救命講習会について
小松市消防本部にて救命講習会を開催しています。
原則、小松市在住の方もしくは小松市で勤務されている方が対象です。
小松市の企業や町内等の団体で申し込まれる際は「団体用」の受講申し込みを行って下さい。個人で申し込まれる場合は「個人用」の受講申し込みを行って下さい。
該当の受講申し込みを選択すれば、電子申請することができます。
申し込みは申請書を中消防署にご提出いただく、もしくはパソコンやスマートフォンから電子申請をすることも出来ます。
また、訓練人形や訓練用AEDの貸し出しも行っています。
小松市の企業や町内等において自分達で訓練を実施する場合にご利用下さい。
その際は「借用願」を中消防署に直接ご提出下さい。
【防災士について】
防災士の資格取得を予定している方は、申請のために救急講習受講修了証が必要になります。
詳しいことは ↓ のファイルを参考にして下さい。
(参考)防災士の資格申請について (PDFファイル: 52.0KB)
1.普通救命講習(3時間コース)
項目 |
細 目 |
時間(分) |
日程 |
防災士 |
講義 |
・応急手当の目的・必要性 ・心肺蘇生法 ・AEDの取り扱い ・異物除去法 ・止血法 |
50 |
〇令和7年 8月20日(水曜日) 11月16日(日曜日) |
可 |
実技 |
・心肺蘇生法 ・異物除去法 ・止血法 |
130 |
||
効果測定 |
・心肺蘇生法(実技) |
2.普通救命講習(4時間コース)
項目 |
細 目 |
時間(分) |
日程 |
防災士 |
講義 |
・応急手当の目的・必要性 ・心肺蘇生法 ・AEDの取り扱い ・異物除去法 ・止血法 |
50 |
〇令和7年 6月18日(水曜日) 7月 6日(木曜日) 7月20日(日曜日) 8月10日(日曜日) 8月24日(日曜日) 10月12日(日曜日) 10月19日(日曜日) 11月 5日(水曜日) 12月 7日(日曜日) 〇令和8年 1月18日(日曜日) 1月28日(水曜日) 2月 1日(日曜日) 3月 8日(日曜日) |
可 |
実技 |
・心肺蘇生法 ・AEDを含めた心肺蘇生法 ・シナリオに応じた蘇生法 ・異物除去法 ・止血法 |
190 |
||
効果測定 |
・心肺蘇生法(実技) ・知識の確認(筆記) |
3.普通救命講習(3時間コース) ※小児・乳幼児 対象
項目 |
細 目 |
時間(分) |
日程 |
防災士 |
講義 |
・応急手当の目的・必要性 ・心肺蘇生法 ・AEDの取り扱い ・異物除去法 ・止血法 |
50 |
〇令和7年 11月16日(日曜日) |
不可 |
実技 |
・心肺蘇生法 ・異物除去法 ・止血法 |
130 |
||
効果測定 |
・心肺蘇生法(実技) |
4.上級救命講習(8時間コース)
項目 |
細 目 |
時間(分) |
日程 |
防災士 |
講義 |
・応急手当の目的・必要性 ・心肺蘇生法 ・AEDの取り扱い ・異物除去法 ・止血法 |
50 |
〇令和8年 2月25日(水曜日) |
可 |
・外傷手当要領 ・搬送法 |
30 |
|||
実技 |
・心肺蘇生法 ・異物除去法 ・止血法 |
190 |
||
・三角巾を使用した応急手当 ・骨折による固定法 ・毛布による搬送法 |
80 |
|||
効果測定 |
・心肺蘇生法(実技) ・知識の確認(筆記) |
30 |
5.救命入門コース(1時間30分コース)
項目 |
細 目 |
時間(分) |
日程 |
防災士 |
講義 |
・応急手当の目的・必要性 ・心肺蘇生法 ・AEDの取り扱い |
30 |
〇令和8年 1月21日(水曜日) |
不可 |
実技 |
・心肺蘇生法 |
60 |
ご不明な点がございましたら、小松市消防本部中消防署の救急担当までお気軽にお問い合わせ下さい。
この記事に関するお問い合わせ先
中消防署
〒923-0801
石川県小松市園町ホ110番地1(消防本部庁舎2階)
電話番号:
救急担当 0761-20-2715
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年04月01日