0761-24-8045
住民票の写し・戸籍・所得課税証明などの発行手数料の免除
問い合わせ:住民票等に関すること 市民課 0761-24-8065
税証明に関すること 税務課 0761-24-8029
令和4年8月4日の大雨で被災された方の証明書を無料で発行します
問い合わせ:建築住宅課 0761-24-8106
問い合わせ:小松市社会福祉協議会 0761-22-3354
問い合わせ:ふれあい福祉課 0761-24-8052
問い合わせ:広報秘書課 0761-24-8016
更新日:2023年01月04日