令和7年度しみん救護員資格取得講習会のご案内
1.講習日程
日付 | 時間 | 内容 |
---|---|---|
5月17日(土曜日)、5月18日(日曜日) | 9時~17時 | 基礎講習 |
5月31日(土曜日)、6月 1日(日曜日) | 9時~17時 | 応用講習 |
※第1回講習会の締め切り 5月7日(水曜日)
日付 | 時間 | 内容 |
---|---|---|
10月29日(水曜日)、10月30日(木曜日) | 9時~17時 | 基礎講習 |
11月12日(水曜日)、11月13日(木曜日) | 9時~17時 | 応用講習 |
※第2回講習会の締め切り 10月17日(金曜日)
注意事項
- 第1回で基礎講習、第2回で応用講習の受講は可能です。応用講習からの受講は出来ません。
- 実技を中心とした屋外と屋内での講習内容となりますので、動きやすい服装と履物でお越しください。
- 昼食は、1時間の休憩をとります。昼食を持参する場合は、小松市消防本部4階講堂が利用できます。
- 当日、体調不良等で講習会をキャンセルする場合は、南消防署まで連絡してください。
2.申し込み方法
(1)電子申請(パソコン、スマートフォンから申請)
(注意)個人情報の入力が必要なため、受講者本人が申請してください。
しみん救護員育成講習 QRコード (JPEG: 18.6KB)
(2)申請書による申請
下記の申請書に必要事項を記入し、南消防署へ提出(ファクス可能)
(注意)電子申請入力フォームからの申請にご協力をお願いいたします。
しみん救護員育成講習申請書 (Wordファイル: 73.5KB)
しみん救護員育成講習申請書 (PDFファイル: 128.6KB)
3.講習会場
小松市園町ホ110番地1 小松市消防本部 4階 講堂
(注意)駐車場は、消防本部庁舎建物北側にご用意しておりますが数に限りがありますので、乗り合わせの上、お越しください。
4.講習内容
基礎講習と応用講習を各1日受講いただくことで、しみん救護員の資格を得ることが出来ます。
講習 | 詳細 | 所要時間 |
---|---|---|
基礎講習 |
|
8時間 |
応用講習 |
|
8時間 |
5.その他
(1)目的
自主防災組織の救急救護班を特化させ、大規模災害時の救急救護のリーダーを育成し、応急手当の指導員として、地域における救急活動の模範となる者を育成する。
(2)対象者
(町内)
原則、自主防災組織結成町内から選出された人が受講可能です。
なお、町内会長の推薦が必要となります。(245町内対象)
(事業所)
事業所の長の推薦があるもの、又は消防長が認めるもの。
(3)募集人数
1回の講習会で30名程度(中学生以上で男女を問いません)
(4)認定証
応用講習修了後、「しみん救護員」を任命し、認定証を交付致します。
(5)問い合わせ
小松市消防本部 南消防署 救急担当
電話 0761-44-2591(直通) ファクス 0761-44-5586
更新日:2025年03月24日